佐藤秀司
佐藤 秀司(さとう しゅうじ、1967年6月8日 - )は、将棋棋士。中原誠十六世名人門下(中原の一番弟子)。棋士番号は196。
佐藤秀司 八段 | |
---|---|
名前 | 佐藤秀司 |
生年月日 | 1967年6月8日(55歳) |
プロ入り年月日 | 1990年10月1日(23歳) |
棋士番号 | 196 |
出身地 | 宮城県古川市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 中原誠十六世名人 |
弟子 | 松下舞琳 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 佐藤秀司 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1 |
2020年8月3日現在 |
棋歴編集
アマ時代の最高成績は、第1回中学選抜選手権ベスト4。
13歳で上京し、同じ宮城県出身の中原名人(当時)の内弟子となる[2]。中学卒業後は下宿生活し、「将棋以外のことも勉強したい」と定時制高校に通う[2]。
第7回(1990年度前期)奨励会三段リーグで13勝5敗の1位となり、1990年10月、四段昇段(棋士デビュー)。その年度中に、早くも第58期棋聖戦で一次予選・二次予選を突破し、本戦出場する活躍。このとき破った相手は、中川大輔、村山聖、田中寅彦(元棋聖)、福崎文吾(元王座)らである。
1992年度「富士通杯」で準決勝進出[2]。
第23回(1992年度)新人王戦決勝3番勝負の対戦相手は、奨励会員の石飛英二三段(第15回三段リーグ途中で奨励会退会)。奨励会員初の棋戦決勝進出で例年以上に注目が集まったが、佐藤は堂々とした戦いぶりで石飛を圧倒、2-0で初優勝を決め、プロの面目を保った。佐藤は後日、将棋世界の優勝自戦記で「とにかく四面楚歌だった」と振り返っている。なお、新人王の記念対局は、名人に在位していた中原との「師弟戦」となり、佐藤が勝利した。
第20期(1994年度)棋王戦で中村修元王将、中川大輔らを破り予選を突破。さらに、本戦トーナメントで高橋道雄(タイトル歴5回)を破るが、3回戦で米長邦雄前名人に敗れる。この年度は、30勝超えを達成。
第25期(1999年度)棋王戦で塚田泰明(元王座)、木村一基、同門の小倉久史らに勝ち予選を突破。さらに、本戦トーナメントで米長邦雄、森下卓を破るが、4回戦で藤井猛竜王に敗れる。
第51回(2001年度)NHK杯戦で本戦出場。深浦康市、丸山忠久名人を破るが、3回戦で谷川浩司(7タイトル全ての在位経験者)に敗れる。つづく第52回でも予選を突破し、本戦1回戦で高橋道雄を破る(2回戦で森下卓に敗れる)。
第28期(2002年度)棋王戦の本戦で森下卓を破るが、3回戦で島朗に敗れる。
第54回(2004年度)NHK杯戦で予選を突破するが、本戦1回戦で女流棋士の中井広恵女流二冠(女流王将・倉敷藤花=当時)に敗れる。
第18期(2005年度)竜王戦5組の昇級者決定戦(敗者復活戦)で5連勝し、4組へ昇級。この間、一時的に勝率ランキングで全棋士中トップを走った。
第24期(2011年度)竜王戦4組ランキング戦決勝で広瀬章人王位を破り優勝。3組昇級とともに初の本戦(決勝トーナメント)進出を決めた。
第3期(2017年度)叡王戦で予選七段戦を勝ち抜き本戦に進出。本戦1回戦で渡辺明棋王に敗れた。
第5期(2019年度)叡王戦で予選七段戦を勝ち抜き、2年ぶりに本戦進出。本戦1回戦で青嶋未来に敗れた。
第61期(2020年度)王位戦予選を勝ち抜き、同棋戦で25年ぶりの挑戦者決定リーグ入りを決めた。リーグ戦紅組では0勝5敗に終わった。
第1回 (2021年度) サントリー杯オールスター戦では予選を勝ち抜き出場。藤井聡太に敗れた。
順位戦編集
佐藤は順位戦で強い傾向があり、第68期(2009年度)にB級2組で棋士人生で初の降級点を喫する前まで負け越しは1回のみ(4勝6敗)で、順位戦通算勝率は6割を大幅に超える0.661であった。
第53期(1994年度)C級2組順位戦の昇級争いは、史上まれに見るハイレベルな戦いとなり、佐藤は9勝1敗の好成績ながらリーグ表で低順位(20位)のため、頭ハネで昇級3名の枠に入れなかった(深浦康市(9位)も同じく9勝1敗で頭ハネに泣いている)。このときの昇級者は、久保利明(24位、10勝0敗)、三浦弘行(6位、9勝1敗)、中川大輔(8位)。
第56期(1997年度)C級2組順位戦では、初戦から9連勝した時点で成績1位が確定し、一気に昇級を決める(最終成績は9勝1敗)。
5人が8勝2敗で並ぶ大混戦となった第59期C級1組順位戦では、高順位(5位)のため昇級した。
B級2組では、第64期と第65期で2期連続次点の3位(6勝4敗、7勝3敗)だったが、第68期と第69期は2期連続で降級点を取り、C級1組へ降級した。
人物編集
- 新人王戦決勝三番勝負を前にして、準備した和服の帯が結びにくいことに気づく。困って大師匠(師匠の師匠)の高柳敏夫のもとに出向いたところ、高柳は結びやすい帯を提供。第1局当日はその帯を立会人の佐瀬勇次に結んでもらい、ことなきを得た。佐藤は「両先生のおかげで勝てた」と述べている[2]。
- 日本将棋連盟古川王将会支部(大崎市)と気仙沼将棋会支部(気仙沼市)の師範を務めている。
- 古川商工会議所(大崎市)月会報「ふるかわ会議所ニュース」に詰将棋を掲載している(2008年9月号から)。
- 2015年より2年間、日本将棋連盟常務理事を務めた[3]。
- 理事として将棋ソフト不正使用疑惑をめぐる混乱に対する責任を問われ、2017年2月27日に行われた臨時総会で解任動議が出されるも、否決される[4]。
- 2021年4月より仙台市に開設される日本将棋連盟「東北研修会」の幹事を東北出身棋士等(中川大輔、阿部健治郎、熊坂学、加藤結李愛=指導担当)と務める[5]。
昇段履歴編集
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績編集
棋戦優勝編集
- 新人王戦 1回(1992年度 = 第23回)
- 優勝合計1回
在籍クラス編集
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
著書編集
- とっておきの穴熊退治 銀冠で勝つ!(2015年4月14日、マイナビ ISBN 978-4839955205)
- 矢倉は終わらない ~受け師直伝の受け将棋~(2021年1月14日、マイナビ出版 ISBN 978-4839974466)
脚注編集
- ^ 子供の頃、旧古川市にあった日本将棋連盟古川支部(現在は解散)の道場で腕を磨いたこと、すでに実家が遠田郡美里町に転居していることから、棋士デビューの数年後、出身地を古川へ改めた。
- ^ a b c d 「将棋世界」2000年1月号付録
- ^ “日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2015年6月4日). 2020年8月3日閲覧。
- ^ “日本将棋連盟理事解任のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2017年2月27日). 2020年8月3日閲覧。
- ^ 日本将棋連盟東北研修会 開設のお知らせ - 日本将棋連盟(2020年11月17日)
- ^ “佐藤秀司七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年8月3日). 2020年8月3日閲覧。