全日本剣道連盟
スポーツ連盟
公益財団法人全日本剣道連盟(ぜんにほんけんどうれんめい)は、日本において剣道を中心として、居合道、杖道などの武道(三道)を統轄する団体。当初は薙刀(なぎなた)も傘下に収めていた。略称は全剣連。
創立者 | 木村篤太郎 |
---|---|
団体種類 | 公益財団法人 |
設立 | 1952年(昭和27年)10月14日 |
所在地 | 東京都千代田区北の丸公園2番3号 |
法人番号 | 4010005018743 |
起源 | 大日本武徳会 |
主要人物 | 網代忠宏(代表理事会長) |
活動地域 |
![]() ![]() |
活動内容 |
剣道 居合道 杖道 |
従業員数 | 26名(2022年3月31日現在) |
会員数 | 1,889,261人(2018年3月までの有段者登録数) |
親団体 | 国際剣道連盟 |
子団体 | 都道府県剣道連盟 |
ウェブサイト | https://www.kendo.or.jp/ |
全国47の都道府県剣道連盟を加盟団体として構成している。日本武道協議会、公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本オリンピック委員会、国際剣道連盟にも加盟している。
事業編集
などを行なっている。
沿革編集
- 1946年(昭和21年)10月31日、大日本武徳会が解散。
- 1950年(昭和25年)3月5日、全日本剣道競技連盟が設立されるが、全日本撓競技連盟と改称。
- 1952年(昭和27年)10月14日、全日本剣道連盟結成。
- 1954年(昭和29年)3月14日、全日本剣道連盟と全日本撓競技連盟が合併し、全日本剣道連盟に統一。
- 1955年(昭和30年)、薙刀(なぎなた)が全日本薙刀連盟を結成し独立。
- 1956年(昭和31年)、全日本剣道連盟居合道部、杖道部を創設。
- 1958年(昭和33年)7月28日、宮内庁から天皇盃を下賜される。
- 1972年(昭和47年)2月、財団法人となる。
- 1997年(平成9年)、宮内庁から皇后盃を下賜される。
- 2012年(平成24年)4月1日、一般財団法人に移行。
- 2020年(令和2年) 9月16日、公益財団法人に移行。
組織編集
役員編集
- 会長
- 定員は1名。
- 歴代会長
- 木村篤太郎(検事総長、司法大臣、法務大臣。東大法卒)
- 石田和外(最高裁判所長官。東大法卒)
- 河合堯晴(日本鉱業会長)
- 庄子宗光
- 大島功
- 景山二郎(内務官僚。東大法卒)
- 武安義光(商工官僚。東大工卒)
- 張富士夫(トヨタ自動車名誉会長。東大法卒)
- 稲川泰弘(経産官僚。元資源エネルギー庁長官。東大法卒)
- 網代忠宏(東海大名誉教授。日体大卒)
- 副会長
- 3名以内。
- 専務理事
- 1名。
- 常任理事
- 12名以内。
- 理事
- 16名以内。
- 監事
- 3名以上5名以内。財産及び理事の業務執行状況を監査する。
専門委員会編集
- 総務委員会
- 普及委員会
- 指導委員会
- 称号・段位委員会
- 試合・審判委員会
- 強化委員会
- 社会体育指導員委員会
- 国際委員会
- 居合道委員会
- 杖道委員会
- 医・科学委員会
- 広報委員会
- アンチ・ドーピング委員会
顕彰編集
- 剣道功労章
- 1964年(昭和39年)に設けられた[1]。後述する剣道功労賞とは異なる。範士十段を受有する者の中から、全日本剣道連盟会長が理事会に諮ってこれを授与した。年額5万円(昭和42年度から10万円)の終身年金が支給された。1975年(昭和50年)末までの受章者は3名。持田盛二、斎村五郎、大麻勇次。
- 剣道特別功労賞
- 1992年(平成4年)、全日本剣道連盟創立40年の折に設けられた。長年にわたり特別の貢献をした長老に贈られる。2013年(平成25年)現在、受賞者は6名。大野操一郎(1992年)、矢野一郎(1992年)、井上正孝(2001年)、植田一(2001年)、石原忠美(2003年)、森島健男(2009年)。
- 剣道有功賞
- 1995年(平成7年)に設けられた。毎年秋に贈呈式が行われている。2005年(平成17年)度末までの受賞者は666名。
- 剣道殿堂顕彰
詳細は「剣道殿堂」を参照
関連団体編集
- 全日本実業団剣道連盟
- 全日本学校剣道連盟
- 全日本官公庁剣道連盟
- 全日本学生剣道連盟
- 全国高等学校体育連盟剣道部
- 全国高等学校体育連盟定時制通信制剣道部
- 日本中学校体育連盟剣道部
- 全日本剣道道場連盟
主催大会編集
制定形編集
- 日本剣道形(大日本帝国剣道形を改称)
- 木刀による剣道基本技稽古法
- 全日本剣道連盟居合
- 全日本剣道連盟杖道
脚注編集
参考文献編集
- 全日本剣道連盟『財団法人全日本剣道連盟五十年史』
- 日本武道館編『日本武道協議会設立30周年記念日本の武道』