全日本学生フォーミュラ大会
全日本学生フォーミュラ大会(ぜんにほんがくせいフォーミュラたいかい、英語: Student Formula SAE Competition of Japan)は、2003年に発足した、社団法人自動車技術会の主催による、学生の自作によるフォーミュラースタイルのレーシングカーの競技会。2019年より、「全日本」の枕詞を廃し、「学生フォーミュラ日本大会 (英語: Formula SAE Japan)」(末尾西暦は年次更新)と改名した。
概要
編集1981年に米国で始まったフォーミュラSAE、および世界各地で開催されている同趣旨の大会に倣い、日本の学生にものづくりの機会を与える目的で2003年に発足された競技大会である[1]。大学や高専、自動車大学校などの学生チームが自作の車輛で、タイムアタック競技や設計審査等で競う。2011年には9回目の開催を迎え、エントリーチームは80を超える。社団法人自動車技術会が主催団体。トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業を始め、国内外の自動車関連企業がスポンサードや運営協力を行っている。
車輛は、オープンコクピット・オープンホイールのいわゆるフォーミュラカーのスタイルで[2]、710 cc以下の4サイクルエンジンという制限や安全性に関わる設計規定が定められているが[3]、大会の趣旨どおり設計の自由度は大きめであり[3]、競技車輛にはユニークな機構の採用なども見られる。日本大会ではスチールスペースフレームで製作されたシャシーにスポーツバイク用の600 ccエンジンを搭載し、レース用のスリックタイヤを履くマシンが多く見られるが、単気筒エンジンを搭載するマシン[4]やアルミハニカムモノコック、カーボンモノコックを採用するマシンも見られる。
学生のものづくりを総合的に競うという目的から、競争は完成車による走行競技(#動的審査を参照)の結果だけではなく、設計やコストに関する審査やプレゼンテーションの優劣などをそれぞれポイント化し、最終的にそのポイントの合計で競うという形態をとっている。一斉スタートからの前着・後着によるいわゆる「レース」(競走)スタイルの競技は無く、ドライバーについてもレーサーではなくテストドライバーを想定している。
第1回および第3回大会は富士スピードウェイ[5]、第2回大会はツインリンクもてぎ[5]、第4回大会から第21回大会(新型コロナウイルスによって中止となった第18,19回大会を除く)は小笠山総合運動公園(エコパ)で開催され[5]、第22回大会から愛知SkyExpo(愛知国際展示場)で開催されている。
審査
編集大会で行われる競技は車検(Tech inspection)、静的審査(Static events)、動的審査(Dynamic events)に大別され、静的審査と動的審査の成績に応じて得点が分配される。なお、動的審査に出走するためには車検を通過する必要がある[6][7]。
車検
編集- 車両の安全・設計要件の適合
- レギュレーションを基に、安全性やフレームなどの作り方に問題がないかチェック。
- ドライバーの5秒以内脱出
- 万が一事故を起こした場合、素早い脱出が求められる。その安全性チェックであり、ドライバーは5秒で脱出しなければならない。
- ブレーキ試験
- ブレーキの効き具合をチェック。
- チェッカーが旗を振ったらスタート、そしてブレーキ。四輪がロックされることが合格要件。
- 騒音試験【ICVチームのみ】
- 排気音レベルが大きすぎないかをチェック。
- 所定の条件で排気音110dBC以下にしなければならない。
- チルトテーブル試験
- 車体を45度傾け、ガソリン・オイルなどが漏れないかチェック。
- また、60度の傾斜で横転をしないかをチェック。
- レインテスト【EVチームのみ】
- 絶縁されているかをチェック。
静的審査
編集コスト
編集車両製造コストの詳細を記したコストレポート(事前提出)の精度および、実際の車両とレポートとの合致性を審査する[8]。同時に2点の自動車関連部品の製造プロセスについて口頭発表および質疑応答を行う。最高得点は100点[7]。
プレゼンテーション
