分部光信
分部 光信(わけべ みつのぶ)は、江戸時代前期の武将・大名。伊勢国上野藩2代藩主。近江国大溝藩初代藩主。分部家2代。官位は従五位下・左京亮。
![]() 分部光信像(模本) | |
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 天正19年(1591年) |
死没 | 寛永20年2月22日(1643年4月10日) |
改名 | 竜之助(幼名)、光信 |
戒名 | 泰雲院殿順翁宗曲大居士 |
墓所 | 京都府京都市北区紫野の大徳寺塔頭の大慈院 |
官位 | 従五位下左京亮 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川秀忠、家光 |
藩 | 伊勢上野藩主、近江大溝藩主 |
氏族 | 長野工藤氏、分部氏 |
父母 |
長野正勝、分部光嘉娘 分部光嘉 |
妻 |
渡辺久勝娘 酒井重忠娘 |
子 | 嘉治、大関高増正室ら |
生涯編集
天正19年(1591年)、伊勢の国人・長野工藤氏の一族・長野正勝(長野氏ではなく他家からの養子)の子として誕生。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの際には分部氏本家によって同じ東軍に属した富田信高への人質として差し出された。慶長6年(1601年)から徳川氏に仕える。同年に先代藩主・分部光嘉が死去したが、光嘉の嫡男の光勝は慶長4年(1599年)に死去していたため、光嘉の娘婿であった長野正勝の子で、即ち光嘉の外孫にあたる光信が養嗣子として跡を継ぐ事となった。光信は二条城や駿府城、大坂城、佐和山城の普請で功を挙げた。慶長9年(1604年)6月22日には叙任している。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では本多忠政に属して功を挙げ、翌慶長20年(1615年)の夏の陣でも功を挙げた。元和5年(1619年)8月に徳川頼宣が紀伊国に入ると、伊勢の分部家の領地である上野藩領も全て紀伊徳川家領に編入されることとなり、光信は近江大溝に転封となった。
寛永3年(1626年)、徳川家光の上洛に従う。寛永10年(1633年)、幕府の諸国巡見使に起用され、常陸国、陸奥国、出羽国、さらに蝦夷島の松前に赴いた。 寛永11年(1634年)、織田信長によって焼き討ちされていた比叡山延暦寺の復興奉行を務めた。藩政では領民に金子を分配するなど、善政を敷いたと言われている。
寛永19年(1642年)5月に病に倒れ、翌年2月22日に死去。享年53。
家督は三男・嘉治が継いだ。