兵庫県立美術館
兵庫県神戸市「HAT神戸」にある美術館
兵庫県立美術館(ひょうごけんりつびじゅつかん)は、阪神淡路大震災で被災した兵庫県立近代美術館を継承する形で、2002年に開館した兵庫県神戸市「HAT神戸」にある美術館である。愛称は「芸術の館」。現館長は林洋子[2]。
![]() | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
愛称 | 芸術の館 |
前身 | 兵庫県立近代美術館 |
専門分野 | 美術館 |
事業主体 | 兵庫県 |
年運営費 | 1,070,549,000円(06年度、分館含まず)[1] |
延床面積 | 27,461.41 m2(分館含まず) |
開館 | 2002年 |
所在地 |
〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号 |
位置 | 北緯34度41分58秒 東経135度13分6秒 / 北緯34.69944度 東経135.21833度座標: 北緯34度41分58秒 東経135度13分6秒 / 北緯34.69944度 東経135.21833度 |
プロジェクト:GLAM |


概要 編集
建築家安藤忠雄により前面の海に接するなぎさ公園と一体化して設計された。 館内は通路が巡らされ、建物そのものを鑑賞の対象とするような空間で構成されている。
さらに2019年5月には、安藤の建築模型やドローイングなどを展示する常設展示施設として、Ando Galleryが館内にオープンした。設計・施工費用は安藤忠雄建築研究所が負担し、建物は県に寄贈された[3]。
美術館の前身である兵庫県立近代美術館(1970年/設計:村野藤吾)は現在、兵庫県立美術館の分館「原田の森ギャラリー」および「横尾忠則現代美術館」として利用されている。この分館を合わせた兵庫県立美術館としての延床面積は37,894 m2になる。
歴代館長 編集
※前身の兵庫県立近代美術館の館長も含む。
収蔵品 編集
7000点以上の作品を所蔵している。収集は当初の、内外の近代彫刻、近代版画、郷土ゆかりの美術、の3つに後に現代美術が加わり4つが大きな柱となっている。
2019年には頴川コレクション(頴川美術館旧蔵の日本近世絵画や茶道具)と梅舒適コレクション(中国近世・近代の書画、篆刻)がさらに加わった[4]。
主な施設 編集
建築概要 編集
ギャラリー 編集
-
南側
-
南東側
-
北東側
-
シンボルオブジェ「美かえる(みかえる)」
交通 編集
周辺情報 編集
脚注 編集
- ^ http://web.pref.hyogo.jp/ac02/policies_h18_20147.html[リンク切れ]
- ^ “新館長の就任について”. 兵庫県立美術館 (2023年4月1日). 2023年5月27日閲覧。
- ^ 高野清見 (2019年5月29日). “兵庫県立美術館に安藤忠雄さんのギャラリー開館”. 美術展ナビ. 2023年5月27日閲覧。
- ^ “頴川コレクション 梅舒適コレクション受贈記念展”. 兵庫県立美術館. 2023年5月27日閲覧。
参考文献 編集
- 兵庫県立美術館編集・発行 『兵庫県立美術館 所蔵作品選』 2002年4月1日
関連項目 編集
- 兵庫県の観光地
- ひょうごっ子ココロンカード
- 安藤忠雄
- 出原均 - 学芸員(2007 - 2023)
外部リンク 編集
- 兵庫県立美術館「芸術の館」
- 兵庫県芸術文化協会
- 兵庫県立美術館 (artm.pref.hyogo) - Facebook
- 兵庫県立美術館 Hyogo Prefectural Museum of Art,Japan【公式】 (@hyogoartm) - Twitter
- 【公式】兵庫県立美術館 (@hyogo_pref_museum_of_art) - Instagram
- 兵庫県立美術館公式チャンネル - YouTubeチャンネル
- 兵庫県 - 兵庫県の美術館・博物館をまとめて紹介