出口若武
出口 若武(でぐち わかむ、1995年4月28日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士[1]。井上慶太九段門下[1]。棋士番号は317[1]。兵庫県明石市出身[1]。
出口若武 六段 | |
---|---|
名前 | 出口若武 |
生年月日 | 1995年4月28日(30歳) |
プロ入り年月日 | 2019年4月1日(23歳) |
棋士番号 | 317 |
出身地 | 兵庫県明石市 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 井上慶太九段 |
段位 | 六段 |
棋士DB | 出口若武 |
2022年4月2日現在 |
棋歴
編集明石市立藤江小学校1年の時に学童保育で上級生から将棋を教わり[2]、これをきっかけに将棋を始める[1]。当時はサッカーの方が好きだったが、頼まれて出場した将棋大会で県大会まで勝ち進んだのを機に将棋に本腰を入れた[3]。加古川将棋センターに通い、関西研修会を経て小学6年の時に関西奨励会に入会[3]。文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦で2006年、2007年の準優勝チームとしてそれぞれ参加している[注 1][4][5][6]。2006年大会の兵庫県チームでは、のちに棋士となる冨田誠也と同じメンバーであった[6]。望海中、明石北高校へ進学する中[2][7]、奨励会では17歳で三段リーグ入り。
三段リーグでは3期目まで目立った活躍は無かったが、4期目の第56回三段リーグにて12勝6敗の成績を挙げると、7期目の第59回三段リーグでも12勝6敗の成績を収めた(結果的にあと1勝で昇段だった)。
三段時代の第49期新人王戦では澤田真吾六段、梶浦宏孝四段らを破り決勝三番勝負に進出。奨励会三段の決勝進出は史上5人目だったが、藤井聡太七段に連敗し準優勝に終わった[8](新人王戦での成績は、プロ入り後も含めてこの準優勝が最高となった)。
そして第64回三段リーグでは開幕から10連勝と波に乗り、終盤失速したものの14勝4敗の1位で四段昇段を決めた(同時昇段は黒田尭之)[9]。井上慶太門下では稲葉陽、菅井竜也、船江恒平に次いで4人目かつ9年ぶりのプロ棋士となった。なお、井上門下はこの2年後に横山友紀と狩山幹生が、そしてその更に1年後には藤本渚がプロ棋士となっており、出口を契機に同門下のプロ棋士入りが加速している。
プロデビュー後
編集プロデビューとなったこの年は、初参加の第78期順位戦にて苦戦し、3勝7敗で降級点が付く結果となった。但し、年度の全成績としては、早指し棋戦での活躍もあり、29勝18敗と大きく勝ち越した。
2期目となる第79期順位戦にて、前年の不調から一転9勝1敗としC級1組昇級を決め五段昇段となった[10]。1年目で降級点を取った新人が、翌2年目で昇級を果たすのは史上初めてのことであった[6]。第70回NHK杯では予選を突破し、本戦に初出場した。また、第28期銀河戦でも予選と本戦ブロックを突破し、決勝トーナメントに進出した。
第92期棋聖戦にて決勝トーナメントに進出すると、1回戦も突破してベスト8まで勝ち進んだ。第71回NHK杯では総合成績優秀者のため本戦1回戦シードとなり、本戦でも斎藤慎太郎・近藤誠也等の強敵を破り、ベスト8まで進出した。第7期叡王戦では五段戦(段位別予選)を突破して初の本戦入りを果たす。第80期順位戦のC級1組では7勝3敗に終わり、昇級まであと1勝が足りない結果となった(3位で昇級した飯島栄治も7勝3敗だったため、結果的にあと1勝で昇級だった)。年度の全成績としては40勝14敗と、デビュー以来最高の成績を収めた。
初の本戦入りした第7期叡王戦は本戦でもその勢いを止めず、初進出した挑戦者決定戦でも服部慎一郎に勝利し、タイトル初挑戦と六段昇段を決めた[11]。藤井聡太叡王との五番勝負は0勝3敗のストレート負けに終わった。その他、第70期王座戦でも活躍し、決勝トーナメントまで勝ち進んだ(1回戦で敗退)。
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
棋風
編集人物・エピソード
編集- 「若武」という名前は父と母が好きな言葉を1文字ずつ付けたもので、当初は父が「若」を、母が「夢」を推したが、画数の関係で選び直され「若武」になった[12]。
- 新人王戦で藤井聡太に敗れた対局後は、悔しくて呆然としていたためか帰りの電車で乗り過ごしてしまったという[13]。
- 女流棋士の長谷川優貴は同じ明石出身で同い年であり、四段昇段を決めた時には「面倒見が良くて、昔4つ下の弟のお世話よくしてくれたなぁ…笑 今度からは出口先生と呼ぶけれど、今日だけは!出口君、本当におめでとうございます」とお祝いコメントを贈られた[14]。
- プロ入りを果たした第64回三段リーグでは、前述通り終盤に失速しており、特に最後の2局は2連敗を喫した。そのためか、昇段を報告した時の師匠である井上の第一声は「情けないねえ」だったという[15]。
- 2021年4月22日、女流棋士の北村桂香と結婚[16]。
- 上述の第7期叡王戦を3連敗で敗退した際には、大盤解説会場でファンの拍手を受け涙を流した[17]。
昇段履歴
編集昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 研修会(関西研修会)
- 奨励会(関西奨励会)
- 四段昇段以降
主な成績
編集タイトル戦
編集- タイトル戦登場
- 叡王戦(2022年度 = 第7期)
- 登場回数 1回(獲得 0)
在籍クラス
編集開始 年度 |
順位戦 出典[29]
|
竜王戦 出典[30]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
2019 | 78 | C251x | 3-7 | 33 | 6組 | -- | 3-1/昇1-1 | |||||||||||
2020 | 79 | C243* | 9-1 | 34 | 6組 | -- | 2-1/昇1-1 | |||||||||||
2021 | 80 | C130 | 7-3 | 35 | 6組 | -- | 3-1/昇2-1 | |||||||||||
2022 | 81 | C109 | 7-3 | 36 | 6組 | 0-1 | 6-0 (1位) | |||||||||||
