内藤信成
内藤 信成(ないとう のぶなり)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、譜代大名。一説に松平広忠の庶子で徳川家康の異母弟とされる。
![]() | |
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 天文14年5月5日[1](1545年6月13日) |
死没 | 慶長17年7月24日(1612年8月20日) |
別名 | 三左衛門(通称) |
戒名 | 法善院殿陽竹宗賢大居士 |
官位 | 従五位下、豊前守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家康→秀忠 |
藩 | 駿河駿府藩主→近江長浜藩主 |
氏族 | 内藤家 (信成系) |
父母 |
父:松平広忠または嶋田景信、母:内藤氏(父母共に諸説あり) 養父:内藤清長 |
兄弟 | 信成、家長(義弟) |
妻 | 正室:粟生筑前守長勝の娘 |
子 |
信正、信広、娘(三條某室)、 娘(井出正信室)、娘(遠藤俊春室)、 娘(丹羽定明室のち樅山貞正室) |
出自編集
『藩翰譜』では嶋田某の子で、内藤清長の養子、あるいは母は松平広忠の寵愛を受けて信成を身籠り、嶋田景信に嫁して3月後に出産、事情を知った清長がこれを養子として育てたとの所伝ありとする[2]。また生母は広忠の侍女で、小野次郎右衛門の娘という説もある[3]。一方、『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)では、内藤右京進某(義清)の娘(清長の姉妹)と嶋田久右衛門景信の子[4]とされている。
なお『寛永諸家系図伝』では内藤家長の養子として扱い、家長が実子をもうけたために、別に家康に仕えたとされていた。しかし天文15年(1546年)生まれの家長が、年長の信成を養子とする理由はなく[5]、「貞享書上」[注釈 1]において清長の養子として訂正され(同前)、以降『藩翰譜』『寛政譜』はこれに従っている。
生涯編集
弘治3年(1557年)に13歳で松平元信(徳川家康)に会見、一字を与えられて「信成」となり、その側近となった。永禄元年(1558年)三河広瀬城攻略に清長と共に従軍し、また三河一向一揆平定の後、その軍功により三河国中島に600石の采地を与えられた[6]。元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いで殿軍を務めた他、天正3年(1575年)の長篠の戦いの際、その功績を織田信長から賞賛されたと『寛政譜』に記述がある。
その後も高天神城の戦いや小牧・長久手の戦いにて活躍。天正17年(1589年)6,000石を加増されて甲斐常光寺城の城主となる。天正18年(1590年)小田原征伐に参陣した際、豊臣秀吉がその「武備を感じ」(『寛政譜』)目通りを許したという。家康の関東入国の後に伊豆国1万石を与えられて韮山城の城主となった。
晩年編集
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、駿河国沼津の三枚橋城を守備。慶長6年(1601年)に駿府城を与えられ、4万石の領主となる。慶長8年(1603年)に従五位下豊前守に任ぜられた。慶長11年(1606年)、采地を改められて近江国4万石を領し、長浜城を居所とした。
慶長17年7月24日、長浜城において68歳で病没(前掲「内藤家譜」)。法名は法善院殿陽竹宗賢大居士とされている(同前)。
脚注編集
注釈編集
- ^ 一例として、国立公文書館内閣文庫刊行本『譜牒余録』中巻414頁所載「内藤家伝」。清長の姉婿・島田久右衛門の次男を養子として迎えたのが信成としている。
出典編集
参考文献編集
- 『寛永諸家系図伝』8巻 続群書類従完成会、1985年
- 内閣文庫影印叢刊『譜牒余録』中巻 国立公文書館内閣文庫、1974年
- 『新訂寛政重修諸家譜』13巻 続群書類従完成会、1984年
- 内閣文庫史籍叢刊 特刊1『朝野旧聞裒藁』1巻 汲古書院、1982年
- 国立公文書館所蔵「内藤家譜」(請求番号:157-0205)
- 東京大学史料編纂所所蔵「越後村上 内藤家譜」(請求番号:4175-665)※東京大学史料編纂所データベースから検索・閲覧可能。
|
|
|