光学機器
![]() |
科学光学機器(かがくこうがくきき、英語: optical equipment[1]、optical instrument[2])とは、光の作用や性質を利用した機器の総称である。レンズやミラー、プリズムなどで構成され、光の直進や屈折、反射、干渉などを利用する器械で、視覚に絡んだものや計測機器のようなものが多い。
目次
主な光学機器編集
光学変調素子編集
光学変調素子とは、光に外部からの信号により光の明滅や偏光、波長等の変調を加える素子である。ケルセルや液晶やPLZTのような強誘電体による音響光学素子や、MEMS技術を応用したGxL素子やファラデー効果による偏光の変調がある。
白熱電球やアーク灯等、光源の種類の限られていた時代に、通信や計測等に使用された。近年では半導体レーザー等の光源の出力を直接変えることによって変調するため、光学変調素子の用途は限られている。