六地蔵駅
六地蔵駅(ろくじぞうえき)は、京都府にある京阪電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。
六地蔵駅 | |
---|---|
ろくじぞう Rokujizo | |
![]() | |
所在地 | 京都市伏見区・宇治市 |
所属事業者 |
京阪電気鉄道(京阪・駅詳細) 西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細) 京都市交通局(京都市営地下鉄・駅詳細) |
京阪電気鉄道の宇治線、JR西日本の奈良線、京都市営地下鉄の東西線が乗り入れており、京阪の駅は京都市伏見区桃山町中島町に、JR西日本・京都市営地下鉄の駅は宇治市六地蔵奈良町に所在している。駅番号は京阪がKH73、JR西日本がJR-D06[1]、京都市営地下鉄がT01[2]。
概要編集
山科川を挟んで西側の京阪の駅は京都市伏見区にあり、東側にあるJRおよび地下鉄の駅は宇治市にあり2市に分かれた駅となっているが、元々この地は一つの六地蔵村であったのが1889年の町村制の施行により山科川以西は紀伊郡堀内村の一部となり、一方の山科川以東は宇治郡宇治村の一部となったため。1913年の京阪の駅開設当時は駅のある紀伊郡堀内村にも大字六地蔵の地名は残っていたが、1931年に京都市に編入された際に六地蔵の地名は消滅する。六地蔵の地名の由来は駅の西北西にある京都六地蔵(京の六地蔵めぐり)の一つでもある大善寺が古くから「六地蔵さん」と呼ばれ親しまれていることによるもの。
長らく京阪の単独駅であったが、1992年に奈良線の増発のために列車交換設備を設けた新駅としてJRの駅が宇治市側に、2004年に地下鉄の駅がそれぞれ開業し、これ以降は京阪の宇治線、JR西日本の奈良線、地下鉄の東西線の3路線の駅が同じ名称を名乗っている。なお、地下鉄の駅は同地下鉄で唯一、京都市外に位置している[3]。JRと地下鉄の駅は地上と地下のほぼ同位置だが[3][4]、京阪の駅とは南西へ徒歩5分(距離にして約400m)程度離れており[4][5]、両駅の連絡は山科川沿いの一般道路を経由する。
乗車カードは、JR西日本の駅は「ICOCA」、京阪と地下鉄の駅は「PiTaPa」と「スルッとKANSAI」の利用エリアに含まれている(相互利用可能のICカードはそれぞれの項目を参照)。また、地下鉄駅では「トラフィカ京カード」にも対応している。
歴史編集
京阪宇治線開業時から1960年代中期までの約50年間は、1917年(大正6年)の「大正大洪水」・1934年(昭和9年)の室戸台風・1935年(昭和10年)の2度の京都水害、1953年(昭和28年)の台風13号、1961年(昭和36年)の第2室戸台風、1965年(昭和40年)台風24号、で駅周辺が浸水するなど水害が頻発していた[6]が、1953年の台風13号の被災を受けての河川改修計画『淀川水系改修基本計画』で天ヶ瀬ダムの築造や小栗栖ポンプ場・山科川に堤防が築かれ六地蔵駅も堤防上に移設された結果、水害の恐れはほぼなくなった。また山科川の堤防完成に前後して、外環状線の開通、醍醐石田団地、小栗栖団地が造成されるなど駅周辺の宅地化が本格化し、京阪では列車増発のため、六地蔵駅の南東側に変電所が設置された。
JR奈良線の沿線住民の増加に伴い1984年(昭和59年)10月に京都駅 - 奈良駅間が電化され、列車増発のため1992年(平成4年)10月にJR六地蔵駅が開業。そして2004年11月に京都市営地下鉄東西線が延長、京都市営地下鉄唯一の京都市外の六地蔵駅が開業し、宇治市の北部ターミナル駅となった。JR奈良線の複線化工事が2023年(令和5年)の完成を目標に進められている[7][8]。
年表編集
京阪電気鉄道編集
- 1913年(大正2年)6月1日:京阪電気鉄道(旧社)宇治線の中書島駅 - 宇治駅開業と同時に[9]、駅開業[5][10]。
- 1917年(大正6年)9月26日 - 10月1日:「大正大洪水」により周辺が浸水する[11]。
- 1934年(昭和9年)9月21日:室戸台風で被災停電。同月27日までに復旧[12]。
- 1935年(昭和10年)
- 1943年(昭和18年)10月1日:阪神急行電鉄との合併に伴い、京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)が設立[9]。同社の駅となる。
- 1949年(昭和24年)12月1日: 京阪神急行電鉄からの分離に伴い、京阪電気鉄道が設立[9]。同社の駅となる。
- 1951年(昭和26年)7月:梅雨前線の影響で11日から16日にかけての豪雨で山科川が氾濫し、駅と周辺が浸水する[13]。
