別海町
別海町(べつかいちょう)は、北海道根室振興局管内の野付郡にある町。
べつかいちょう 別海町 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
| |||
国 |
![]() | ||
地方 | 北海道地方 | ||
都道府県 | 北海道(根室振興局) | ||
郡 | 野付郡 | ||
市町村コード | 01691-8 | ||
法人番号 |
9000020016918 ![]() | ||
面積 |
1,319.63km2 | ||
総人口 |
14,828人 [編集] (住民基本台帳人口、2020年12月31日) | ||
人口密度 | 11.2人/km2 | ||
隣接自治体 |
根室市、標津郡標津町、中標津町、 厚岸郡浜中町、厚岸町、川上郡標茶町 | ||
町の木 | ナラ | ||
町の花 | センダイハギ | ||
町の鳥 | ハクチョウ | ||
別海町役場 | |||
町長 | 曽根興三 | ||
所在地 |
〒086-0205 北海道野付郡別海町別海常盤町280番地 | ||
外部リンク | 別海町役場 | ||
ウィキプロジェクト |
地理編集
北海道東端部に位置し、東は野付水道を挟んで北方領土を望む。面積は「町」としては日本で3番目に広く(1位は足寄郡足寄町、2位は紋別郡遠軽町でいずれも北海道内)、「市町村」としては道内6位(北方領土内の留別村を含む)。その広大な町域は大半が起伏のゆるやかな丘陵地帯で、原野を切り開いて造られた牧場が町域ほぼ全般に広がり、集落は別海(べつかい[2])、中西別(なかにしべつ[2])、中春別(なかしゅんべつ[2])、西春別(にししゅんべつ[2])、西春別駅前、上春別(かみしゅんべつ[2])、上風連(かみふうれん)、本別海(ほんべっかい[2])、尾岱沼(おだいとう[2])など町の全域に点在している。町役場は町域中央やや東寄りの別海市街に置かれているため、町の西部では標茶町の市街の方が近い地域がある。
南西部には防衛省陸上自衛隊別海駐屯地(航空自衛隊計根別飛行場)と矢臼別演習場が置かれる。その面積は17,192ha。沖縄県金武町県道104号線越えで行われていた砲撃訓練の移転を1997年(平成9年)から受け入れており、年に数回、アメリカ軍による大規模な射撃訓練が行われる。
町名の由来編集
1923年(大正12年)に旧別海村を含む6村が合併し現在の別海町域に相当する別海村が発足した際、当初役場が置かれていた現在の本別海地区から。アイヌ語の「ペッカイ(pet-kai)」(川の・折れ目)「ペッカイェ(pet-kaye)」(川・を折る)に由来するとされ[3][4]、本別海地区で西別川が河口で曲がりくねる様子を表した名である[3]。現在の別海地区は当初アイヌ語の「ヌウㇱペッ(nu-us-pet)」(豊漁の・川)に由来する「西別(にしべつ)」と称されていたが[5][6][7]、役場移転後に改名している。
町名の読みについては古くから「べつかい」と「べっかい」が混在していたが、1971年(昭和46年)の町政施行を機に「べつかい」で統一された。公的な文書や放送各局では「べつかい」の読みが使われ、道路案内標識上のローマ字表記も「Betsukai」となっている。
しかし道道路線名中(例:北海道道123号別海厚岸線)や、かつて存在した標津線別海駅における読みは「べっかい」であり、地名においても、「別海」の発祥であった本別海地区の読みは「ほんべっかい」となっている[2]。
このため読みはどちらが正しいか長期間にわたって議論になっていたが、2009年(平成21年)3月10日の町議会にて当時の町長が「べつかい」と「べっかい」の双方の読み方を認めると宣言し、町として公的表記を求められた場合は引き続き「べつかい」とするとしている[8]。
歴史編集
最も開拓が早かったのは東部沿岸部で、主に漁業が行われていたが、明治30年代から内陸部への入植がはじまり、こちらでは畑作農業が中心におこなわれていた。開拓当初は沿岸の本別海地区(当時は「別海」と称した)に置かれていた役場も、内陸の入植者増加により、1933年(昭和8年)に別海地区(当時は「西別」と称した)に移転している。
昭和に入ると農業から酪農への転換が進み始めたが、土地の広大さゆえに開拓は遅れていた。そこで1956年(昭和31年)から世界銀行の融資を受け、根釧パイロットファーム方式が導入。機械による開拓がおこなわれ、1973年(昭和48年)には新酪農村の建設に着手、現在の広大な酪農地帯を形成した。
- 1879年(明治12年) - 四村戸長役場設置。
- 1906年(明治39年) - 別海村に和田村の一部を編入。
- 1910年(明治43年) - 奥行臼駅逓の開設。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 野付郡別海村、野付村、平糸村、根室郡西別村、走古潭村、厚別村の6村が合併、別海村。
- 1933年(昭和8年) - 村役場を本別海地区から西別地区(現・別海地区)に移転。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 中標津町に一部分割。
