修羅(しゅら)は、森林から丸太を搬出するために設置する仮設すべり台

概要 編集

21世紀において森林内で伐倒して得られる丸太は、林道や作業道、架線などを設置して搬出するが、そうした施設を設置するために必要な重機等の機械力がない時代には、伐採地点から土場へ向けて樋状の滑り台を丸太で組んで作成し、土場(集積場)へすべり落す集材方法の一つとして行われた。このすべり台を修羅という。丸太の重さを利用して滑り落す自重式のほか、家畜や車両によって引き出す牽引式に大別されるが、日本では前者が中心となった[1]。修羅自身も、伐採した丸太で作られた仮設物であり、最後には上部から取り崩して運び出された[2][3]

その後、日本では修羅を作るほど大規模な森林伐採が行われなくなったこと、他の搬出方法が普及したこともあり、大規模な修羅は姿を消していった。2019年に行われた労働安全衛生規則改正の際には、同規則からも項目が削除された[4]

脚注 編集

  1. ^ 鈴木正之「しゅら 修羅」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p382 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  2. ^ 修羅の風景”. 株式会社 杣. 2019年7月4日閲覧。
  3. ^ 山仕事の歴史を知る”. 秩父地域森林林業活性化協議会. 2019年7月4日閲覧。
  4. ^ 労働安全衛生規則の一部を改正する省令等の施行について” (PDF). 2019年7月4日閲覧。

関連項目 編集