- 1953年(昭和28年)9月25日:台風13号で宇治川から逆流した水で山科川が氾濫し、駅と周辺が浸水する。10月1日に仮復旧し運行を再開する[14]。
- 1959年(昭和34年)8月13日:前線性の豪雨で山科川が破堤、駅と周辺が浸水する[15]。
- 1961年(昭和36年)9月16日:第2室戸台風により駅と周辺が浸水する。
- 1965年(昭和40年)9月17日:台風24号、山科川が氾濫、駅と周辺に避難勧告が発令され周辺家屋400軒以上浸水する[16]。
- 1966年(昭和41年)3月:山科川堤防嵩上げ工事および橋梁架け替えに伴い、6日に中書島行きホームを、20日に宇治行きホームを堤防上にそれぞれ移設する[17]。旧駅跡はバスターミナルの用地となり、後に整備された。
- 1981年(昭和56年):ホームに視覚障害者用誘導ブロックを設置する[18]。
- 1984年(昭和59年)12月:中書島行きホームに待合室を設置する[19]。
- 1986年(昭和61年)3月:トイレを水洗化する[20]。
- 2010年(平成22年)9月1日:車椅子対応エレベーターとオストメイト対応多目的トイレ設置するなど、バリアフリー対応を行う[21]。
- 2015年(平成27年)7月1日:京都市が京阪駅前を「放置自転車の撤去強化区域」に指定[22]。
JR西日本編集
- 1991年(平成3年)8月1日:駅建設工事に着手[23]。
- 1992年(平成4年)10月22日:奈良線の桃山駅 - 木幡駅間に新設開業する[4][24][25][26]。
- 1999年(平成11年)5月10日:同日に実施されたダイヤ改正により、終日快速停車駅となる[27]。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[28]。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
- 2019年(平成31年)
- 2023年(令和5年)春頃:ホーム延伸及び駅舎を京都方に移転(予定)[30]。
京都市営地下鉄編集
- 2004年(平成16年)11月26日:京都市営地下鉄東西線の醍醐駅 - 当駅間の開業に伴い、駅開業[3][31][32]。
- 2007年(平成19年)4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能となる[31]。
未成線編集
大阪から大津への短絡ルートとして六地蔵線(堀内村六地蔵 - 醍醐 - 滋賀県石山村 12.5km)が京阪の手で1926年(大正15年)7月14日出願され、翌1927年(昭和2年)10月28日特許されるが、1937年(昭和12年)2月26日付けで「六地蔵線起業の廃止」が許可されている[33]。当時の計画では六地蔵駅を西側へ移設、奈良街道沿いに北上し、現在名神高速道路となっている旧東海道線跡を使い大津へ達する計画だった。線路敷設予定地の一部が「新奈良街道(伏見区石田合場橋-伏見・山科両区の区境付近)」として利用され、新京阪山科線と接続予定であった山科駅の予定地が京阪バス山科営業所(山科区大宅)となっている[34]。
駅構造編集
京阪電気鉄道編集
京阪 六地蔵駅 | |
---|---|
全景(2007年10月) | |
ろくじぞう Rokujizo | |
◄KH72 桃山南口 (0.8 km) (0.8 km) 木幡 KH74► | |
所在地 | 京都市伏見区桃山町中島町2番地 |
駅番号 | KH 73 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■宇治線 |
キロ程 | 3.1 km(中書島起点) |
電報略号 | 六(駅名略称方式) |
駅構造 | 地上駅(盛土上) |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
8,489人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1913年(大正2年)6月1日[5][10] |
山科川堤防の盛土に造られた相対式ホーム2面2線[35]を持つ地上駅で[5]、有効長はそれぞれ5両編成分である[5]。ホームはカーブした線形の途中に設置されている[5]。1階には改札が1箇所、2階には方面別のホームがあり、中書島行きホームのみ待合室が設置されている[5]。改札階とホーム階の間は階段のほか車椅子対応のエレベーターが設置されていて、改札階のトイレにはオストメイト対応の多目的トイレが設置されるなどバリアフリー対応がなされている[36]。
