佐藤氏
佐藤氏(さとうし)は、日本の氏族のひとつ。藤原魚名の後裔等を称し、藤原秀郷をその源流とする[1]。その由来は、左衛門尉の藤原氏の略とされる他、佐野の藤原氏、佐渡の藤原氏などの諸説がある[2]。




陸奥国の佐藤氏編集
信夫佐藤氏編集
信夫佐藤氏(しのぶさとうし)は、大化の改新で活躍した藤原鎌足の子孫であり平将門の乱を鎮定した武蔵守(東京都・埼玉県)兼下野守(栃木県)兼鎮守府将軍である武門の棟梁・藤原秀郷の次男・千常を始祖とする一族。藤原氏の出自として藤原氏を「補佐する」という意味の「佐(すけ)」の漢字から「佐藤」と名乗ったとされる。佐藤氏の初代・藤原公清(佐藤公清)が佐渡守になったため「佐渡(さど)」(さとう)の藤原氏という意味で「佐藤(さとう)」を名乗ったという説もある。信夫地方(福島県福島市)の佐藤氏は、奥州藤原氏第三代当主である陸奥守兼鎮守府将軍・藤原秀衡の親戚である歌人・西行(佐藤義清)、佐藤継信・佐藤忠信兄弟などを輩出した。
藤原秀衡は奥羽に逃れてきた源頼朝の弟・源義経を庇護し、自らの配下の佐藤兄弟を義経の「補佐役」として付けた。佐藤兄弟は源義経の家臣として源平合戦(治承・寿永の乱)で活躍をした。
佐藤兄弟の父佐藤基治(元治)は信夫(福島県福島市)飯坂温泉付近に荘園を所領し信夫荘司・湯荘司と称した。佐藤基治の妻(乙和子姫・佐藤兄弟の母)は後三年の役(奥羽四年戦争)の勝利者として事実上支配した奥州藤原氏初代当主・藤原清衡の孫に当たり、その縁で奥州藤原氏の一族(藤原政権軍)として源頼朝の奥州討伐の際、石那坂に陣を敷き源軍と戦った[3]。
藤原政権の崩壊後も佐藤氏は信夫郡(福島県福島市)に存続し、南北朝期に伊勢へ移住する。一部が故地・信夫周辺に残り、相馬氏、佐竹氏の部将となった。幕末には陸奥白河藩の代官に就任。医王寺や、舘の山公園・(大鳥城・福島市)に佐藤氏の遺跡がある[4]。
福島県・信夫佐藤氏の子孫に、佐藤信寛、戦後昭和期の首相岸信介・佐藤栄作兄弟を輩出した長州藩の佐藤氏がいる[注釈 1]。
各地に子孫を残し、それぞれ諸家に古系図が現存する。なお、佐藤氏の本拠地の福島市飯坂では、医王寺に於ける佐藤一族の法要の主催者を家の当主(佐半殿と呼称)としている。
馬籠佐藤氏編集
現宮城県本吉郡津谷の馬籠に、佐藤基治の妻である藤原清衡の末子藤原清綱の娘の乙和子姫が化粧領を持っており、その因縁で佐藤忠信から7代目の佐藤信継が当地へ移住したのを発祥とする[5][要ページ番号]。
秋田藩士 佐藤氏編集
陸奥国の佐藤氏には、流離して佐竹氏に仕え、秋田藩士となったものがいる。佐藤平左衛門は流離して秋田郡比内新田村に住まい、足軽免許を受ける。子孫は秋田郡十二所に住まうという[6]。
系譜 佐藤平左衛門―信令一信如―安信
出羽国の佐藤氏編集
寒河江氏譜代の佐藤氏編集
大江広元の長男で、承久3年(1221年)承久の乱で敗れた大江親広に従って出羽国寒河江荘に定住した一族。藤原秀郷を家祖とし、美濃佐藤氏より分かれる。佐藤清綱の時源頼朝より武蔵国入間郷を与えられ、子佐藤基春は大江親広の寒河江荘潜居に従い出羽国に入り、以後寒河江氏譜代の家臣として活動する。本貫地武蔵国入間にちなみ、寒河江荘の定住地に入間の名を付けて楯を築き号とした(現・山形県西村山郡西川町入間)。天正12年(1584年)佐藤勝訓は寒河江氏が最上氏に敗れると、当主寒河江高基と共に自害して果て、その子の佐藤茂良は最上氏に仕えて大阪の役に従軍している。直系は現在まで続く。
置賜佐藤氏編集
現山形県西置賜郡小国町種沢の薬師城城主佐藤義治が、佐藤基治の子孫と称している。
出羽国では羽前地方に佐藤氏があり、置賜郡佐氏泉に佐藤正信、権信忠信はここに生まれるという。また、寛治年間(1087年~1094年)、田川郡酒田に住まう佐藤某が酒田次郎を名乗るという。また、大庄屋 佐藤氏は田川太郎の末裔という。また、飽海郡中山城主に佐藤上野守信がおり、總光寺を建立するという。また、天童氏の家臣に佐藤氏あった。また、鶴岡三日町に佐藤四郎左衛門家勝の名が見える[7]。
秋田藩士 佐藤氏編集
佐藤茂頼は本姓藤原氏。元、最上家臣であったが流離して秋田に来て、佐竹氏の家臣となり、歩行勤仕をするという。幕紋は半月七星[注釈 2]。
系譜 佐藤茂頼―茂貞―治左衛門茂旧
また、羽後地方の大名 小野寺氏の家臣に佐藤氏の名が見える。同家は本姓藤原氏で、佐藤近江は小野寺景道(輝道)の家臣であったが、孫の道勝の代に流離して、平鹿郡横手に住まい、秋田藩に仕官するという[注釈 3]。
系譜 佐藤近江―道行―道勝―道信一道重
- 佐藤信部流
本姓は藤原氏、佐竹氏の家臣として秋田藩士たる一族に、佐藤信部の系統がある。生国は不詳のため、出羽佐藤氏に掲載する[9]。
系譜 佐藤信部―信令―安信一信孟―信澄―信尹ー信冨…
