兵庫県第11区
兵庫県第11区(ひょうごけんだい11く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
![]() | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政区域 |
姫路市(12区に属さない区域) (2017年7月16日現在) |
比例区 | 近畿ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 松本剛明 |
有権者数 |
400,507人 1.72 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2020年9月1日) |
区域編集
歴史編集
平成の大合併前の姫路市域で構成される。中選挙区時代には姫路市を含む旧兵庫4区で、ともに自由民主党所属だった松本十郎と戸井田三郎の激しい選挙戦が続き、小選挙区制のもと後継者の代になった現在も引き継がれている。臨海部には県内有数の工場地帯が広がる一方、城下町時代からの旧市民や周辺の西播磨・中播磨地方から移住した住民も多く、保守的な有権者が多い。
平成の大合併で姫路市が北部、南部の12区に属する自治体(家島町、夢前町、香寺町、安富町)を合併したため、県内で単独の自治体と選挙区が一致するのは8区(尼崎市)のみとなった。
第42回から第45回まで、「松本剛明対戸井田徹」の構図が続いた(第41回では松本が無所属のため、当選とは遠い位置にあった)。臨海部に地盤を有する松本が優位な状況を築いていて、第44回の郵政選挙以外では勝利を挙げている。第46回では民主党への激しい逆風の中で戸井田の後継を破って当選した。第47回でも松本が再選したが松本は2015年に民主党を離党し、無所属になったため兵庫県連に所属する民主党の衆議院議員はいなくなった(その後兵庫1区の井坂信彦が民主党の後身である民進党に入党)。
第48回でも選挙直前に自民党に入党した引き続き松本が当選したが、党としては民主党→民進党やその後継の一つと位置づけられた希望の党が議席を失い、自民党が議席を奪還した形となる。これは、同じく山口壮が無所属を経て自民党に入党した12区と類似した現象となっている。なおこの選挙で希望の党公認で戦った長安豊は大阪19区からの国替えであったが、比例復活もならず大敗した。また与党の自民・公明は、第44回以来12年ぶりに県内全ての衆議院選挙区を独占する結果となった。
小選挙区選出議員編集
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 戸井田徹 | 自由民主党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 松本剛明 | 民主党 |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | ||
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | 戸井田徹 | 自由民主党 |
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 松本剛明 | 民主党 |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | ||
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | ||
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | 自由民主党 |
選挙結果編集
解散日:2017年(平成29年)9月28日 投票日:2017年(平成29年)10月22日
当日有権者数:398,434人 最終投票率:43.51%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本剛明 | 58 | 自由民主党 | 前 | 109,381票 | 65.3% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
長安豊 | 49 | 希望の党 | 元 | 37,783票 | 22.6% | 34.5% | ○ | ||
稲村知 | 57 | 日本共産党 | 新 | 20,355票 | 12.2% | 18.6% |
解散日:2014年(平成26年)11月21日 投票日:2014年(平成26年)12月14日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本剛明 | 55 | 民主党 | 前 | 90,182票 | 49.6% | ―― | ○ | |
頭師暢秀 | 44 | 自由民主党 | 新 | 74,562票 | 41.0% | 82.7% | 公明党推薦 | ○ | |
苦瓜一成 | 61 | 日本共産党 | 新 | 17,020票 | 9.4% | 18.9% |
解散日:2012年(平成24年)11月16日 投票日:2012年(平成24年)12月16日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本剛明 | 53 | 民主党 | 前 | 80,760票 | 39.6% | ―― | 国民新党推薦 | ○ |
頭師暢秀 | 42 | 自由民主党 | 新 | 64,509票 | 31.6% | 79.9% | 公明党推薦 | ○ | |
堅田壮一郎 | 26 | 日本維新の会 | 新 | 46,462票 | 22.8% | 57.5% | みんなの党推薦 | ○ | |
白髪みどり | 37 | 日本共産党 | 新 | 12,304票 | 6.0% | 15.2% |
解散日:2009年(平成21年)7月21日 投票日:2009年(平成21年)8月30日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本剛明 | 50 | 民主党 | 前 | 146,058票 | 61.3% | ―― | ○ | |
戸井田徹 | 57 | 自由民主党 | 前 | 86,203票 | 36.2% | 59.0% | ○ | ||
帽田智子 | 40 | 幸福実現党 | 新 | 6,013票 | 2.5% | 4.1% |
解散日:2005年(平成17年)8月8日 投票日:2005年(平成17年)9月11日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 戸井田徹 | 53 | 自由民主党 | 元 | 113,401票 | 47.5% | ―― | ○ | |
比当 | 松本剛明 | 46 | 民主党 | 前 | 110,966票 | 46.5% | 97.9% | ○ | |
竹内典昭 | 30 | 日本共産党 | 新 | 14,441票 | 6.0% | 12.7% |
解散日:2003年(平成15年)10月10日 投票日:2003年(平成15年)11月9日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本剛明 | 44 | 民主党 | 前 | 112,898票 | 52.6% | ―― | ○ | |
戸井田徹 | 51 | 自由民主党 | 元 | 89,159票 | 41.6% | 79.0% | ○ | ||
竹内典昭 | 28 | 日本共産党 | 新 | 12,494票 | 5.8% | 11.1% |
解散日:2000年(平成12年)6月2日 投票日:2000年(平成12年)6月25日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本剛明 | 41 | 民主党 | 新 | 101,566票 | 47.4% | ―― | ○ | |
戸井田徹 | 48 | 自由民主党 | 前 | 87,624票 | 40.9% | 86.3% | ○ | ||
小池和也 | 54 | 日本共産党 | 新 | 18,056票 | 8.4% | 17.8% | |||
服部千秋 | 40 | 自由連合 | 新 | 7,119票 | 3.3% | 7.0% | ○ |
解散日:1996年(平成8年)9月27日 投票日:1996年(平成8年)10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 戸井田徹 | 44 | 自由民主党 | 新 | 64,896票 | 32.8% | ―― | ||
五島壮 | 53 | 新進党 | 新 | 61,185票 | 30.9% | 94.3% | |||
後藤茂 | 71 | 民主党 | 前 | 28,303票 | 14.3% | 43.6% | ○ | ||
松本剛明 | 37 | 無所属 | 新 | 27,371票 | 13.8% | 42.2% | × | ||
南光勝美 | 57 | 日本共産党 | 新 | 15,970票 | 8.1% | 24.6% |