駅前にバスターミナルがあり、京阪バス(山科駅・三条京阪・日野方面など)、京都京阪バス(御蔵山方面)の各路線が乗り入れている。また、タクシー乗り場も併設している。
かつては地平にホームがあったが、山科川の堤防が築造されたさいに線路を移動したため盛土上に移築された。なお、地平ホーム時代の旧線跡が駅の東側200m先の現線路脇に残っている。
1998年から翌年にかけて、京阪本線直通の季節列車として運転されていた「宇治快速」の停車駅でもあった。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■宇治線 | 上り | 中書島方面[37] |
2 | 下り | 宇治方面[37] |
JR西日本編集
JR 六地蔵駅 | |
---|---|
駅舎(2019年4月) | |
ろくじぞう Rokujizō | |
◄JR-D05 桃山 (2.4 km) (1.0 km) 木幡 JR-D07► | |
所在地 | 京都府宇治市六地蔵奈良町77-1[25] |
駅番号 | JR-D06[1] |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | D 奈良線 |
キロ程 | 25.1 km(木津起点) |
電報略号 | ロク |
駅構造 | 高架駅[25] |
ホーム | 1面2線[25] |
乗車人員 -統計年度- |
7,530人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1992年(平成4年)10月22日[4][26] |
備考 |
業務委託駅 みどりの券売機プラス設置駅 |
改札口は1箇所のみで、島式ホーム1面2線[35]の列車交換が可能な高架駅である[4][25]。建設費は10億900万円で宇治市が8億5800万円を、残りをJR西日本が負担している[25]。
ホームは曲線上にあるため列車とホームの隙間が比較的広く空いているところがあり、この対策として櫛状のゴムを設置している[38]。ゴムは旅客の体重を支えることができる強度があるとともに、ゴムと車両が接触しても安全上問題がないとされている[39]。なお、2013年度より開始する奈良線の複線化事業にあわせて駅を曲線の緩やかな京都方に移転することにより、ホームを拡幅するとともに列車とホームの隙間を緩和する対策が行われ[40][41]、2023年春供用開始予定となっている[42]。
当駅は、普通列車ならびに快速列車(快速・区間快速・みやこ路快速)の全列車が停車するダイヤとなっている[1]。
のりば編集
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | D 奈良線 | 上り | 京都方面[43] |
2 | 下り | 宇治・奈良方面[43] |
京都市営地下鉄編集
京都市営地下鉄 六地蔵駅 | |
---|---|
地下鉄入口(右奥にJR駅が見える) | |
ろくじぞう Rokujizo | |
(1.1 km) 石田 T02► | |
所在地 | 京都府宇治市六地蔵奈良町 |
駅番号 | ●T01[2] |
所属事業者 | 京都市交通局(京都市営地下鉄) |
所属路線 | 東西線 |
キロ程 | 0.0 km(六地蔵起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
13,812人/日 -2019年- |
開業年月日 | 2004年(平成16年)11月26日[3][31] |
島式ホーム1面2線[35]を有する地下駅で、ホームドアが設置されている[3]。改札口は1箇所のみ。京都市営地下鉄の駅としては唯一、京都市外に所在している[3]。ホーム北側には留置線が設けられている[35]。
東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、当駅のステーションカラーは■勿忘草(わすれなぐさ)色である[3]。また、「T01」の駅番号が付与されている[2]。
京阪の六地蔵駅では同じ京阪である京津線の乗車券は発売していないが、地下鉄の六地蔵駅では御陵駅経由の連絡乗車券を発売している。 出入口は4つあり、うち3つは京都府道7号京都宇治線と外環状線のT字路交差点側に位置する。残りの1つは、JR駅のロータリー部分に至る。
のりば編集
のりば | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | 東西線 | 山科・太秦天神川方面[44] |
