冷泉彰彦
冷泉 彰彦(れいぜい あきひこ、1959年6月22日 - )は、アメリカ合衆国の教員、作家、 翻訳家、鉄道評論家。本名、前田文夫。父は、新約聖書学者、東京大学名誉教授の前田護郎。母方の大叔父に社会思想家河合栄治郎、曾祖父に社会学者金井延、高祖父に陸軍大将大久保春野。
冷泉 彰彦 (れいぜい あきひこ) | |
---|---|
誕生 |
前田 文夫 1959年6月22日(61歳) ![]() |
職業 | 教員、作家、翻訳家、鉄道評論家 |
活動期間 | 1999年 - |
ジャンル | 小説 |
主題 | 評論、随筆 |
代表作 |
『トロイの木馬』(1999年) 『911――セプテンバーイレブンス』(2004年) 『「関係の空気」「場の空気」』(2006年) |
デビュー作 | 『トロイの木馬』(1999年) |
![]() |
来歴編集
東京都生まれ[1]。東京大学に進学し、文学部にてドイツ文学を学んだ。同大学卒業後はベネッセコーポレーション勤務を経て[1]、1993年に渡米。ベルリッツ・インターナショナルに移り、企業経営に関する業務を担当[1]。その後、コロンビア大学大学院にて修士課程を修了し、ラトガース大学にて講師を務めた。現在、プリンストン日本語学校の高等部にて主任を務める。
現在、アメリカ合衆国ニュージャージー州に居住し、村上龍が主宰するメールマガジン「Japan Mail Media(JMM)」にて、「from 911 / USAレポート」と題したコラムを連載[2]、2011年にその内容をまとめた『From 911, USAレポート 10年の記録』を電子書籍として配信。2001年のアメリカ同時多発テロ事件後に始まった同コラムは、2014年6月現在で連載660回を超える[2]。
『ニューズウィーク』日本版のコラムニストであり、「プリンストン発 日本/アメリカ新時代 」と題して、2009年5月より週に2~3回のコラムを掲載している。
2014年4月より、有料メルマガ「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信開始。
また、鴻上尚史とリサ・ステッグマイヤーが司会を務める『COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜』にご意見番として、準レギュラー出演している。
作風編集
1999年に上梓した『トロイの木馬』では2000年問題をテーマに取り上げており、コンピュータウイルスにより2000年1月1日に破綻する社会を描いている[3]。また、2000年代の日本経済について、「バブル崩壊後に低金利政策の結果、デフレが長期化した」[4]など独自の主張を展開している。
人物編集
「冷泉彰彦」は筆名であり、デビュー時に角川春樹から助言され命名した[5]。
アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマについて好意的な感情を持っており、オバマに対して「ひいき側」[6]に立脚していると発言している。2009年にオバマとシアトル・マリナーズ選手のイチローが対面した際は、「堂々とサインをするオバマと、直立不動の『気をつけ』の姿勢で待っているイチロー選手の対比は異常」[7]と指摘したうえで「イチロー選手は『完敗』」[7]と論評した。
主張編集
選択的夫婦別姓制度導入に賛同する。「選択的夫婦別姓制度の導入に反対などと主張することは、倫理的な正当性がきわめて低い。反対している者は家族が崩壊する、というが、その反対派の行動こそが、家族の形成を阻害している」などと主張している[8]。
出演編集
テレビ編集
- COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜(NHK)
- 時空の泉〜石川よ、世界へ〜(北陸朝日放送)
著作編集
単著編集
- 『トロイの木馬』角川春樹事務所、1999年。ISBN 4894561557
- 『9・11――あの日からアメリカ人の心はどう変わったか』小学館、2002年。ISBN 4093860920
- 『911――セプテンバーイレブンス』小学館、2004年。ISBN 4094056513
- 『メジャーリーグの愛され方』日本放送出版協会、 2005年。ISBN 4140881496
- 『「関係の空気」「場の空気」』講談社、2006年。ISBN 4061498444
- 『民主党のアメリカ共和党のアメリカ』日本経済新聞出版社、2008年。ISBN 9784532260156