- 佐藤信元流
系譜 信元一信綱―冨信一信益一信休―
常陸国の佐藤氏編集
常陸佐藤氏は久慈郡増井村正宗寺に佐藤系図が所蔵されるという。常陸太田城主の家系に藤原千常を祖とする、佐藤氏があった。佐藤氏郷の代に、常陸源氏の佐竹昌義の侵攻を受け、太田城を追われた。ただし、子孫は族滅を免れ、久慈郡下野宮をはじめ郡内に土着する。また、東鑑によれば建暦年間、佐藤光季という者が常陸国に所領を得たとある。さらに、新編国史には多珂郡宮田村に、永禄(1558年から1570年)、天正(1573年から1592年)の頃、佐藤壱岐という武将がおり、藤原氏の流れで佐竹氏の重臣小野崎義昌に仕えて武功があったとされる[10]。家紋は丸に上がり藤、丸に梅鉢、源氏車、扇に源氏車、六桁源氏車、丸に三つ柏、丸に釘抜き、丸に剣花菱、丸に州浜、丸に橘、丸に蔦、丸に八桁水車、丸に三つ引、丸に抱き茗荷、丸に木瓜、丸に四つ目[11]。
秋田藩士 佐藤氏編集
以下は元は常陸国の佐藤氏であるが、佐竹氏の家臣として同家の久保田藩転封に随行し、出羽国に移住した一族である。遠祖は名の前に◎、家祖は○をつけた。系譜の筆頭にあっても家祖でないものには特に記号を付記していない。
- 佐藤伊右衛門流
佐竹家臣として常陸国より秋田に随行した武士として佐藤伊右衛門※の名が見える[注釈 4]。
系譜 佐藤伊右衛門※―伊右衛門―清二郎
- 佐藤備中流
常陸国より佐竹氏の秋田転封に随行した者として、佐藤備中の名が見える。同家は本姓藤原氏。幕紋は車或澤潟を用いる[8]。
系譜 佐藤備中―重信―金右衛門―宗信―五郎左衛門秀信
同じく、佐竹氏の秋田転封に随行した佐藤氏として、佐藤清右衛門の名が見える。同家も本姓を藤原氏とする。幕紋は車或菖葉を用いる[8]。
- 佐藤清右衛門
系譜 佐藤清右衛門―信定―信忠―信重
佐藤典五右衛門の家系は秋田藩に料理人として勤仕するという[8]。
系譜 佐藤典五右衛門―水右衛門―信恒―康信
- 佐藤勝宗流
系譜 佐藤勝宗―勝忠―勝直
- 佐藤正利流
佐藤正利は蘆名義勝に仕え、佐竹氏の秋田転封により、その一門として移住する義勝に随行し、出羽国仙北郡角館に移り住むという。正重の代に蘆名氏が断絶し、その後は佐竹北佐竹北家の義隣に仕えるという[8]。
系譜 佐藤正利―正重―惣右衛門正次
- 佐藤重忠流
佐藤重忠の家系は慶長11年(1606年)、重盈の代に常陸より秋田郡十二所に移住し秋田藩に仕えるという[注釈 5]。
系譜 佐藤重忠―重意―左門重盈―忠重―重信一重弘
- 佐藤易信流
系譜 佐藤易重―新三郎重友一重治―利栄―重永―重次―重弘一重慶―…
- 佐藤重道流
◎新三郎重友―○重道―友常―重寛―重時―重之―重久
- 佐藤小兵衛流
佐藤小兵衛は本姓藤原氏。佐竹氏の秋田転封に随行し、常陸国より秋田に下向、雄勝郡湯沢するという。知行は14石[8]。
系譜 佐藤小兵衛―瀬兵衛一市兵衛信重
- 佐藤信次流
元陸奥国の岩城氏の家臣で、佐竹氏に随い常陸国に住むという。佐藤信次の代に秋田転封に随行し、雄勝郡院内に住むという[注釈 6]。
系譜 佐藤信次―信久―信貞―信正―伊右衛門信盛
- 佐藤信政流
系譜 佐藤信家―○信政―典市信因―
- 祖先不詳
本姓藤原氏ながら、祖先の名不詳の佐藤氏あり。慶長年間(1596年 - 1615年)に常陸国より秋田に移住する[9]。
系譜 佐藤某―某―某―某―某―某―某―忠丈―忠好―角右衛門忠寄―
水戸藩尊王志士・義民たる佐藤氏編集
- 佐藤熊太郎政為 水戸藩士。歩士組。佐藤木工允政直の子。諱は政為。天狗党の乱に際し、天狗党に加わり、捕らわれる。慶応3年3月14日、上総国久留里で獄死する[13]。
- 佐藤勝衛門 奥谷村郷役人。慶応2年(1866年)、天狗党に属するも奥谷村に死す[13]。
- 佐藤角兵衛 常陸国那珂郡大宮村の百姓。天狗党の乱に加わり兵糧方となる。元治元年(1864年)8月29日、多賀郡金澤村で討ち死にする。享年30。靖国神社合祀[14]。
- 佐藤長次郎 常陸国の百姓。天狗党に加わり、西上中の元治元年(1864年)11月15日、上野国甘楽郡にて岡部藩兵に討たれる[15]。
- 佐藤伴介 常陸国の人。文久元年(1861年)、水戸で獄死する[16]。
- 佐藤八十八悦定 常陸国那珂郡中居村の百姓。諱は悦定。天狗党に属し、慶応2年(1866年)1月6日、享年22。靖国神社合祀[17]。
- 佐藤隆介 常陸国の百姓。天狗党の乱に加わり、獄死。生没年不詳[18]。
水戸藩諸生党たる佐藤氏編集
阿波佐藤氏編集
阿波佐藤氏(あわさとうし)は、佐藤相模守公光の系譜である。桑野城主であった阿波佐藤氏は長宗我部氏の大軍に攻められ、中富川合戦で大敗し滅亡する。難を逃れた庶流の子孫は、阿波国阿波郡伊月郷(現徳島県阿波市市場町伊月)等で庄屋として続いたという。
美濃佐藤氏編集