- 1971年(昭和46年) - 町制施行、別海町となる。
- 1972年(昭和47年) - 6大字を廃し、52町を置く。[1]
- 2011年(平成23年) - 道の駅おだいとうオープン
経済編集
産業編集
平野部では酪農、本別海・尾岱沼等の沿岸部では漁業(サケ、コマイ、ホッキ、アサリ、ホタテ、ホッカイエビなど)が盛ん。 全国1位の生乳生産量で、年間生産量は43万t。
立地企業編集
農協・漁協編集
- 道東あさひ農業協同組合(JA道東あさひ)本所・上春別支所・西春別支所
- 中春別農業協同組合(JA中春別)
- 別海漁業協同組合
- 野付漁業協同組合
金融機関編集
郵便局編集
- 別海郵便局(集配局)
- 中春別郵便局(集配局)
- 中西別郵便局(集配局)
- 西春別駅前郵便局(集配局)
- 西春別郵便局
- 上春別郵便局
- 上風連郵便局
- 本別海郵便局
- 尾岱沼郵便局
- 豊原簡易郵便局
公共機関編集
警察編集
中標津警察署管轄
- 別海駐在所
- 中春別駐在所
- 本別海駐在所
- 尾岱沼駐在所
- 西春別駅前駐在所
- 西春別駐在所
- 上春別駐在所
消防編集
- 別海消防署
- 西春別支署
- 尾岱沼分遣所
姉妹都市・提携都市編集
海外編集
国内編集
地域編集
人口編集
別海町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 別海町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 別海町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
別海町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
消滅集落編集
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[9]。
- 別海町 - 風蓮湖,野付
教育編集
- 高等学校
- 北海道別海高等学校(道立)
- 中学校
- 別海町立上春別中学校
- 別海町立上西春別中学校
- 別海町立上風連中学校
- 別海町立中春別中学校
- 別海町立中西別中学校
- 別海町立西春別中学校
- 別海町立野付中学校
- 別海町立別海中央中学校
- 小学校
- 別海町立上春別小学校
- 別海町立上西春別小学校
- 別海町立上風連小学校
- 別海町立中春別小学校
- 別海町立中西別小学校
- 別海町立西春別小学校
- 別海町立野付小学校
- 別海町立別海中央小学校
- 閉校
- 別海村立大和中学校
- 別海村立走古丹中学校
- 別海村立床丹第一中学校(美原中学校)
- 別海村立床丹第二中学校(豊原中学校)
- 別海村立泉川中学校
- 別海村立別海中学校
- 別海村立柏野国民学校
- 別海村立開進国民学校
- 別海村立新富小学校
- 別海村立三股小学校
- 別海村立昭和小学校
- 別海村立平糸小学校
- 別海村立広野小学校
- 別海村立朝日小学校
- 別海村立黄金小学校
- 別海村立春日小学校
- 別海村立走古丹小学校
- 別海村立矢臼第二小学校
- 別海村立上風連小学校(旧)
- 別海町立北栄小学校
- 別海町立新興小学校
- 別海町立矢臼別小学校
- 別海町立高丘小学校
- 別海町立拓進小学校
- 別海町立泉川小学校
- 別海町立大和小学校
- 別海町立富岡小学校
- 別海町立菊水小学校
- 別海町立豊原小学校
- 別海町立美原小学校
- 別海町立別海小学校
- 別海村立床丹小中学校
- 別海村立開南小中学校
- 別海村立南矢臼別小中学校
- 別海村立香川小中学校
- 別海村立恩根内小中学校
- 別海町立本別小中学校
- 別海町立大成小中学校
- 別海町立光進小中学校
各学校の通学区域が広いため21台のスクールバスが運行されている。
別海町では概ね地域ごとに小学校と中学校が1校ずつ置かれるため、たとえば上春別小の児童は全員上春別中に入学することになる。 過去に中春別中のみ、中春別小・美原小・豊原小の3校からの入学であった。
平成23年度現在、人口1.6万人の町に18の小中学校が設置され、多学年学級を持つ小学校は9校中4校である。 一方1学年あたり2学級の学校は、別海中央小、別海中央中のみである。 また、特別支援学級は18校中15校、障害種別で40学級設置されている。
隣接している自治体編集
交通編集
空港編集
鉄道編集
1989年(平成元年)4月30日にJR北海道標津線が廃止されたことにより現在町内に鉄道路線はない。廃止以前町内には以下の駅が設置されていた。
また、別海村時代には別海村営軌道が存在したが、1971年(昭和46年)に廃止された。
バス編集
- 根室交通 - 標津線(厚床〜中標津)代替、中標津空港連絡バス
- 阿寒バス - 標津線(標茶〜標津)代替、釧路駅〜羅臼、標津〜尾岱沼
- 根室交通・北都交通 - 札幌方面夜行バス「オーロラ号」
- 別海町営バス - 釧根線代替
道路編集
- 北海道道8号根室中標津線
