佐賀県立唐津西高等学校
佐賀県立唐津西高等学校(さがけんりつ からつにしこうとうがっこう, Saga Prefectural Karatsu West(Nishi) High School)は、佐賀県唐津市町田に所在する県立高等学校。通称は「西高」、「ニシ」。
佐賀県立唐津うん高等学校 | |
---|---|
過去の名称 |
唐津町立実科高等女学校 唐津町立唐津高等女学校 佐賀県立唐津高等女学校 佐賀県立唐津第二高等学校 佐賀県立唐津高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 北部学区 |
校訓 | 希望・練磨・誠実 |
設立年月日 | 1907年(明治40年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 41105B |
所在地 | 〒847-0821 |
佐賀県唐津市町田字大山田1992番地 北緯33度26分13.4秒 東経129度58分0.1秒 / 北緯33.437056度 東経129.966694度座標: 北緯33度26分13.4秒 東経129度58分0.1秒 / 北緯33.437056度 東経129.966694度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
設置学科編集
- 普通科(1学年あたり200名)2018年度より1学年160人
概要編集
- 校訓
- 「希望・練磨・誠実」
- 校歌
- 3番まであり、各番に校名の「西高」が登場する。
沿革編集
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)- 高等女学校への改組により、「唐津町立唐津高等女学校」と改称し、坊主町へ移転[3]。
- 1920年(大正9年)- 県立移管により、「佐賀県立唐津高等女学校」となる。
- 1938年(昭和13年)- 専修科を設置。
- 1939年(昭和14年)- 専修科を補習科に昇格。
- 1943年(昭和18年)- 補習科を専攻科に改称。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革に伴い、「佐賀県立唐津第二高等学校」(女子校)として発足
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 唐津第一高等学校(男子高)と統合され、「佐賀県立唐津高等学校」(男女共学)となる。校舎は「西校舎」として使用。
- 1956年(昭和31年)4月1日
- 唐津高等学校が分割され、佐賀県立唐津東高等学校と「佐賀県立唐津西高等学校」(現校名)が開校。
- 旧・唐津高等学校厳木分校が移管される。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 厳木分校が分離の上、佐賀県立厳木高等学校として独立。
- 1979年(昭和54年)- 唐津市町田の現校舎へ移転。
- 1986年(昭和61年)- 第68回全国高等学校野球選手権大会に初出場、1回戦8月9日の第1試合で近藤真一や長谷部裕らを擁する愛知県代表・享栄高等学校と対戦、0-8で敗退する。
- 1991年(平成3年)- 英語コースを新設。
- 2011年(平成23年)3月31日 - 英語コースを閉科[4]。
学校行事編集
部活動編集
- 運動部
- バレーボール部
- バスケットボール部
- 卓球部
- 剣道部
- 弓道部
- 陸上部
- 野球部
- 1986年、第68回全国高等学校野球選手権大会に初出場。1回戦で近藤真一、長谷部裕らを擁する享栄高等学校に敗れた。
- サッカー部
- テニス部
- ソフトテニス部
- ヨット部
- 2010年(平成22年)、第65回国民体育大会少年の部で優勝
- 同年、平成22年度全国高等学校総合体育大会(美ら島沖縄総体2010)で女子優勝
- ボート部
- バドミントン部
- 文化部