共有経済(きょうゆうけいざい、: Sharing economy)は、共有の社会関係によって統御される経済を指す。シェアリングエコノミーと表記されることもある。

概要 編集

モノやサービスなどの資源を共同で利用し、人間関係を作り出し、コミュニティの運営としても働く[1]。広義には贈与や相互扶助も含まれる。ネット上での共有経済としてはFLOSSオープンソースソフトフリーソフト)が存在し、初期のプロジェクトとしてはGNUプロジェクトがある[2]

共有経済は資源を有効活用するための商業サービスと結びつく場合があり、交通機関におけるカーシェアリング、労働環境におけるコワーキング、金融におけるクラウドファンディングなどの事業が行われている。

アクセンチュアによると、シェアリング・エコノミーやアイドリング・エコノミーを包含する概念として、「サーキュラー・エコノミー (Circular Economy)」がある[3]。「原材料の循環」「資源再生」「製品寿命の延長」「所有からシェアへの転換」「製品のサービス化」の方法論に整理され、それはクラウドコンピューティングモノのインターネットによって支えられている[4]。従来のサステナビリティやリサイクルとの違いは、これ自体が経済合理性に見合っているところである[5]

IoT元年と言われた2016年以降、Uberを筆頭として、共有経済を実現するサービスに拡大の兆しがある。

2014年にはジェレミー・リフキンが共有経済のインパクトを説明した限界費用ゼロ社会(原題はThe Zero Marginal Cost Society)という書籍が発表された。

2019年6月、国税庁はウーバーイーツなどネットを介してサービスを共有する「シェアリングエコノミー」についても調査や周知に注力すると発表した[6]

共有経済の例 編集

出典・脚注 編集

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集