刀水橋(とうすいばし)は群馬県太田市古戸町と埼玉県熊谷市妻沼の間の利根川に架かる国道407号である。河口 から164.5 Kmの地点に架かり[1]、長さ809.6 m、幅員15 m。「刀水」は利根川の異称である[1]

刀水橋
刀水橋(2012年10月)
地図
刀水橋の位置
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県太田市 - 埼玉県熊谷市
交差物件 利根川
用途 道路橋
路線名 国道407号
座標 北緯36度14分22秒 東経139度22分42秒 / 北緯36.23944度 東経139.37833度 / 36.23944; 139.37833座標: 北緯36度14分22秒 東経139度22分42秒 / 北緯36.23944度 東経139.37833度 / 36.23944; 139.37833
構造諸元
形式 アーチ橋
材料
全長 809.6 m
地図
刀水橋の位置(群馬県内)
刀水橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道407号標識
国道407号標識

概要 編集

古戸(ふっと)橋として1886年(明治19年)に開通した[2]。1922年(大正11年)4月[3]と1943年(昭和18年)[4]に架け替えを行い、現在の橋は1971年(昭和46年)1月26日[4]に完成した4代目。4車線のため、交通量も多く、大型車の通行が頻繁であり、東日本旅客鉄道(JR東日本)熊谷駅東武伊勢崎線太田駅東武小泉線西小泉駅を結ぶ路線バスも走っている。下流側には1989年(平成元年)完成の側道橋(刀水橋側道橋)があり、歩行者・自転車はここを通行する。なおこの橋の近くに道路橋はなく[5]、左岸の群馬県大泉町や太田市市街地などと右岸の熊谷市の各地域を最短で結ぶにはほぼ必ず本橋を通行するためボトルネック状態となっており[6]、特に平日朝の通勤時間帯には両岸を往来する自動車で本橋周辺で渋滞が発生する。

風景 編集

隣の橋 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 平成27年度公共用水域及び地下水の水質測定結果 第1章 公共用水域の水質測定結果” (PDF). 埼玉県. p. 8 (2016年12月28日). 2018年7月22日閲覧。
  2. ^ 古戸橋(後・刀水橋)1886- - 土木学会附属土木図書館
  3. ^ 妻沼大橋(後・刀水橋)1922-4 - 土木学会附属土木図書館
  4. ^ a b 刀水橋(これまでの妻沼大橋)1943- - 土木学会附属土木図書館
  5. ^ 上流側の新上武大橋は直線距離で約6 km(車道迂回約8〜9 km)、下流側の武蔵大橋に至っては更に遠く約10 km(車道迂回約13 km)離れている。
  6. ^ 下流側中間地点やや武蔵大橋寄りに架橋計画が存在するが、まだ未着工で開通見込も出ていない上、開通しても上流側と同等の距離感になるだけである。

関連項目 編集

  • 新田義貞 - 上野国新田荘(現在の群馬県太田市周辺)を治めていた。鎌倉幕府を攻めて凱旋帰国した際、途中の利根川で刀を洗った伝承が「刀水」の由来である。

外部リンク 編集