編集アマチュアレーサー層を市場ターゲットとし、製作したマシンを自動車メーカーに売り込むという仮想シチュエーションのもと、マシンに関するプレゼンテーションを行う。最高得点は75点[7]。
デザイン
編集事前提出したデザインレポートと当日の口頭議論により、審査員がマシン設計を評価する[8]。評価上位チームはデザインファイナルに進出し、改めてマシン設計に関する発表を行い最終的な順位を審査される。最高得点は150点[7]。
動的審査
編集アクセラレーション
編集75 mの直線コースでタイムを競う。各チーム2名のドライバーが2回ずつ、計4回アタックを行いベストタイムで順位を決する[9]。最高得点は100点[7]。パイロンタッチは回数に応じてタイム加算ペナルティが課せられる。
スキッドパッド
編集8の字コースを走行しタイムを競う[10]。各チーム2名のドライバーが2回ずつ[11]、計4回アタックを行いベストタイムで順位を決する。パイロンタッチには回数に応じてタイム加算ペナルティが課せられる。最高得点は75点[7]。
オートクロス
編集1周約800 mの周回コースで1ラップのタイムを競う。各チーム2名のドライバーが2回ずつ[11]、計4回アタックを行いベストタイムで順位を決する。コースアウトやパイロンタッチにはその回数に応じてタイム加算ペナルティが課せられる。最高得点は125点[7]。
エンデュランス、燃費
編集オートクロスと同様の周回コースを約20 km連続走行し、タイムを競う。各チーム2名のドライバーが出走し、中間地点でドライバーチェンジを行う[11]。ただし、ドライバーチェンジに要する時間はタイムに加算されない[11]。コースアウトやパイロンタッチにはその回数に応じてタイム加算ペナルティが課せられる。
路面状態の良好な時間帯に上位チームが走行できるよう、オートクロスの順位を基に出走順が決定される。そのため、オートクロスに出走できなかったチームはエンデュランスにも出走できない。(現状では)複数のマシンがコース上を同時走行する[11]。半周差で出走するのでラップタイムに大きな差がなければ追い越しは起きないが、追い越しが必要になった場合は(原則として[12])専用のパッシングゾーンにおいてマーシャルのブルーフラッグの指示のもと慎重に追い越しが行われる。
エンデュランス完走後、重量計測により消費した燃料量を測定し、算出された燃費に応じてエンデュランスとは別に得点が与えられる。エンデュランスの最高得点は275点[7]。燃費の最高得点は100点[7]。リタイアにより未完走となった場合はエンデュランス、燃費両競技ともに得点0となる。
海外との関係
編集運営母体が異なるため、アメリカ、イギリス、オーストラリアなど世界各国で開催されているフォーミュラSAEシリーズ(ワールドシリーズ)とは事実上独立した大会として位置づけられているが、レギュレーションにはフォーミュラSAEシリーズと同一のFormula SAE Ruleにローカルルールを加えたものを採用しており、2013年の大会からアジア唯一のワールドシリーズということで、日本大会に持ち込むマシンで海外大会に遠征するチームも少なくない。逆に、近年では中国やタイ、シンガポールなど海外チームの参加も増えており、「全日本」と冠していたが、実質的には国際大会となっている。国際色を重視し、2019年より「学生フォーミュラ日本大会」と改名された。
企業との関係
編集学生フォーミュラ活動にかかる資金や物資、技術の確保に際し、独自に対外交渉を行い様々な企業から各種支援をとりつけるチームが多く、協力企業や支援内容はチームによって様々である。
本田技研工業、ヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業などによる各チームへのエンジン提供(貸与、安価売却も含む)や、トヨタ自動車の若手技術スタッフが製作したデモカーの大会会場における展示および合同試走会でのデモ走行、本田技研工業主催の各種勉強会、全国各地の大小サーキットによるテスト走行スペースの提供など、企業による支援は資金・物資提供に留まらず多岐にわたる。
