全日本テニス選手権
全日本テニス選手権(ぜんにほんテニスせんしゅけん)は、日本テニス協会が主催するテニス大会。
全日本テニス選手権 | |
---|---|
大会情報 | |
開始年 | 1922年 |
会場 | 有明テニスの森公園 |
サーフェス | ハード / 屋外 |
ドロー | 48S / 48Q / 16D |
賞金総額 | ¥27,620,000 (2022) |
前回優勝 | |
男子シングルス | 今井慎太郎 |
女子シングルス | 坂詰姫野 |
男子ダブルス | 上杉海斗/松井俊英 |
女子ダブルス | 今西美晴/大前綾希子 |
歴史 編集
1922年(大正11年)、東京帝国大学で男子のみ開催された。第3回大会から女子も加えられた。1941年(昭和16年)、1943年(昭和18年)から1945年(昭和20年)の大会は太平洋戦争の影響で中止された。1979年(昭和54年)より賞金が授与されるプロアマオープントーナメントとなっている。2015年(平成27年)に第90回を迎えた。
会場 編集
かつては関東と関西の会場で交互に行われていたが、1984年(昭和59年)からは有明テニスの森公園での開催で固定されている。各決勝戦およびシングルス準決勝はセンターコートたる有明コロシアムで行われる。ただし、2018年は靱テニスセンター、2021年もビーンズドームで開催された。
スポンサー 編集
2005年(平成17年)にはニッケブランドの日本毛織がスポンサーとなり、ニッケ・全日本テニス選手権として開催された。2013年(平成25年)をもって日本毛織がスポンサーを降板したため、2014年(平成26年)と2015年(平成27年)は橋本総業の特別協賛となった。2016年(平成28年)は三菱グループがタイトルスポンサーとなった[1]。2021年(令和3年)はリポビタン、2023年は三菱電機ビルソリューションズがタイトルスポンサーとなった。
大会方式 編集
参加資格 編集
- 日本国籍保持者でJTA加盟団体または傘下団体たる以下の団体に所属、かつJTA選手登録者。
- 都道府県テニス協会
- 全日本学生テニス連盟
- 全国高等学校体育連盟テニス部
- 全国高等専門学校体育協会テニス部
- 全国中学校テニス連盟
- 外国人で、参加申込み締切日までに引き続き36か月以上日本に在住、かつ当大会選手選考日より過去1年間にJTT大会に2大会以上の出場者。
- 外国人で、参加申込み締切日までに引き続き12か月以上日本に在住、かつ中学、高校、大学または専門学校に在籍している者。
ドロー 編集
- 本戦
男子単 | 男子複 | 女子単 | 女子複 | 混合複 | |
---|---|---|---|---|---|
DA-1[本戦 1] | 29 | 17 | 30 | 18 | 7 |
DA-2[本戦 2] | 4 | 4 | 3 | 3 | - |
QA[本戦 3] | 6 | 6 | 6 | 6 | - |
QB[本戦 4] | 3 | 3 | 3 | 3 | - |
QC[本戦 5] | 3 | - | 3 | - | - |
WC[本戦 6] | 3 | 2 | 3 | 2 | 1 |
計 | 48 | 32 | 48 | 32 | 8 |
- 予選
男子単 | 男子複 | 女子単 | 女子複 | ||
---|---|---|---|---|---|
A予選 | DA[予選 1] | 44 | 21 | 44 | 21 |
WC[予選 2] | 4 | 3 | 4 | 3 | |
計 | 48 | 24 | 48 | 24 | |
B予選[予選 3] | 5 | 5 | 6 | 6 | |
C予選[予選 4] | 47 | - | 47 | - |
地域選手権 編集
太字は賞金総額100万円以上の地域選手権。
- 北海道テニス選手権 はまなすカップ
- ダンロップ・三菱地所カップ 東北オープンテニス選手権
- 北信越テニス選手権
- 関東オープンテニス選手権
- ダンロップ 東海中日テニス選手権
- 関西オープンテニス選手権(男子・女子)
- 中国テニス選手権
- 四国テニス選手権
- 九州テニス選手権
競技方式 編集
ノックアウトトーナメント方式を採用。
- 予選の試合方式
- シングルス:ザ・ベスト・オブ・3 タイブレークセット
- ダブルス:ノーアド・ファイナルセット10 ポイントマッチタイブレーク方式
いずれもセルフジャッジ方式
- 本戦の試合方式
- 男女シングルス・ダブルス:ザ・ベスト・オブ・3 タイブレークセット
- 混合ダブルス:ノーアド・ファイナルセット10 ポイントマッチタイブレーク方式
いずれもアンパイアを配置
表彰 編集
優勝者には男子シングルスは天皇杯、女子シングルスは秩父宮妃記念盾、男子ダブルスは摂政宮杯、女子ダブルスは朝吹杯、混合ダブルスはJTA杯がそれぞれ贈呈される。なお、男女シングルスの優勝者には協賛者杯も贈られる。
賞金については、2015年度の総額は2846万円であり、優勝賞金はシングルス400万円、ダブルス50万円、混合ダブルス16万円。本戦出場者も成績に応じた賞金が獲得できる[2]。
放送 編集
シングルス決勝戦の模様はNHK BS1で中継される。