兵庫県立太子高等学校

兵庫県太子町にある高等学校

兵庫県立太子高等学校(ひょうごけんりつ たいしこうとうがっこう)は、兵庫県揖保郡太子町糸井にある公立高等学校

兵庫県立太子高等学校
地図北緯34度49分11.1秒 東経134度35分7.6秒 / 北緯34.819750度 東経134.585444度 / 34.819750; 134.585444座標: 北緯34度49分11.1秒 東経134度35分7.6秒 / 北緯34.819750度 東経134.585444度 / 34.819750; 134.585444
過去の名称 兵庫県立龍野実業高等学校太子分校
国公私立の別 公立学校
設置者 兵庫県
学区 第4学区
校訓 自律進取
和衷敬愛
質実剛健
設立年月日 1970年
創立記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合学科
学科内専門コース 国際コミュニケーションコース(-2007年)
学期 3学期制
学校コード D128210000415 ウィキデータを編集
高校コード 28197C
所在地 671-1532
兵庫県揖保郡太子町糸井19
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

編集

兵庫県立龍野実業高等学校定時制の分校として出発したが、校舎の老朽化、校地・校舎が狭隘という課題を克服するための太子町議会の議事の中で、当時の町長・中村元治は「将来は太子町に定時制の高校だけでなしに独立した太子の高校をもつように考えたらどうか」と提案、これを受けて特別委員会で移転先を検討、現在地にあたる糸井池の払い下げを受け、同地を埋め立てて校地とした[1][注 1]。以下、公式HP「沿革」[2]による。

龍野実業高等学校太子分校

編集
  • 1951年(昭和26年)4月 - 組合立揖東中学校(現在の太子町立図書館近辺)内に兵庫県立龍野実業高等学校定時制揖東分校開設。
  • 1957年(昭和32年)
    • 5月18日 - 揖東中学校中央校舎・北校舎が火災で全焼。移設までは中心校で授業を受ける。
    • 7月1日 - 太子町立石海中学校(太子町立石海小学校に隣接)内に移設。
    • 11月 - 揖東分校を太子分校と改称。
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 太子町立3中学校の統合により、石海中学校の跡地を本校独立校舎として使用。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 昼夜二部制を実施[注 2]、県下でも最大規模の定時制高校となる[3]
  • 1967年(昭和42年)9月25日 - 太子町議会において、将来の独立高校化を見据えて用地として糸井池の払い下げを検討。

定時制時代

編集
  • 1969年(昭和44年)5月10日 - 翌年の開校を見据えて、昭和44年度高等学校定時制通信制教育モデル校として文部省より指定を受ける。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 兵庫県立龍野実業高等学校太子分校を吸収し、兵庫県立太子高等学校(定時制家政科、商業科)として設立される。校章・校歌制定。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月1日 - 工業科設置。
    • 10月3日 - 開校式を挙行。
  • 1974年(昭和49年) - 体育館竣工。

全日制普通科へ

編集
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 全日制普通科設置。商業科募集停止。
  • 1977年(昭和52年)
    • 4月1日 - 機械科設置。溶接科、金属加工科業科募集停止。
    • 屋外トイレ、更衣室竣工。
  • 1978年(昭和53年)
    • 4月1日 - 家政科募集停止。
    • 格技場、駐輪場、プール竣工。
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 機械科募集停止。
  • 1981年(昭和56年) - 食堂、運動部部室等竣工。食堂の営業が開始。
  • 1982年(昭和57年)
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 普通科に英語コース設置。
  • 1999年(平成11年)4月1日 - 制服をモデルチェンジ。現在の制服のベースとなる。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 英語コースを国際コミュニケーションコースに改編。
  • 2004年(平成16年) - 弓道場を建て替える。

全日制総合学科に改編

編集

設置学科

編集
1年次「産業社会と人間」2年次「基礎探究」3年次「総合探究」の各科目でインターンシップの実施、プレゼンテーション能力の育成、探究活動・言語活動等、体験型学習を多く取り入れている。また共通の必修科目のほか2年次から多様な選択科目の中から自らの将来を見据えて学習する[4][5][6]
入試は、定員の50%を推薦入試、残りを一般入試で選抜する。推薦入試は県下全域から出願可能である[7]

学校行事

編集
  • 4月 - 入学式始業式、課題考査、オリエンテーション
  • 5月 - 大学ナビ、中間考査台湾姉妹校生徒受入れ、就職説明会
  • 6月 - 文化祭、大学ナビ、進路ナビ、中学校説明会
  • 7月 - 期末考査、進路講演会、夏季球技大会、終業式
  • 8月 - オープンハイスクール
  • 9月 - 始業式、課題考査、体育大会オーストラリア姉妹校生徒受入れ、仕事ナビ、後期生徒会選挙
  • 10月 - 創立記念日、進学模試、進路模試、中間考査、ビブリオバトル
  • 11月 - 太子あすかふるさとまつり参加、オープンハイスクール
  • 12月 - 期末考査、太子探訪、芸術鑑賞会、台湾語学研修、研究論文発表会、終業式
  • 1月 - 始業式、課題考査、進路模試、大学入学共通テスト、総合学科発表会、卒業考査
  • 2月 - 進路模試、入学者選抜推薦入試、就職説明会
  • 3月 - 卒業証書授与式、球技大会、前期生徒会選挙、終業式

出身者

編集

アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 当地は姫路市と太子町の境界線付近に位置しているため、埋め立てにあたって境界線の変更が行われた。
  2. ^ 当時の定時制高校は昼働いて夜学ぶ形態が主流であったが、近隣の大工場(東芝兼松羊毛龍田紡績など)が二交代制操業をしていて一週ごとに早番と遅番を繰り返す勤務体制だったため、勤務態様に応じた授業形態をとる必要があった。昼授業はのちの独立校化の布石となる。

出典

編集

参考文献

編集
  • 太子町史編集専門委員会編集「太子町史」第2巻 平成8年3月31日発行
  • 兵庫県立太子高等学校創立15周年記念事業実行委員会発行「創立15周年記念誌」昭和59年10月6日発行

関連項目

編集

外部リンク

編集

この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。