2023 | 82 | C103 | 7-3 | 37 | 5組 | -- | 0-1/昇4-1 | |||||||||||
2024 | 83 | C107 | - | 38 | 5組 | -- | - | |||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
編集年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
2014年度 | 3 | 1 | 2 | 0.3333 | [31] |
2015年度 | 5 | 3 | 2 | 0.6000 | [32] |
2016年度 | 4 | 2 | 2 | 0.5000 | [33] |
2017年度 | 3 | 2 | 1 | 0.6666 | [34] |
2018年度 | 9 | 6 | 3 | 0.6666 | [35] |
通算 | 24 | 14 | 10 | ||
2019年4月1日 四段昇段 四段昇段前の成績(棋士通算成績の合算対象外) |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 通算成績 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 48 | 29 | 19 | 0.6041 | [36] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2020年度 | 44 | 33 | 11 | 0.7500 | [37] | 92 | 62 | 30 | ||
2019-2020 (小計) |
92 | 62 | 30 | 通算成績 | ||||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021年度 | 53 | 39 | 14 | 0.7358 | [38] | 145 | 101 | 44 | 0.6965 | [39] |
2022年度 | 49 | 28 | 21 | 0.5714 | [40] | 194 | 129 | 65 | 0.6649 | [41] |
2023年度 | 31 | 16 | 15 | 0.5161 | [42] | 225 | 145 | 80 | 0.6444 | [43] |
2021-2023 (小計) |
133 | 83 | 50 | |||||||
通算 | 225 | 145 | 80 | 0.6444 | [43] | |||||
2023年度まで |
非公式戦優勝
編集- ABEMAトーナメント 1回(2022年・第5回、チーム稲葉の一員として)
著書
編集- 先手三間飛車を完全攻略!出口流▲7八飛戦法破り (マイナビ将棋BOOKS)(2021年11月24日、マイナビ出版、ASIN B09HXDS2MK)
脚注
編集脚注
編集- ^ 2006年(第2回)は兵庫県チームとして[4]、2007年(第3回、小学校の部)は藤江小学校チームの一員として、それぞれ出場[5]。
- ^ 第79期順位戦C級2組10回戦・対中座真七段 戦(2021年3月5日対局)の棋譜コメント(6手目)より、同対局前時点の通算成績は「出口の今年度成績は29勝10敗(0.744)/通算成績は58勝29敗(0.667)」[27]。この対局に勝利し「通算59勝29敗」。
- ^ 第7期叡王戦 挑戦者決定戦・対服部慎一郎四段 戦(2022年4月2日対局)の棋譜コメント(6手目)より、同対局前時点の通算成績は「【出口の公式戦成績】通算成績は101勝44敗(0.697)」[28]。この対局に勝利し「通算102勝44敗」。
- ^ 2022年3月末時点の通算成績は101勝44敗(#年度別成績2021年度を参照)。2022年3月の対局のうち直近2局(2勝0敗)は同年3月29日および3月26日の対局[44]。2022年3月26日の対局に勝利し「通算100勝44敗」。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i 「新四段誕生のお知らせ」『日本将棋連盟』2019年3月3日。
- ^ a b 「将棋の叡王戦 明石出身の出口六段、藤井五冠に挑む 初タイトル戦「粘り持ち味、接戦で勝機」」『神戸新聞NEXT』2022年4月20日。2022年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b c 「兵庫の将棋界に新生プロ 出口四段「強さ求める」」『神戸新聞NEXT』2019年4月15日。2019年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「第2回文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦【決勝大会】」『日本将棋連盟』。
- ^ a b 「第3回文部科学大臣杯小中学校将棋団体戦【決勝大会】」『日本将棋連盟』。
- ^ a b c 勝又清和 (2022年5月11日). “「なるほど…」控室に陣取った歴戦の雄たちは、1分将棋の藤井聡太叡王に次々と唸らされていた | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2022年5月11日閲覧。
- ^ 「卒業生訪問OB & OG 卒業生訪問 Vol.17 出口若武さん(40回生)」『明石北高校同窓会 朔風会』。2021年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ ”藤井聡太七段が新人王戦優勝 新人王戦決勝三番勝負”|棋戦トピックス|日本将棋連盟 . 日本将棋連盟(2018年10月18日). 2019年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月3日閲覧
- ^ “第64回奨励会三段リーグ戦”. www.shogi.or.jp. 2019年6月4日閲覧。
- ^ a b 「出口若武四段が五段に昇段」『日本将棋連盟』2021年3月7日。
- ^ a b 「出口若武五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2022年4月4日。