- 『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』阪急コミュニケーションズ、2010年。ISBN 9784484102146
- 『「上から目線」の時代』 講談社現代新書 、2012年。ISBN 9784062881418
- 『場違いな人 ~「空気」と「目線」に悩まないコミュニケーション』 大和書房 、2013年。ISBN 9784479793748
- 『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練 (ニューズウィーク日本版ペーパーバックス) 』 阪急コミュニケーションズ 、2013年。ISBN 9784484122359
- 『なぜ日本は誤解されるのか (ニューズウィーク日本版ペーパーバックス) 』 阪急コミュニケーションズ 、2013年。ISBN 9784484142098
- 『アイビーリーグの入り方 』 阪急コミュニケーションズ 、2014年。ISBN 9784484142234
- 『「反米」日本の正体 (文春新書) 』 文藝春秋 、2015年。ISBN 9784166610211
- 『民主党のアメリカ共和党のアメリカ 』 日本経済新聞出版社、2016年。ISBN 9784532169985
- 『トランプ大統領の衝撃(幻冬舎新書) 』 幻冬舎 、2016年。ISBN 9784344984462
- 『予言するアメリカ(朝日新書)』朝日新聞出版、2017年。ISBN 9784022737267
- 『自動運転「戦場」ルポ(朝日新書)』朝日新聞出版、2018年。ISBN 9784022737786
翻訳編集
- トーマス・サンダース著『プレイグランド』小学館、2003年。ISBN 4093564213
- パトリック・ラーデン・キーフ著『チャター――全世界盗聴網が監視するテロと日常』日本放送出版協会、2005年。ISBN 4140810769
- リチャード・エンゲル著『中東の絶望、そのリアル』朝日新聞社、2016年。ISBN 9784022514332
連載編集
- 「from 911/USAレポート」『村上龍 Japan Mail Media(JMM)』G2010。
- 「プリンストン発 日本/アメリカ新時代 」『 ニューズウィーク日本版公式ブログ』阪急コミュニケーションズ。
- 「米国マネー最前線」『日経マネー』日経BP。
- 「アメリカ東海岸事情」「アメリカ出版事情」『エコノミスト』毎日新聞社。
- 「アメリカの視点X日本の視点」『ライトハウス』TAKUYO CORPORATION。
- 「シリーズ・鉄道技術を読み解く」『鉄道ジャーナル』鉄道ジャーナル社。
電子書籍編集
- 『From 911, USAレポート 10年の記録』G2010。
脚注編集
- ^ a b c 『冷泉 彰彦 ― れいぜい あきひこ |日本経済新聞出版社』日本経済新聞出版社。
- ^ a b 『JMM from 911/USAレポート/冷泉 彰彦 |Japan Mail Media(JMM)』グリオ
- ^ 冷泉彰彦『トロイの木馬』角川春樹事務所、1999年。
- ^ 【JMM】「デフレという既視感」from 911/USAレポート/冷泉 彰彦 - グリオ、2008年12月20日。
- ^ 冷泉彰彦・糸井重里「それで『冷泉彰彦』さんに」『ほぼ日刊イトイ新聞-オバマ大統領の就任演説を観ながら 冷泉彰彦さんに、なにかと訊く。』東京糸井重里事務所、2009年2月16日。
- ^ 冷泉彰彦・糸井重里「オバマの緊張した顔」『ほぼ日刊イトイ新聞-オバマ大統領の就任演説を観ながら 冷泉彰彦さんに、なにかと訊く。』東京糸井重里事務所、2009年2月18日。
- ^ a b 【JMM】「イチロー=オバマ対決をどう判定するか?」from 911/USAレポート/冷泉 彰彦 - グリオ、2009年7月18日。
- ^ ニューズウィークコラム&ブログ 2012年2月27日
関連項目編集
外部リンク編集
- 冷泉 彰彦のプリンストン通信 - 冷泉のメルマガの公式ウェブサイト
- [JMM]from 911/USAレポート/冷泉 彰彦 - 冷泉の連載するコラムの公式ウェブサイト
- プリンストン発 日本/アメリカ新時代 - ニューズウィーク日本版
- オバマさんの就任式を冷泉彰彦さんと観る - ほぼ日刊イトイ新聞
- 『From 911, USAレポート 10年の記録』 - G2010紹介ページ
- 冷泉彰彦 (@reizei_nj) -Twitter