劇団文化座
劇団文化座(げきだんぶんかざ)は1942年に「井上正夫演劇道場」のメンバーだった女優鈴木光枝・俳優山村聡・演出家佐佐木隆らで結成された劇団である。2020年現在の代表は女優の佐々木愛である。
平成20年度(第63回)文化庁芸術祭(演劇部門・関東参加公演の部)大賞を受賞している。
沿革編集
1942年4月の第1回旗揚げ公演は、国民新劇場(旧称「築地小劇場」)での梅本重信作「武蔵野」[1]。1944年12月の第7回公演の和田勝一作「牛飼いの歌」まで国民新劇場で公演[2]。1945年3月10日の東京大空襲で同劇場が焼失後、拠点を失い、同年6月、旧満州(中国東北部)へ渡る。かねてから日本移動演劇連盟の傘下に入っていたが、東京を拠点とした演劇にこだわっていた同劇団に、同連盟から提示された派遣先は佐々木愛の講演によれば「沖縄、広島、満州」[3]の三つの選択肢しかなかったという。
満州で敗戦を迎えた劇団は、日本に引揚げ、三好十郎作「その人を知らず」、「炎の人 ゴッホ小伝」、山代巴原作「荷車の歌」、長塚節原作「土」等の上演に取り組む[1]。
1967年10月、佐佐木隆死去[1]。1975年、鈴木光枝が「三人の花嫁」で芸術優秀賞(演出部門)を受賞[1]。
1982年、水上勉作・木村光一演出「越後つついし親不知」により、文化庁芸術祭大賞を受賞。また、主演の佐々木愛が紀伊國屋演劇賞を受賞。
上演作品 編集
代表作編集
- 三好十郎作品
- 「おりき」
- 「その人を知らず」
- 「炎の人 ゴッホ小伝」
- その他
- 「荷車の歌」(山代巴原作)
- 「埠頭」
- 「美しい人」
- 「土」(長塚節原作)
- 「サンダカン八番娼館」(山崎朋子原作)
- 「越後つついし親不知」(水上勉原作)
- 「草の根の志士たち」
- 「越後瞽女日記」
- 「向い風」
- 「三人の花嫁」
- 「三婆」
- 「女と刀」
- 「あめゆきさんの歌」
- 「びっくり箱」
- 「あかきくちびる あせぬまに」
- 「ほにほに、おなご医者」
- 「いろはに金平糖」(堀江安夫作)
- 「眼のある風景」(窪島誠一郎原作)
- 「笑う招き猫」(山本幸久原作)
- 「三つの宝」(芥川龍之介原作)
- 「天国までの百マイル」(浅田次郎原作)
- 「二人の老女の伝説」(ヴェルマ・ウォーリス「ふたりの老女」/星野道夫「森と氷河と鯨」他より)