加治田、伊深、蜂屋、坂之東、上有知、相模は同じ藤原秀郷の流れと伝えられる。
紀伊佐藤氏編集
系譜編集
- 太字は信夫佐藤氏歴代、実線は実子、点線は養子。
藤原秀郷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千常 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文脩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[信夫佐藤氏] 佐藤脩行 | 公光 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公輔 | 佐藤公清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
佐藤師清 | 季清 | 公郷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
師文 | 康清 | [美濃佐藤氏] 清郷 | [讃岐佐藤氏] 公広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
師治 | 仲清 | 西行(義清) | 有清 | 実信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基治 | 女 | 白河師泰 | (略) | 女 | 秀信 | 実遠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[美作佐藤氏] 治清 | 継信 | 忠信 | 女 | 師恒 | [美濃佐藤氏] 道信 | 次信 | 実基 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[馬籠佐藤氏] 義忠 | 基信 | 安達師広 | 清信 | 信清 | 基清[※ 1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
師信 | [置賜佐藤氏] 安忠 | 基久 | 高清 | 秀方 | 信孝 | 基成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信清 | 安信 | 佐藤師清 | [大垣藩家臣] 方政 | 信実 | 基綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信明 | 常信 | 行清 | (略) | 政清 | 基政 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信辰 | 正信 | 宗清 | 一斎 | 高清 | 基頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信継 | 重信 | 清親 | 新九郎 | 義清 | 基宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信政 | 長信 | 基清 | 士子 | 信康 | 基雄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信元 | 行信 | 清泰 | 吉田茂 | 康忠 | [阿波佐藤氏] 基信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信忠 | 隆信 | 通信 | 忠能 | 基治 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信秀 | 定重 | 通治 | 忠康 | 八重緑 | 女 | [伊深佐藤氏] 佐藤堅忠 | 斎藤利治[※ 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信遠 | 重行 | 重信 | [旗本] 継成 | [旗本] 吉次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信定 | 重成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信郷 | 重時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信基 | [仙台藩家臣] 重元 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信敬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信時 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[仙台藩家臣] 信光 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注編集
