出羽地震

850年に出羽国で発生した大地震

座標: 北緯39度00分 東経139度42分 / 北緯39度 東経139.7度 / 39; 139.7

出羽地震(でわじしん)は、ユリウス暦850年11月23日グレゴリオ暦11月27日)(嘉祥3年10月16日)に、出羽国で発生したM7程度の大地震[1][2]国府の城柵が壊れ、圧死者が多数出た(『文徳実録』『日本三代実録』)[3]津波も発生したとされており[4]最上川の岸が崩壊し、海水は国府から4kmまで迫った[5]

出羽地震の位置(日本内)
出羽地震
震源地

脚注編集

  1. ^ 松岡祐也, 今村文彦「嘉祥三年(850)出羽地震に関する論点の整理 : 「海水漲移」をどう解釈するか」(PDF)『津波工学研究報告』第32号、東北大学、2015年9月、259-262頁、ISSN 0916-7099NAID 1100099789492021年10月1日閲覧 
  2. ^ 山野井徹, 門叶冬樹, 加藤和浩, 山田努, 鎌田隆史, 今野進「山形県庄内砂丘に挟まれる2層の古津波堆積物」『地質学雑誌』第122巻第12号、日本地質学会、2016年、637-652頁、doi:10.5575/geosoc.2016.0044ISSN 0016-7630NAID 1300054397582021年10月1日閲覧 
  3. ^ 防災を学習しよう”. 2021年2月25日閲覧。
  4. ^ 山形新聞の防災ページ”. やましん防災ナビ|山形新聞. 2021年2月25日閲覧。
  5. ^ 山形県の地震活動の特徴 | 地震本部”. www.jishin.go.jp. 2021年2月25日閲覧。