改札口。ステーションカラーの勿忘草色がタイルに使われている
利用状況編集
年度 | 京阪電気鉄道 | JR西日本 | 京都市営地下鉄 | ||
---|---|---|---|---|---|
乗車人員 | 乗降人員 | 乗車人員 | 乗車人員 | 乗降人員 | |
1999年 | 5,486 | 5,270 | |||
2000年 | 5,373 | 5,342 | |||
2001年 | 5,263 | 5,795 | |||
2002年 | 4,907 | 6,126 | |||
2003年 | 4,770 | 6,374 | |||
2004年 | 4,603 | 6,416 | 5,508 | 11,159 | |
2005年 | 4,616 | 6,523 | 5,632 | 11,226 | |
2006年 | 4,578 | 6,647 | 5,683 | 11,312 | |
2007年 | 4,536 | 9,268 | 6,706 | 5,742 | 11,415 |
2008年 | 4,521 | 8,885 | 6,822 | 5,775 | 11,458 |
2009年 | 4,540 | 9,471 | 6,789 | 5,816 | 11,534 |
2010年 | 4,458 | 9,195 | 6,945 | 5,837 | 11,568 |
2011年 | 4,503 | 9,493 | 7,232 | 5,929 | 11,751 |
2012年 | 4,685 | 8,191 | 7,394 | 6,042 | 11,974 |
2013年 | 4,605 | 9,263 | 7,658 | 6,222 | 12,330 |
2014年 | 4,904 | 9,697 | 7,581 | 6,387 | 12,658 |
2015年 | 5,087 | 10,352 | 7,751 | 6,597 | 13,073 |
2016年 | 4,066 | 8,468 | 7,638 | 6,683 | 13,243 |
2017年 | 4,047 | 8,353 | 7,556 | 6,710 | 13,297 |
2018年 | 4,249 | 8,770 | 7,493 | 6,900 | 13,673 |
2019年 | 4,158 | 8,489 | 7,530 | 6,969 | 13,812 |
駅周辺編集
- 大善寺 - 京都六地蔵の一つ、駅名・地名の由来だが、寺は伏見区桃山にある。
主要道路編集
京都市伏見区編集
- 宇治第一交通 六地蔵営業所 - 京阪宇治タクシーの営業所として京阪駅前に開設、会社譲渡で第一交通傘下の営業所に。
- MOMOテラス(元近鉄百貨店 桃山店)
- 京都市営小栗栖団地
- 京都府営小栗西栖団地
- 京都市立小栗栖小学校
- 京都市立小栗栖中学校
- 醍醐石田団地
- 東部クリーンセンター : 醍醐石田団地に隣接する京都市のゴミ焼却処理場。以下の施設で余熱を利用するほか、発電した電力と蒸気を隣接する石田水環境保全センターへ供給していたが、合理化および施設の老朽化に伴い2013年3月をもって休止した[47]。
- 東余熱利用センター : 焼却炉の余熱を利用した公共施設。温水プール・老人福祉施設・醍醐図書館が入居していたが、上記の休止に伴い、プールについては2013年1月をもって閉鎖された[47]。
- 石田水環境保全センター : 山科区および伏見区醍醐地区と、山科川の支流の上流部になる滋賀県大津市藤尾小金塚地区の汚水を処理する京都市の下水処理場。窒素・リンを除去する高度処理をして山科川に排水する。現在処理場の屋上では1MWの太陽光発電が行われている。
宇治市編集
バス路線編集
付近を走る路線バスは、京阪六地蔵駅をターミナル(バス停の名称は「京阪六地蔵」)としており、三条京阪・四条河原町・京都駅八条口・山科駅・御蔵山・東御蔵山などへのバスが発着する。JRおよび京都市営地下鉄の六地蔵駅の最寄りのバス停は、「JR六地蔵」および「JR六地蔵北口」である。
京阪六地蔵編集
- 1番のりば[注 1]
- 2番のりば
- 京阪バス
- 22号経路・22A号経路:山科駅
- 8号経路:日野誕生院
- 3番のりば
- 京阪バス
- 京都京阪バス[注 2]
- 100号経路:御蔵山
- 107号経路:東御蔵山
- 117号経路:東御蔵山循環左回り
- 127号経路:東御蔵山循環右回り
JR六地蔵編集
- 1番のりば
- 京都京阪バス
- 107号経路・108号経路:東御蔵山
- 117号経路・118号経路:東御蔵山左回り循環
- 2番のりば