また、大会会場は各企業からリクルートの場としても注目を集めており、毎年大会開催期間中は企業関係者が多数視察に訪れる。これは海外大会も同様であり、例えばシルバーストン・サーキットで行われるイギリス大会にはウィリアムズF1やフェラーリ等のF1チームからチーム首脳クラスのスタッフが視察に来ることもしばしばあるなど、リクルートの場としての注目度は日本大会のそれよりもむしろ高いといえる。イギリス大会参加チームの学生の中には、実際にF1チームに引き抜かれた者もいるという。
また、大会の審査員や計測、マーシャル、大会役員などを関係企業の人間が担当することも多く、それ以外に学生時代に大会に参加した経歴を持つ者がボランティアとして各運営パートの補佐に当たる例もある。
加えて、時には大会会場や合同試走会、各種勉強会にF1等各種レース関係者が訪れることもあり、技術審査員や指導者、役員として積極的に大会に関わる例もしばしばあるなど、日本大会についてもモータースポーツ界との繋がりが少なからず見受けられる。
大会スポンサー(第13回大会)
編集- NOK株式会社
- 日野自動車株式会社
- UDトラックス株式会社
- アイシン・エィ・ダブリュ株式会社(現:株式会社アイシン)
- アイシン精機株式会社(現:株式会社アイシン)
- アルテアエンジニアリング株式会社
- イータス株式会社
- いすゞ自動車株式会社
- エイヴィエルジャパン株式会社
- 株式会社エクセディ
- 株式会社オーテックジャパン
- カルソニックカンセイ株式会社
- キグナス石油株式会社
- 株式会社キャタラー
- 株式会社ケーヒン
- KYB株式会社
- 株式会社ジェイテクト
- ジヤトコ株式会社
- ジヤトコエンジニアリング株式会社
- 新日本特機株式会社
- 住友電装株式会社
- ゼット・エフ・ジャパン株式会社
- 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン
- タイコ エレクトロニクス ジャパン合同会社
- ダイハツ工業株式会社
- dSPACE Japan株式会社
- 株式会社TBK
- 株式会社ニフコ
- 日本イーエスアイ株式会社
- 日本キスラー株式会社
- 原田工業株式会社
- 株式会社フォーラムエイト
- 株式会社ホンダテクノフォート
- 株式会社ミツトヨ
- 三菱電機株式会社
- 株式会社ヨロズ
- 株式会社大成社
- 株式会社豊田自動織機
- 市光工業株式会社
- 株式会社明電舎
- アイシン・エーアイ株式会社(現:株式会社アイシン)
- アイシン高丘株式会社
- 愛知機械工業株式会社
- 株式会社アドヴィックス
- イグス株式会社
- 株式会社いすゞ中央研究所
- 出光興産株式会社
- Witzenmann Japan株式会社
- 株式会社エイチワン
- NSKワーナー株式会社
- 株式会社エフ・シー・シー
- エフティテクノ株式会社
- オイレス工業株式会社
- 株式会社オートテクニックジャパン
- 岡谷鋼機株式会社
- 興津螺旋株式会社
- 株式会社小野測器
- 河西工業株式会社
- コスモ石油ルブリカンツ株式会社
- 株式会社三五
- 山王テック株式会社 東日本事業所
- 株式会社ジーテクト
- シーメンスインダストリーソフトウエア株式会社
- JX日鉱日石エネルギー株式会社
- 株式会社JTB中部
- 株式会社榛葉鉄工所
- 住友ゴム工業株式会社
- テイ・エス テック株式会社
- デジタルプロセス株式会社
- 株式会社東海理化
- 東洋ゴム工業株式会社
- 豊田合成株式会社
- トヨタ自動車東日本株式会社
- トヨタ車体株式会社
- トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
- トヨタ紡織株式会社
- 株式会社日産テクノ
- 日清紡ブレーキ株式会社
- 一般社団法人日本自動車部品工業会
- 日本デルファイ・オートモーティブ・システムズ株式会社
- 日本発条株式会社
- 日本ミシュランタイヤ株式会社
- 株式会社日野ヒューテック
- 株式会社深井製作所
- 株式会社ブリヂストン
- ベクター・ジャパン株式会社
- ヘンケルジャパン株式会社
- ボッシュ株式会社
- 株式会社マーレフィルターシステムズ
- マグナパワートレイン
