佐賀県立有田窯業大学校
陶磁器専門の旧専修学校。2019年に閉校し佐賀大学が有田キャンパスに使用。
佐賀県立有田窯業大学校(さがけんりつありたようぎょうだいがっこう、英: Arita College of Ceramics)とは、かつて佐賀県西松浦郡有田町にあった陶磁器専門の専修学校。生徒募集は2015年(平成27年)4月入学生を最後に停止し、旧4年制課程の卒業年2019年(平成31年)3月末まで存続した[3][4]。
佐賀県立有田窯業大学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
英称 | Arita College of Ceramics |
国公私立 | 公立学校 |
学校種別 | 専門学校 |
設置者 | 佐賀県 |
設置年月日 | 1985年[1][2] |
閉校年月日 | 2019年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
専門課程 一般課程 |
設置学科 |
専門課程 陶磁器科 一般課程 ろくろ科 絵付科 |
別科 |
短期研修 絵付技法研修 ろくろ成形研修 |
所在地 | 〒844-0013 |
![]() ![]() |
2016年(平成28年)4月付で組織を改変、施設は佐賀大学有田キャンパスとして存続し、4年制課程は新学部「芸術デザイン学部」へ移行[5][6]、同年、2年制課程と短期研修は陶磁器産業の次世代を育成するため、佐賀県窯業技術センター人材育成事業に移管された[7][8][9]。
概要
編集佐賀県立有田窯業大学校は窯業界の後継者・技術者育成を目的として、1985年(昭和60年)に全国唯一の窯業専門の専修学校として開校した[2]。学習内容に応じて1年制から4年制までの課程が設置され、必要な技術に対応した選択が可能であった。県産業労働部の指定する佐賀マイスター制度[10]に貢献した[注釈 1]。工芸分野で高等教育を後押しする機関の先例として伝統産業の他の分野に従事する人々の見学を受け入れ[12]、また学生の資料として古代の陶片を収集していた[13]。
沿革
編集- 1928年(昭和3年) - 10月、前身の佐賀県窯業試験場は、公設の試験研究機関として開設[14]。
- 1985年(昭和60年) - 開校、設計は佐賀県土木部建築課とアルセッド建築研究所[2][1]。
- 1987年(昭和62年)
- 1999年(平成11年) - カリキュラムを一部改変。
- 2005年(平成17年) - ドイツ・ハレ芸術デザイン大学と交換留学協定を締結[16][17]。
- 2008年(平成20年) - 佐賀大学文化教育学部と連携・協力協定を締結。
- 2009年(平成21年) - 専門課程陶磁器科4年制を新設。
- 2016年(平成28年) - 学生募集を停止。佐賀大学(新設の「芸術デザイン学部」)に移行・統合へ。
- 2019年(平成31年) - 2018年(平成30年)度終了をもって閉校[4]。
設置課程・学科
編集専門課程・陶磁器科
編集一般課程
編集- ろくろ科
- 絵付科
短期研修
編集- ろくろ成形研修
- 絵付技法研修
交通アクセス
編集最寄りの鉄道駅
編集最寄りのバス停
編集最寄りの道路(自家用車)
編集- 国道35号
- 長崎県道・佐賀県道4号川棚有田線
- 西九州自動車道「波佐見有田IC」から自家用車で約3分。
周辺
編集所在地の有田は日本の磁器発祥の地であり、第二次世界大戦後に、歴史文化をキーワードとする観光マスタープランを政策化した伝統産業地域の一つに数えられる[18]。近隣には研究機関や博物館のほか、数多くの窯元が立地している。以下、50音順。
- GLAM機関
- 有田町歴史民俗資料館
- 有田陶磁美術館
- 今右衛門古陶磁美術館
- 柿右衛門古陶磁参考館
- 香蘭社古陶磁陳列館
- 佐賀県立九州陶磁文化館
- 深川製磁参考館
- 教育、研修・技術機関
- 佐賀県窯業技術センター
- 佐賀県立有田工業高等学校
- 全日制の課程、定時制の課程にセラミック科がある。
- 定時制課程の科目を聴講生として聴講することもできる。
著名な出身者
編集教職員
編集- 学校長
- 十四代酒井田柿右衛門[19](色絵磁器・人間国宝)
- 特別講師
脚注
編集注釈
編集脚注
編集- ^ a b 『新建築』 1985, pp. 180–195
- ^ a b c 三井所 1985, pp. 188–195
- ^ “平成27年度入学生をもって有田窯業大学校の学生募集は終了しました”. 佐賀県立有田窯業大学校. 佐賀県. 2019年7月16日閲覧。
- ^ a b “有田窯業大学校、本年度で幕 34年で2000人輩出 最後の卒業生巣立つ”. 西日本新聞. (2019年3月13日) 2019年7月16日閲覧。
- ^ 佐賀大学広報室. “2014/ 3/19会見 佐賀大学の将来構想と新学部設置について”. www.saga-u.ac.jp. 佐賀大学. 2019年1月9日閲覧。
- ^ “有田窯業大学校の4年制大学化等に向けた「佐賀県との連携に関する基本合意」” (PDF). 広報. 佐賀大学. 2025年1月23日閲覧。 “”
- 1. 佐賀県と本学は連携して、4年制大学化を目指し、その具体的検討・準備に着手
- 2. 佐賀県は本学と連携して、窯業技術センター及び 九州陶磁文化館の機能強化の検討を実施
