佐藤卓己
佐藤 卓己(さとう たくみ、1960年10月9日[1] - )は、日本の社会学者、歴史学者。京都大学教授。専門はメディア論。元「日本ナチ・カルチャー研究会」代表[2]。
広島県広島市東区尾長出身[3]。広島市立尾長小学校~広島市立二葉中学校~広島観音高等学校~京都大学文学部卒業[3]。1995年に『大衆宣伝の神話::マルクスからヒトラーへのメディア史』で京都大学より博士(文学)を取得した[4]。
当初の専門はドイツ現代史、特に社会主義宣伝の研究だったが、メディア史の研究者へと移った[5]。2020年、メディア史研究者として初の紫綬褒章を受章した[6]。
経歴編集
受賞歴編集
著書編集
以下が著作一覧[11]。
単著編集
- 『大衆宣伝の神話――マルクスからヒトラーへのメディア史』(弘文堂、1992年/ちくま学芸文庫(増補版)、2014年)
- 『現代メディア史』(岩波書店「岩波テキストブックス」、1998年、新版2018年)
- 『『キング』の時代――国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、2002年/岩波現代文庫、2020年)
- 『言論統制――情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中央公論新社[中公新書]、2004年)
- 『八月十五日の神話――終戦記念日のメディア学』(筑摩書房[ちくま新書]、2005年/ちくま学芸文庫(増補版)、2014年)
- 『メディア社会――現代を読み解く視点』(岩波新書、2006年)
- 『テレビ的教養――一億総博知化への系譜』(NTT出版「日本の〈現代〉14」、2008年/岩波現代文庫、2019年)
- 『輿論と世論――日本的民意の系譜学』(新潮社[新潮選書]、2008年)
- 『歴史学』(岩波書店、2009年)
- 『天下無敵のメディア人間――喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』(新潮選書、2012年)
- 『物語岩波書店百年史 2―「教育」の時代』(岩波書店、2013年)
- 『災後のメディア空間―論壇と時評2012-2013』(中央公論新社、2014年)
- 『『図書』のメディア史 「教養主義」の広報戦略』(岩波書店、2015年)
- 『青年の主張 まなざしのメディア史』(河出書房新社[河出ブックス]、2017年)
- 『ファシスト的公共性 総力戦体制のメディア学』(岩波書店、2018年)
- 『流言のメディア史』(岩波新書、2019年)
- 『大衆の強奪―全体主義政治宣伝の心理学』(創元社、2019年)
- 『メディア論の名著30』(ちくま新書、2020年11月)
共著編集
- (野田宣雄・瀧井一博・植村和秀・野村耕一・竹中亨)『よみがえる帝国――ドイツ史とポスト国民国家』(ミネルヴァ書房、1998年)
- (岡田直之・西平重喜・宮武実知子)『輿論研究と世論調査』(新曜社、2007年)
編著編集
- 『ヒトラーの呪縛』(日本ナチ・カルチャー研究会、飛鳥新社、2000年/中公文庫(上下)、2015年)。後者は副題に「日本ナチカル研究序説」
- 『戦後世論のメディア社会学』(柏書房、2003年)
- 『青年と雑誌の黄金時代 若者はなぜそれを読んでいたのか』(岩波書店、2015年)
共編著編集
- (津金澤聡廣)『内閣情報部情報宣伝研究資料』(柏書房、1994年)
- (津金澤聡廣)『広報・広告・プロパガンダ』(ミネルヴァ書房、2003年)
- (竹内洋)『日本主義的教養の時代――大学批判の古層』(柏書房、2006年)
- (孫安石)『東アジアの終戦記念日―─敗北と勝利のあいだ』(筑摩書房[ちくま新書]、2007年)
- (井上義和)『ラーニング・アロン――通信教育のメディア学』(新曜社、2008年)
- 『電波・電影・電視――現代東アジアの連鎖するメディア』 三澤真美恵・川島真共編著、青弓社、2012年
- 『ソフト・パワーのメディア文化政策――国際発信力を求めて』 渡辺靖・柴内康文共編著、新曜社、2012年
- 『日本の論壇雑誌 教養メディアの盛衰』 竹内洋・稲垣恭子共編著、創元社、2014年
- 『岩波講座 現代』(全9巻) 大澤真幸、中島秀人、杉田敦、諸富徹と編集委員、岩波書店、2015-17年
- 『近代日本のメディア議員 〈政治のメディア化〉の歴史社会学』 河崎吉紀共編、創元社、2018年
共同編集編集
訳書編集
- サム・キーン『敵の顔――憎悪と戦争の心理学』佐藤八寿子共訳(柏書房、1994年)
- ゲオルゲ・L・モッセ『大衆の国民化――ナチズムに至る政治シンボルと大衆文化』佐藤八寿子共訳(柏書房、1994年/ちくま学芸文庫、2021年)
- ジョージ・L・モッセ『ナショナリズムとセクシュアリティ――市民道徳とナチズム』佐藤八寿子共訳(柏書房、1996年)
- セルゲイ・チャコティン『大衆の強奪 全体主義政治宣伝の心理学』(創元社「叢書パルマコン」、2019年)
中国語訳編集
佐藤が指導した人物編集
出典編集
- ^ 『現代日本人名録』日外アソシエーツ
- ^ 編著『ヒトラーの呪縛』飛鳥新社
- ^ a b “対談 被爆者運動50年 ヒロシマを考え記憶する <1>”. 中国新聞 (ヒロシマ平和メディアセンター). (2010年7月7日). オリジナルの2015年7月29日時点におけるアーカイブ。 2015年7月29日閲覧。
- ^ http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi
- ^ 春の褒章・メディア史で初の紫綬褒章・佐藤卓己・京都大教授「新領域評価されうれしい」
- ^ 春の褒章・メディア史で初の紫綬褒章・佐藤卓己・京都大教授「新領域評価されうれしい」
- ^ 編著『ヒトラーの呪縛』著者紹介
- ^ “2003年度 社会・風俗部門”. 2014年4月4日閲覧。
- ^ “第24回日本出版学会賞 (2002年度)”. 2014年4月4日閲覧。
- ^ 春の褒章、660人22団体 藤山直美さんら受章朝日新聞デジタル 2020年4月28日配信
- ^ “著作物・講演リスト”. 2014年3月21日閲覧。
- ^ http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvSearch.cgi
- ^ “赤上裕幸”. 2014年4月4日閲覧。
外部リンク編集
- 『ACCUMU』 Vol.5(1993年)に掲載。