注釈編集
- ^ 「佐藤家の祖は、およそ三百年さかのぼることができる。それ以前は、源義経の家臣佐藤忠信に発する、という口伝がある。佐藤家の本家に生れた佐藤栄作夫人の寛子は“子供のころから、浄瑠璃狐忠信の忠信は先祖と聞かされて”いる。義経千本桜四段目で狐の化けた忠信が静御前を守護する。この忠信は源氏車の家紋をつけた衣装で舞う。佐藤家の紋所もまた同じ源氏車である」—(山田 1988, p. 15)
- ^ 子孫に佐藤伊兵衛益信がいるという[8]。
- ^ 子孫に長左衛門道永、与右衛門道住がいる[8]。
- ^ 子孫に佐藤七右衛門忠広がいる[8]。
- ^ 子孫に忠兵衛重之、加左衛門重利、味右衛門友常、兵右衛門利栄がいる[8]。
- ^ 子孫には形右衛門信家がいる[12]。
出典編集
- ^ 洞院公定 1903, p. 70.
- ^ 太田 1934, p. 2622.
- ^ 太田 1934, pp. 2625–2626.
- ^ 太田 1934, pp. 2626–2627.
- ^ 菅野 1970.
- ^ 秋田県公文書館編 2001, pp. 119–120.
- ^ 太田 1934, p. 2628.
- ^ a b c d e f g h i j 秋田県公文書館編 2001, p. 119.
- ^ a b c d e f 秋田県公文書館編 2002, p. 77.
- ^ 太田 1934, p. 2624.
- ^ 日本家紋研究会編 2001, p. 22.
- ^ 秋田県公文書館編 2001, p. 120.
- ^ a b 明田鉄男編 1986, p. 364.
- ^ 明田鉄男編 1986, p. 229.
- ^ 明田鉄男編 1986, p. 243.
- ^ 明田鉄男編 1986, p. 58.
- ^ 明田鉄男編 1986, p. 429.
- ^ 明田鉄男編 1986, p. 439.
- ^ 明田鉄男編 1986, p. 259.
- ^ 明田鉄男編 1986, p. 257.
参考文献編集
- 明田鉄男 編『幕末維新全殉難者名鑑』 1巻、新人物往来社、1986年6月。ISBN 4404013353。 NCID BN00501908。全国書誌番号:86039572。
- 秋田県公文書館編(PDF)『系図目録I』 1巻、秋田県公文書館〈所蔵古文書目録, 第4集〉、2001年3月。 NCID BA51889249。全国書誌番号:20149658 。
- 秋田県公文書館編(PDF)『系図目録II』 2巻、秋田県公文書館〈所蔵古文書目録, 第6集〉、2002年3月。 NCID BA51889249。全国書誌番号:20281573 。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 佐藤 サトウ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2622-2632頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 寒河江市史編さん委員会 編『寒河江市史』 上巻 (原始・古代・中世編)、寒河江市、1994年。 NCID BN11533531。全国書誌番号:95022560。
- 寒河江市史編さん委員会 編『寒河江市史』 [史料編 2] (大江氏ならびに関係史料)、寒河江市、2001年3月。 NCID BA52392891。OCLC 48077251。全国書誌番号:20161764。
- 菅野円蔵 編『大鳥城記』飯坂町史跡保存会、1970年。 NCID BN07863066。
- 洞院公定「国立国会図書館デジタルコレクション 秀郷流」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』 第4巻、吉川弘文館、東京〈故実叢書 ; 第5輯〉、1903年8月15日。全国書誌番号:52010882 。
- 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』日本家紋研究会、2001年。
- 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』常陸太田市〈常陸太田市史編さん史料, 19〉、1982年3月。 NCID BN12281310。OCLC 673627572。全国書誌番号:82044499。
- 山田栄三『正伝佐藤栄作』 上、新潮社、1988年10月。ISBN 4103707011。 NCID BN0277758X。