共通ポイント(きょうつうポイント)とは、企業グループや業界を超えて、複数の企業が加盟して利用できるポイントプログラム

概要

編集

複数企業の利用客同士の送客や囲い込みなどを目的として、資本関係を問わずに複数の企業が加盟している。加盟店同士では同じシステムが使われており、例えば加盟店Aと加盟店Bで貯めたポイントを加盟店Cでまとめて使うといった利用方法ができる[1]

加盟店のジャンルも多種多様であり、コンビニエンスストア飲食店ECサイトクレジットカードなど、様々な店舗やサービスでポイントの付与と使用ができる。

日本での共通ポイントの先駆けはTポイント(現:Vポイント)であり、2003年10月1日TSUTAYAの会員証のポイントサービスをENEOSローソンに拡大したこと[2]が共通ポイントとしてのTポイントの始まりと言える。

その後、共通ポイントのサービスが複数始まり、競争が激化している。ファミリーマートゼンショーなど、複数の共通ポイントサービスに加盟するチェーン店も増加傾向にある。

一覧

編集

カッコ内には共通ポイントとしてのサービス開始日[注 1]と運営会社名を記す。

上記4サービスは、「4大共通ポイント」と呼ばれることがある[6]。そのほかにも、JRE POINTWAON POINT、nanacoポイント、PayPayポイント、Sポイント[7]が共通ポイントと呼ばれることもある[8][9]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ここでは、運営会社系以外の企業でサービス開始した日を指す。
  2. ^ 2024年4月21日までの共通ポイントとしての名称はTポイント。同年4月22日に三井住友カードのポイントプログラムだった(旧)Vポイントと統合した。
  3. ^ 2020年2月までの名称は「楽天スーパーポイント」。

出典

編集
  1. ^ キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは? 大日本印刷株式会社(2022年3月11日閲覧)
  2. ^ a b 全国で1,800万人が利用するTSUTAYA会員証が2段階でバージョンアップ カルチュア・コンビニエンス・クラブ(2022年3月11日閲覧)
  3. ^ おかげさまで、Pontaサービス10周年 株式会社ロイヤリティマーケティング(2022年3月11日閲覧)
  4. ^ 楽天、共通ポイントサービス「Rポイントカード」を開始 楽天グループ株式会社(2022年3月11日閲覧)
  5. ^ 報道発表資料:新たなポイントサービス「dポイント」を提供開始 NTTドコモ(2021年3月11日閲覧)
  6. ^ 4大共通ポイントカードは”衝撃の進化”を遂げていた...その特長と賢い使い方... テレ東プラス(2021年3月11日閲覧)
  7. ^ 阪急阪神おでかけカード”. 2024年7月28日閲覧。
  8. ^ 大坪玲央 (2022年4月28日). “PayPay、10月からポイント「外販」 楽天に対抗 来年は発行額首位目指す”. 産経新聞. 2022年5月11日閲覧。
  9. ^ PayPayポイントが加わり「5大」ポイント経済圏へ スマホ決済との関係をおさらい”. BCN+R (2022年5月4日). 2022年5月11日閲覧。

関連項目

編集