- 3番のりば[注 3]
- 京都京阪バス
- 100号経路・101号経路:京阪六地蔵
- 6番のりば
- 京阪バス・京都京阪バス
- 8号経路・22号経路・22A号経路・101号経路・108号経路・118号経路・128号経路:京阪六地蔵
- 直通9号経路:丹波橋駅東
JR六地蔵北口編集
- 4番のりば
- 京阪バス
- 8号経路:日野誕生院
- 京都京阪バス
- 100・107・117・127号経路:京阪六地蔵
- 5番のりば
- 京阪バス
- 8号経路:京阪六地蔵
- 京都京阪バス
- 100号経路:御蔵山
- 107号経路:東御蔵山
- 117号経路:東御蔵山左回り循環
- 127号経路:東御蔵山右回り循環
新六地蔵橋編集
- 西行
- 京阪バス
- 6号経路:竹田駅西口
- 6A号経路:京都駅八条口
- 京都京阪バス
- 100号経路・101号経路・107号経路:京阪六地蔵
- 東行
- 京阪バス
- 6・6A号経路:醍醐バスターミナル
- 京都京阪バス
- 100号経路:御蔵山
- 107号経路:東御蔵山
- 127号経路:東御蔵山右回り循環
隣の駅編集
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- D 奈良線
- 京都市営地下鉄
- 東西線
- 六地蔵駅 (T01) - 石田駅 (T02)
- 括弧内は駅番号を示す。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c 双葉社 2021, p. 132.
- ^ a b c 日本地下鉄協会 編 『完全版 世界の地下鉄』ぎょうせい、2020年10月14日、17頁。ISBN 978-4-324-10876-5。
- ^ a b c d e f g 川島 2009, p. 93.
- ^ a b c d e 川島 2009, p. 51.
- ^ a b c d e f g 川島 2009, p. 66.
- ^ 洪水の記録 - 淀川河川事務所
- ^ 双葉社 2021, p. 131.
- ^ 奈良線第2期複線化事業 - 西日本旅客鉄道
- ^ a b c 寺田 2013, p. 275.
- ^ a b 寺田 2013, p. 277.
- ^ 出典・京阪100周年記念誌『京阪百年の歩み』84頁「淀川の決壊」
- ^ a b c 出典・京阪100周年記念誌『京阪百年の歩み』165-166頁
- ^ 「京都の治水と昭和大水害」文理閣、53頁。「山科川があふれ、小野から六地蔵にかけて全面的に浸水した」
- ^ 「鉄道ピクトリアル」電気車研究会、1984年1月増刊号、124頁
- ^ 「京都の治水と昭和大水害」文理閣、口絵5「昭和34年8月水害による浸水域」、100頁「表8 戦後期宇治市の風水害」
- ^ 「京都の治水と昭和大水害」文理閣、94頁「宇治川と地形と水害史」・100頁「表8 戦後期宇治市の風水害」
- ^ 「車両発達史シリーズ1 「京阪電気鉄道」」P.179『1-6.宇治線 六地蔵付近の付け替え』関西鉄道研究会、1992年2月1日発行、ISBN 4-906399-01-0
- ^ くらしの中の京阪 - 京阪電気鉄道(広報誌、1981年8月号)[出典無効]
- ^ くらしの中の京阪 - 京阪電気鉄道(広報誌、1985年1月号)[出典無効]
- ^ くらしの中の京阪 - 京阪電気鉄道(広報誌、1986年2月号)[出典無効]
- ^ 駅置き沿線情報誌『K PRESS』2010年11月号16面に併載の広報コーナー「くらしのなかの京阪」 (Vol.417)[出典無効]
- ^ 出典・京都新聞平成27年6月10日朝刊1面記事「放置自転車撤去拡大」
- ^ “JR西日本 六地蔵駅が起工式”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年8月3日)
- ^ “JR西日本 新駅その後 地域発展に大きな役割”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1996年11月11日)
- ^ a b c d e f “「六地蔵駅」が開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1992年10月24日)
- ^ a b “データで見るJR西日本2021 駅 (PDF)”. 西日本旅客鉄道. p. 88 (2021年10月). 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
- ^ 双葉社 2021, p. 136.
