全日本居合道刀法(ぜんにほんいあいどうとうほう)とは、全日本居合道連盟(全日居もしくは全居連)が1956年(昭和31年10月7日)に制定した居合道の形である。単に刀法とも呼ばれる。
五流派から業を一本ずつ採用し簡略化し各流派の宗家・代表による承認を経ており、各流派の折衷をはかった全日本剣道連盟居合とは対照的である。
全日本居合道連盟から分かれた大日本居合道連盟では、1988年(昭和63年)に2本の業(幹竹/関口流、雁金/英信流)を加え大日本居合道刀法として稽古している。
昭和31年制定時の内容