加倉井 秋を(かくらい あきを、1909年8月26日 - 1988年6月2日)は、茨城県出身の俳人建築家。本名は昭夫。日本画家の加倉井和夫は弟。

経歴 編集

茨城県出身。東京美術学校(現・東京芸術大学)建築科卒業。建築会社勤務を経て、1970年より武蔵大学教授(美術工芸史)。

俳句は1936年より、「あきを」の号で「馬酔木」に投句。1938年より「秋を」に改めて「若葉」に投句、富安風生に師事する[1]。1941年より「若葉」編集長。1946年、安住敦らと俳句作家懇話会を結成。のちに同人誌「諷詠派」創刊に参加。1948年、「若葉」第一期同人。1955年、愛媛療養所の機関誌であった「冬草」の雑詠選者。1959年より「冬草」を東京に移管し主宰となる[2]。1984年、『風祝』で第24回俳人協会賞受賞。1988年、78歳で死去。墓所は多磨霊園

代表句に「花茣蓙に母の眼鏡がおいてある」など。口語を生かした独特の発想をもつ句風で「秋を調」とよばれたが、晩年は古典美の追求を経て境涯的な叙情句を作るようになった[3]

著書 編集

句集

  • 『胡桃』(白砂書房、1948年)
  • 『午後の窓』(琅玕洞、1955年)
  • 『欸乃(ふなうた)』(卯辰山文庫、1974年)
  • 『隠愛(なびはし)』(卯辰山文庫、1979年)
  • 『風祝(かざはふり)』(卯辰山文庫、1984年)

俳書

  • 『武蔵野雑記 - 俳句をこう考える』(卯辰山文庫、1974年)

建築書(加倉井昭夫名義)

  • 『日本の室内の空間』(主婦と生活社、1968年)
  • 『住みよい和風住宅』(編著)(主婦と生活社、1977年)
  • 『三鷹の民家』(編)(三鷹市教育委員会、1980年)
  • 『現代の床の間』(叢文社、1981年)
  • 『三鷹のお寺 - 龍源寺』(編)(三鷹市教育委員会、1982年)

出典 編集

  1. ^ 加倉井秋を”. 歴史が眠る多磨霊園. 2015年2月6日閲覧。
  2. ^ 松山ゆかりの人びと”. 四国・愛媛 俳句の里 松山 - 松山市立子規記念博物館. 2015年2月6日閲覧。
  3. ^ 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年、133-134頁。

関連文献 編集

  • 高橋謙二郎 『昭和俳句文学アルバム 加倉井秋をの世界』 梅里書房、1992年

外部リンク 編集