- ^ “データで見るJR西日本2021 沿革 (PDF)”. 西日本旅客鉄道. p. 196 (2021年10月). 2021年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月17日閲覧。
- ^ a b “六地蔵駅 駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
- ^ “奈良線 六地蔵駅改良工事の概要について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2022年6月23日), オリジナルの2022年6月27日時点におけるアーカイブ。 2022年6月27日閲覧。
- ^ a b c 寺田 2013, p. 273.
- ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、22-23頁。
- ^ 出典・若林正博「京阪六地蔵線、新京阪山科線と名古屋急行-行政文書から探る昭和初期の鉄道計画-」(『京都府立総合資料館紀要』第43号、2015年)[要ページ番号]
- ^ 出典・京都新聞2016年8月25日朝刊22面連載記事「夢幻軌道を歩く⑤『京阪六地蔵線』」より
- ^ a b c d 川島 2009, p. 7.
- ^ 六地蔵駅構内図 (PDF) - 京阪電気鉄道(2010年9月1日現在、2013年2月11日閲覧)
- ^ a b “六地蔵駅|駅構内図”. 京阪電気鉄道. 2022年9月19日閲覧。
- ^ 乗客の転落防げ ホームドア・柵整備に知恵 鉄道各社、高額投資ネックも - 産経新聞(2011年1月28日付)
- ^ 2011年2月定例社長会見(プレスリリース) - 西日本旅客鉄道 2011年2月18日付(2011年2月22日時点のアーカイブ)
- ^ “京都と六地蔵駅ホーム改良へ JR西、奈良線複線化に合わせ”. 京都新聞. (2013年6月19日). オリジナルの2013年6月26日時点におけるアーカイブ。 2013年7月1日閲覧。
- ^ “JR西日本、奈良線の6割を複線化…京都駅ホームの改良なども実施”. Response. (2013年6月21日). 2022年2月17日閲覧。
- ^ “奈良線 六地蔵駅改良工事の概要について”. JR西日本 (2022年6月23日). 2022年6月27日閲覧。
- ^ a b “六地蔵駅|構内図”. 西日本旅客鉄道. 2022年9月19日閲覧。
- ^ “山科駅|時刻表・構内図等”. 京都市交通局(京都市営地下鉄). 2022年9月19日閲覧。
- ^ 京阪電気鉄道とJR西日本の乗車人員は“京都府統計書「鉄道乗車人員」”、京阪電気鉄道の乗降人員は“京都市統計書 第8章 都市施設”、京都市営地下鉄の乗車人員と乗降人員は“京都市交通事業白書(事業概要)”による。
- ^ “地下鉄・市バスお客様1日80万人に向けた取組状況について (PDF)”. p. 4. 2019年6月17日閲覧。
- ^ a b 「東部クリーンセンター」の持込ごみの受付及び「東余熱利用センター」の営業の終了について (PDF) - 京都市環境政策局(2012年12月4日付、2013年7月1日閲覧)
参考文献編集
- 川島令三 『【図説】日本の鉄道 東海道ライン 全線・全駅・全配線 第6巻 米原駅 - 大阪エリア』講談社、2009年8月20日。ISBN 978-4-06-270016-0。
- 寺田裕一 『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年1月19日。ISBN 978-4-7770-1336-4。
- 『都市鉄道完全ガイド 関西JR編 2021-2022年版』双葉社、2021年6月22日。ISBN 978-4-575-45881-7。
関連項目編集
外部リンク編集
- 六地蔵駅 - 京阪電気鉄道
- 六地蔵駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- 京都市営地下鉄東西線六地蔵駅 - 京都市交通局
- おけいはん.ねっと|駅情報局:六地蔵駅