- 株式会社マツダE&T
- 丸紅情報システムズ株式会社
- 三井金属アクト株式会社
- 三菱自動車エンジニアリング株式会社
- 武蔵精密工業株式会社
- 株式会社モビテック
- ヤンマー株式会社
- 株式会社ユタカ技研
- 株式会社ユニバンス
- ユニプレス株式会社
- ヨコハマ・モータースポーツ・インターナショナル株式会社
- ロバート・ウォルターズ・ジャパン
- 袋井市商工会議所
- 愛三工業株式会社
- アイシン・コムクルーズ株式会社
- 曙ブレーキ工業株式会社
- 旭テック株式会社
- アスモ株式会社
- いすゞエンジニアリング株式会社
- 臼井国際産業株式会社
- 内山工業株式会社
- 株式会社エィ・ダブリュ・エンジニアリング
- HPCシステムズ株式会社
- 株式会社エー・アンド・デイ
- オートデスク株式会社
- 株式会社オティックス
- 株式会社キリウ
- シーシーアイ株式会社
- ジェイアイ傷害火災保険株式会社
- ジョンソンコントロールズ株式会社
- 鈴与株式会社
- 株式会社ソーシン
- 大同メタル工業株式会社
- 太平洋工業株式会社
- 大豊工業株式会社
- 髙田工業株式会社
- 株式会社タチエス
- 株式会社ダッド
- 株式会社槌屋
- 株式会社DRD
- TPR株式会社
- デュージャパン株式会社
- デンソーテクノ株式会社
- 株式会社東京アールアンドデー
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 東京貿易テクノシステム株式会社
- 株式会社東日製作所
- 東洋電装株式会社
- 株式会社戸田レーシング
- 豊田鉄工株式会社
- 株式会社トヨタプロダクションエンジニアリング
- 株式会社トヨタモデリスタインターナショナル
- 西川ゴム工業株式会社
- 株式会社ニチリン
- 日本精機株式会社
- 日本特殊陶業株式会社
- 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社
- 株式会社バーチャルメカニクス
- 株式会社パイオラックス
- 浜名湖電装株式会社
- バンドー化学株式会社
- 株式会社ピューズ
- フジオーゼックス株式会社
- 株式会社デンソーテン
- 富士テクノサービス株式会社
- フューチャーテクノロジー株式会社
- プライムアースEVエナジー株式会社
- ブリッド株式会社
- プレス工業株式会社
- MathWorks Japan
- 三菱製鋼株式会社
- 三ツ星ベルト株式会社
- 株式会社安川電機
- ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社
- 株式会社リクルートキャリア
- 株式会社リクルートスタッフィング
大会結果
編集脚注
編集- ^ 山岸 2019, p. 63-64.
- ^ 山岸 2019, p. 65.
- ^ a b 山岸 2019, p. 64.
- ^ 山岸 2019, p. 70.
- ^ a b c 山岸 2019, p. 63.
- ^ “Outline 審査概要|学生フォーミュラ”. 2015年9月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 山岸 2019, p. 66.
- ^ a b 山岸 2019, p. 67.
- ^ 山岸 2019, p. 68.
- ^ 山岸 2019, p. 68-69.
- ^ a b c d e 山岸 2019, p. 69.
- ^ 状況によっては、ドライバーの判断で追い越すように指示される場合もある。
- ^ 理工学部
- ^ “日本企業の「大人」だけが知らない 「学生フォーミュラ」に集う若者たちの実力”. 2012年9月22日閲覧。( 要購読契約)
- ^ 童夢元社員の学生がトラックエンジニアとしてチームに参加している[14]。
文献
編集- 山岸, 康一「学生フォーミュラ大会について」『国際交通安全学会誌』第44巻第1号、2019年、doi:10.24572/iatssreview.44.1_63、ISSN 2433-4537。
- 学生フォーミュラ「過去の大会結果」