倉本一宏
倉本 一宏(くらもと かずひろ、1958年(昭和33年)6月14日 - )は、日本の歴史学者。博士(論文博士・1997年)(学位論文「日本古代国家成立期の政権構造」)。専門は日本古代政治史、古記録学。国際日本文化研究センター(日文研)教授、総合研究大学院大学(総研大)先端学術院先端学術専攻国際日本研究コース教授。
略歴 編集
三重県津市生まれ。1974年(昭和49年)、私立高田中学校卒業。1977年(昭和52年)、三重県立津高等学校卒業。1978年(昭和53年)、東京大学文科三類入学。土田直鎮・笹山晴生に師事。1983年(昭和58年)、東京大学文学部国史学専修課程卒業。1989年(平成元年)、同大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。1997年(平成9年)「日本古代国家成立期の政権構造」で東京大学より博士(文学)の学位を取得。2009年(平成21年)4月、国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。
著作 編集
単著 編集
- 『日本古代国家成立期の政権構造』吉川弘文館、1997年
- 『奈良朝の政変劇 皇親たちの悲劇』吉川弘文館、1998年
- 『摂関政治と王朝貴族』吉川弘文館、2000年
- 『一条天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年
- 『戦争の日本史2 壬申の乱』吉川弘文館、2007年
- 『歴史の旅 壬申の乱を歩く』吉川弘文館、2007年
- 『平安貴族の夢分析』吉川弘文館、2008年
- 『持統女帝と皇位継承』吉川弘文館、2009年
- 『三条天皇』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2010年
- 『藤原道長の日常生活』講談社現代新書、2013年
- 『藤原道長の権力と欲望 「御堂関白記」を読む』文春新書、2013年
- 『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』文春新書、2023年
- 『藤原道長「御堂関白記」を読む』講談社選書メチエ、2013年/講談社学術文庫、2023年11月
- 『紫式部と平安の都』吉川弘文館、2014年
- 『平安朝 皇位継承の闇』角川学芸出版〈角川選書〉、2014年/『敗者の平安王朝 皇位継承の闇』角川ソフィア文庫、2023年11月
- 『「旅」の誕生 平安―江戸時代の紀行文学を読む』河出書房新社〈河出ブックス〉、2015年
- 『蘇我氏 古代豪族の興亡』中央公論新社〈中公新書〉、2015年
- 『藤原伊周・隆家 禍福は糾へる纏のごとし』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2017年
- 『戦争の日本古代史 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで』講談社現代新書、2017年
- 『日本古代氏族研究叢書6 藤原氏の研究』雄山閣出版、2017年、新版2023年
- 『藤原氏 権力中枢の一族』中公新書、2017年
- 『『御堂関白記』の研究』思文閣出版、2018年
- 『内戦の日本古代史 邪馬台国から武士の誕生まで』講談社現代新書、2018年
- 『はじめての日本古代史』ちくまプリマー新書、2019年
- 『公家源氏 王権を支えた名族』中公新書、2019年
- 『皇子たちの悲劇 皇位継承の日本古代史』KADOKAWA〈角川選書〉、2020年
- 『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年
- 『平氏 公家の盛衰、武家の興亡』中公新書、2022年
- 『紫式部と藤原道長』講談社現代新書、2023年9月
- 『平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像』NHK出版新書、2023年10月
共著・編著 編集
- 『古事類苑新仮名索引』吉川弘文館、2010年。編著
- 『日記・古記録の世界』思文閣出版、2015年。編著
- 『日本人にとって日記とは何か 日記で読む日本史1』臨川書店、2016年-。全20巻:監修
- 『古代史から読み解く「日本」のかたち』 祥伝社新書、2018年。里中満智子と共著
- 『戦乱と民衆』講談社現代新書、2018年。磯田道史・呉座勇一・フレデリック・クレインスと共著
- 『説話研究を拓く 説話文学と歴史史料の間に』思文閣出版、2019年。編著
- 『新説戦乱の日本史』SB新書、2021年。亀田俊和・川戸貴史・千田嘉博・長南政義・手嶋泰伸と共著
- 『王朝再読 王朝時代の実像1』臨川書店、2021年。編著
共編著 編集
- 『日本古代の地域と交流』加藤謙吉、佐藤信と共編 臨川書店、2016年
- 『日本的時空観の形成』吉川真司と共編 思文閣出版、2017年
- 『説話の形成と周縁 古代編』臨川書店、2019年。小峯和明・古橋信孝と共編
- 『説話の形成と周縁 中近世編』臨川書店、2019年。小峯和明・古橋信孝と共編
- 『『小右記』と王朝時代』吉川弘文館、2023年。加藤友康・小倉慈司と共編
翻訳 編集
- 『藤原道長「御堂関白記」 全現代語訳』 講談社学術文庫(全3巻)、2009年
- 『藤原行成「権記」 全現代語訳』 講談社学術文庫(全3巻)、2011~2012年
- 『現代語訳 小右記』吉川弘文館 (全16巻)、2015年~2023年
- 源顕兼『古事談 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』角川ソフィア文庫、2020年
- 藤原行成『権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』角川ソフィア文庫、2021年
- 藤原実資『小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』角川ソフィア文庫、2023年
データベース 編集
摂関期古記録データベース、2012年-23年
『御堂関白記』『権記』『春記』『左経記』『小右記』『沙門仲増記』『済時記』
『一条天皇御記』『後朱雀天皇御記』『季仲卿記』『師実公記』『二東記』
『後三条天皇御記』『寛治二年記』『八条式部卿私記』『高階仲章記』『清原重憲記』
『元方卿記』『太后御記』『藤原宣孝記』『定家朝臣記』『宇治殿御記』『親信卿記』
『宇治関白高野山御参詣記』『宇多天皇御記』『延光記』『法住寺相国記』『宗河記』
『宗金記』『忠義公記』『小一条左大臣記』『御産部類記』『信経記』『吏部王記』
『清慎公記』『醍醐天皇御記』『九暦』『土右記』