倭国造
倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造。大倭国造や大和国造とも表記される。
倭国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 倭氏 |
家祖 | 珍彦(宇豆毘古) |
種別 | 神別(地祇) |
出身地 |
吉備国(速吸門:『古事記』) 豊国(速吸門:『日本書紀』)? |
主な根拠地 |
穴磯邑大市長岡岬 大和国城下郡大和郷 |
著名な人物 | #人物、#子孫を参照 |
支流、分家 | 久比岐国造、明石国造、海氏、青海氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
表記編集
『古事記』、『日本書紀』では倭国造、『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国造と表記される。
祖先編集
- 『古事記』では若御毛沼命が吉備国の高嶋宮を出発した後、速吸門[注釈 1]で出会い、水先案内や献策などを行った国津神の槁根津日子を倭国造に任命したとされる。
- 『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、神武東征の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、水先案内を行った彦火々出見尊の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。
- 系図史料では椎根津彦が宇豆毘古(うずびこ)とも呼ばれ、『百家系図稿』所載の倭国造系図[1]や『諸系譜』所載の「大和宿祢及海直」系図[2]では、綿積豊玉彦命の子・布留多摩命の孫神とされる。
氏族編集
倭氏(やまとうじ、姓は直)で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂が連姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。その遠祖・椎根津彦は綿積豊玉彦命の曾孫とされ、一族は神別の地祇に類別される。また八木氏や安曇氏と同族とされる海人族の一族。後裔に久比岐国造や青海氏、明石国造、吉備海部氏などがある
本拠編集
穴磯邑大市長岡岬(大和神社旧社地)か。
支配領域編集
国造の支配領域は当時倭国と呼ばれていた地域で、後の大和国城下郡大和郷、現在の奈良県天理市周辺にあたる。6~7世紀には磯城・十市地方(奈良盆地東部)も支配していたという。
氏神編集
墓編集
人物編集
子孫編集
系譜編集
綿積豊玉彦命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
布留多摩命 | 宇都志日金拆命 (阿曇氏祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
武位起命 | 天前玉命 (尾張国造祖) | 黒島磯根御気姫命 (大麻比古命妻) | 大鐸比売命 (櫛御方命妻) | ||||||||||||||||||||||||||||||
珍彦命 (神武朝定賜倭国造) | 八玉彦命 (八木氏祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
志麻津見命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
武速持命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
邇支倍命 | 民磯比売命 (大御気主命妻) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
飯手足尼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
御物宿祢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
市磯長尾市宿祢 (垂仁朝) | 御戈命 (久比岐国造祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
五十野宿祢 | 矢代宿祢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
蚊手宿祢 | 都弥自宿祢 (応神朝定賜明石国造) | 路子宿祢 (依網物忌直祖) | 乙日根乃直 (吉備海部直祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
鳴子宿祢 | 黒比売 (仁徳朝采女) | 阿加日子乃直 | |||||||||||||||||||||||||||||||
麻呂宿祢 (祖麻呂、負倭直姓) | 倭吾子籠宿祢 (履中朝貢宍人部) | 日之媛 (同朝前紀采女) | |||||||||||||||||||||||||||||||
名杭乃直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
由岐庭乃直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
手彦 (欽明朝倭国造、参加新羅戦参加) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
一世代欠落か | |||||||||||||||||||||||||||||||||
邑智 (国造、推古朝供奉) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
一世代欠落か | |||||||||||||||||||||||||||||||||
龍麻呂 (天武朝賜連姓) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
五百足 (大倭国造、文武朝) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注編集
- ^ 豊予海峡、明石海峡、吉備等と考えられる。
関連項目編集
出典編集
- 武光誠『古事記・日本書紀を知る事典』東京堂出版、1999年9月。ISBN 4-490-10526-6