- ^ 「将棋四段昇段を果たした出口若武三段は読書家の若武者「いつまでも強さを追い求める棋士でいたい」」『スポーツ報知』2019年3月3日。2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「将棋棋士 出口 若武さん | 旬の人・時の人 | 関西ブログ」『NHK 日本放送協会』2019年4月9日。2022年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 長谷川優貴 on Twitter(2019年3月3日)
- ^ “連敗で昇段が決まった棋士はレアだと話題に”. 文春オンライン. 5 March 2019. 2022年4月2日閲覧.
- ^ “将棋の出口若武五段と北村桂香女流初段が「良い夫婦」の日に結婚”. スポーツ報知. 報知新聞社. 22 April 2021. 2021年4月22日閲覧.
- ^ “出口若武六段、逆転負けでの叡王戦3連敗で涙…「ここで終わってしまうのはとても悔しい」”. スポーツ報知. 報知新聞社. 24 May 2022. 2023年3月26日閲覧.
- ^ 「関西研修会」『日本将棋連盟』。2005年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西研修会」『日本将棋連盟』。2006年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西研修会」『日本将棋連盟』。2007年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西研修会」『日本将棋連盟』。2007年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会・研修会・女流育成会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2007年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2010年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2011年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2012年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2013年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ ( 要購読契約)「中座-出口 | 2021/03/05 第79期順位戦C級2組10回戦」『名人戦棋譜速報』2021年3月5日。
- ^ 「2022年4月2日 挑戦者決定戦 出口若武五段 対 服部慎一郎四段|第7期叡王戦」『日本将棋連盟』2022年4月2日。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^
- 2014年5月 1勝1敗/2014年5月の対局結果
- 2014年12月 0勝1敗/2014年12月の対局結果 - 日本将棋連盟
- ^
- 2015年6月 2勝0敗/2015年6月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2015年7月 0勝1敗/2015年7月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2015年11月 1勝0敗/2015年11月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2016年3月 0勝1敗/2016年3月の対局結果 - 日本将棋連盟
- ^
- 2016年5月 1勝1敗/2016年5月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2016年12月 1勝0敗/2016年12月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2017年2月 0勝1敗/2017年2月の対局結果 - 日本将棋連盟
- ^
- 2017年6月 1勝1敗/2017年6月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2017年12月 1勝0敗/2017年12月の対局結果 - 日本将棋連盟
- ^
- 2018年4月 1勝0敗/2018年4月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2018年5月 1勝0敗/2018年5月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2018年6月 1勝1敗/2018年6月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2018年8月 1勝0敗/2018年8月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2018年9月 1勝0敗/2018年9月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2018年10月 0勝2敗/2018年10月の対局結果 - 日本将棋連盟
- 2018年12月 1勝0敗/2018年12月の対局結果 - 日本将棋連盟
- ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2022年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ a b 通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2022年3月の対局結果 - 日本将棋連盟
関連項目
編集外部リンク
編集- 出口若武 - 日本将棋連盟 棋士データベース
- 関西本部所属棋士 出口若武 - 関西将棋会館(日本将棋連盟)
- ABEMAトーナメント用SNS
- チーム稲葉 (@abT5_inaba) - X(旧Twitter)(第5回ABEMAトーナメント)