- 北海道道13号中標津標茶線
- 北海道道123号別海厚岸線・北海道道449号別海浜中停車場線
- 北海道道311号中西別計根別線
- 北海道道362号西春別春別停車場線
- 北海道道363号尾岱沼港春別停車場線
- 北海道道364号本別海別海停車場線
- 北海道道423号西春別停車場線
- 北海道道475号風蓮湖公園線
- 北海道道813号上風連大別線
- 北海道道830号泉川西春別線
- 北海道道831号上春別別海線
- 北海道道928号上風連中西別線
- 北海道道929号中春別床丹線
- 北海道道930号上風連奥行線
- 北海道道950号野付風蓮公園線
- 北海道道951号泉川線
- 北海道道957号大成西春別線
- 北海道道994号中春別俵橋線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
文化財編集
道指定有形文化財編集
別海町指定文化財編集
- 奥行臼駅
- 旧別海村営軌道風連線奥行臼停留所
- 加賀家文書 - 別海町郷土資料館附属施設加賀家文書館蔵
- ヤチカンバ群落地
- 西別開基の松 - 別海町役場庁舎前に移植
- 野付の千島桜 - 野付小学校前に移植
- 試作場の桜
- オクユキウスの大楢、山藤松
- 風連の楢林、開墾記念のスモモ
- 蝋山の松
- 本別海一本松
- 役場支所の柏
- 広野開拓六気の柏
- 上西春別小学校の柏
- 野付半島沖マンモスゾウ化石群 - 化石は別海町郷土資料館に収蔵
観光編集
祭り編集
- 潮干狩りフェスティバル(4月下旬 - 5月上旬)
- えびまつり(6月下旬)
- 産業祭(9月中旬)
- 西別川あきあじまつり
- 白鳥まつり(2月第2日曜)
特産・地酒編集
生乳生産量の高さを生かした「福祉牛乳給付事業」が行われており、一定の条件[10]を満たす住民に対して牛乳の200mlパックを1週間ごとに5個、町より無料で給付している[4]。給付される製品はべつかい乳業興社が供給している。
新・ご当地グルメ編集
スポーツ編集
- 陸連の公認コース・公認大会別海町パイロットマラソン10月第一日曜日開催(以前は体育の日に行っていた)
出身の有名人編集
- 堤雄司(円盤投選手、日本記録保持者)
- 伊勢大貴(俳優・歌手)
- 佐藤清彦(元大相撲力士・元十両)
- 楠瀬志保(元スケート選手)
- 徳井健太(お笑い芸人・平成ノブシコブシ)
- 田村美香(フリーアナウンサー)
- 川本紗矢(タレント・元アイドル・元AKB48)
- 千葉雄泰(芸術家)
- 河崎秋子(作家)
- やまざき貴子(漫画家)
- 行徒(漫画家)
- 行徒妹(漫画家)
- アンチエイジ徳泉(ものまね芸人、お笑い芸人)
- 東条さかな(イラストレーター)
- 目黒郁也(ミュージシャン・ベーシスト)
- A-2Sick(ミュージシャン・GHOSTY BLOW Vocal)
- 中鉢優香(ミュージシャン・ベーシスト)
- 柳家やなぎ(落語家)
- 長谷部亮一(経済学者・元小樽商科大学学長)
- 田中仁(数学者)
- 西條勉 (日本文学研究者)
- 郷亜里砂(スケート選手)
- スモーキー永田(自動車整備士、トップシークレット社長)
- 高田ぽる子(お笑い芸人)
関連項目編集
脚注編集
- ^ 図典 日本の市町村章 p20
- ^ a b c d e f g h “郵便番号検索 北海道 野付郡別海町”. 日本郵便. 2018年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月16日閲覧。
- ^ a b “アイヌ語地名リスト ヒラタ~ホロナ P111-120”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2018年10月16日閲覧。
- ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 82. ISBN 4893637606. OCLC 40491505 2018年10月16日閲覧。
- ^ 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 70. ISBN 4893637606. OCLC 40491505 2018年10月16日閲覧。
- ^ 『駅名の起源』札幌鉄道局編、北彊民族研究会、1939年、76頁。NDLJP:1029473。
- ^ 『駅名の起源』札幌鉄道局、北彊民族研究会、1939年、170頁。NDLJP:1029473。
- ^ 北海道新聞 2009年3月11日
- ^ [|総務省統計局統計調査部国勢統計課] (2017-01-27) (CSV). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (Report). 総務省 2017年5月20日閲覧。.※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
- ^ 65歳以上、母子家庭及び生活保護世帯など。ただし1カ月以上受け取らない状態が続いた場合は対象者名簿から抹消される。