- ^ a b “窯業大学校証明書”. 佐賀県窯業技術センター. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “佐賀県窯業技術センター”. 和職プレミアム. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “平成29年度「窯業人材育成事業」一般研修 (4月~9月期) の研修生募集!(佐賀県窯業技術センター 窯業人材課)”. トップ > 新着情報 >. 有田観光協会 (2016年12月13日). 2025年1月23日閲覧。 “平成29年度「窯業人材育成事業」一般研修 (4月~9月期) 高校・大学卒や社会人などを対象に陶磁器製造技術研修を実施。”
- ^ “現役の「佐賀マイスター」一覧”. 佐賀県 (2024年10月16日). 2025年1月23日閲覧。
- ^ “矢鋪與左衛門窯 矢鋪秀治さん(67)”. 朝日新聞デジタル. 佐賀 - 地域. 2025年1月23日閲覧。
- ^ 二塚 1991, pp. 13–18, 「高等教育の強化と繊維産業 : 化繊協会の冠講座開設と佐賀県立窯業大学校見学に思う」
- ^ 藤井 2023, pp. 61–66, 「中国宋代瓷器標本」
- ^ “センターについて”. 佐賀県窯業技術センター. 2025年1月23日閲覧。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、156頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 「主な国際交流事業」(PDF)『交流の絆』第3号、有田町、2006年4月、1, 2, 3。「5月:有田窯業大学校がドイツのハレ芸術デザイン大学と交換留学に関する協定を締結(16日)。8月:有田窯業大学校の学生石原亮太さんがドイツのハレ芸術デザイン大学へ留学(6日~2月3日)」
- ^ 『交流の絆』 2006, p. 3, 「国際交流員・コニーさんの活動 : 有田窯業大学校留学生のサポート(4月〜9月) ドイツのハレ芸術デザイン大学から有田窯業大学校に留学したカトリン・ルートウィッヒさんに、文書翻訳、うちあわせ・講演・施設見学通訳、日常生活サポートなどを行いました。」
- ^ 山田 2022, p. 389-405
- ^ “酒井田 柿右衛門(14代目)”. 作家/工芸品. 佐世保市博物館島瀬美術センター. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “30. 陶芸 井上萬二”. 生涯学習開発財団. 2025年1月23日閲覧。 “1958年、有田窯業試験場にて磁器の研究開始”
- ^ “【学長対談】「芸術を通した人材の育成とは」(人間国宝・中島 宏 氏)の掲載について”. www.saga-u.ac.jp. HOME > 佐賀大学広報室 > 共通. 佐賀大学広報室 (2015年10月29日). 2025年1月23日閲覧。
参考文献
編集主な執筆者、編者の順。
- 蒲地 伸明、松尾 英之、藤 靖之「学生指導における釉薬調合計算プログラムの効果的活用」『日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集』2012S、公益社団法人 日本セラミックス協会、2012年、341-341頁、CRID 1390001205618259968、doi:10.14853/pcersj.2012s.0.341.0。
- 木戸 博康、高橋 雅也、谷 淳一、川原 昭彦「ケイ化鉄厚膜温度センサの作製と特性評価」『日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集』2004F、公益社団法人 日本セラミックス協会、2004年、302頁、CRID 1390282680588425728、doi:10.14853/pcersj.2004f.0.302.0。
- 「風土に馴染み地場産業の後継者を育成する佐賀県立有田窯業大学校+有田工業高等学校」『建築文化』第531号、彰国社、東京、1991年1月、128-140頁、CRID 1523388080013463296、ISSN 0003-8490。
- 新建築社(編)「佐賀県立有田窯業大学校〔設計・佐賀県土木部建築課. アルセッド建築研究所〕」『新建築』第60巻第7号、新建築社、東京、1985年7月、180-195頁、CRID 1522262180513322112、ISSN 1342-5447。
- 二塚 正也「高等教育の強化と繊維産業 : 化繊協会の冠講座開設と佐賀県立窯業大学校見学に思う」『日本紡績月報』第534号、日本綿業技術・経済研究所、大阪、1991年8月、13-18頁、CRID 1520010381020893696、ISSN 0910-8505。
- 藤井 康隆「中国宋代瓷器標本 : 佐賀県立有田窯業大学校旧蔵陶磁器より」『佐賀大学芸術地域デザイン学部研究論文集』第7巻第1号、佐賀大学芸術地域デザイン学部、2023年6月、61-66頁、CRID 1390016494575172992、doi:10.34551/0002000054、ISSN 2433-9679。
- 三井所 清典「私の建築設計論 : 建築の普遍性と普通性を求めて : アメニティとアイデンティティのための「システムアプローチ」」『新建築』第60巻第7号、新建築社、東京、1985年7月、188-195頁、CRID 1520854805455398400、ISSN 1342-5447。
- 山田 雄久「〈論文〉戦後伝統産業地域における歴史文化観光政策 : 佐賀県有田町のマスタープラン策定を中心に」『商経学叢』第68巻第3号、近畿大学商経学会、2022年、389-405頁、CRID 1050855687762007296、ISSN 0450-2825。
関連項目
編集外部リンク
編集- 佐賀大学芸術デザイン学部芸術表現コース有田セラミック分野(Wayback Machine・2018年8月3日アーカイブ分)
- 佐賀県窯業技術センター