力浦区域
力浦区域(リョクポくいき)は、朝鮮民主主義人民共和国平壌直轄市にある行政区域の一つ。
位置 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
チョソングル: | 력포구역 |
漢字: | 力浦區域 |
片仮名転写: | リョクポ=グヨク |
ローマ字転写 (MR): | Ryŏkp'o-guyŏk |
統計(2008年) | |
面積: | 122.6[1] km2 |
総人口: | 82,548[1] 人 |
人口密度: | 673[1] 人/km2 |
行政 | |
国: |
![]() |
上位自治体: | 平壌直轄市 |
地理編集
行政区域編集
6洞・6里を管轄する。
- ヌングム洞(ヌングムドン)
- 大峴洞(テヒョンドン)
- 力浦洞(リョクポドン)
- 小新洞(ソシンドン)
- 将進一洞(チャンジニルトン)
- 将進二洞(チャンジニドン)
- 龍山里(リョンサンニ)
- 柳絃里(リュヒョンニ)
- セウムル里(セウムルリ)
- 小三井里(ソサムジョンニ)
- 陽陰里(ヤンウムニ)
- 楸塘里(チュダンニ)
歴史編集
この節の出典[2]
- 1960年10月 - 平壌直轄市楽浪区域柳絃里・小新里・将進里・陽陰里および力浦里の一部、勝湖区域大峴里・石井里・楸塘里・堂井里をもって、平壌直轄市力浦区域を設置。(3洞6里)
- 将進里が将進洞に昇格。
- 力浦里が力浦洞に昇格。
- 大峴里が大峴洞に昇格。
- 1965年 (3洞8里)
- 1967年 (5洞7里)
- 小新里および小三井里の一部が合併し、小新洞が発足。
- 力浦洞の一部が堂井里に編入。
- 堂井里の一部が分立し、ヌングム洞が発足。
- 堂井里の残部・柳絃里の一部が合併し、セウムル里が発足。
- 1972年 (6洞7里)
- 将進洞の一部が分立し、将進二洞が発足。
- 将進洞の一部が船橋区域戊辰一洞の一部と合併し、将進一洞が発足。
- 将進洞の残部が船橋区域戊辰一洞に編入。
- 1989年 - 戊辰里が龍山里に改称。(6洞7里)
- 1994年 (6洞6里)
- 石井里の一部が分立し、寺洞区域石井洞となる。
- 石井里の残部が大峴洞に編入。
施設編集
交通編集
脚注編集
- ^ a b c “NORTH KOREA: Administrative Division”. Citypopulation.de (2021年9月12日). 2022年8月19日閲覧。
- ^ 평양시 역포구역 역사
外部リンク編集
- (朝鮮語) 中央日報北韓ネット・北韓地名辞典