勝山公園 (仙台市)
勝山公園(かつやまこうえん)は、仙台市都心部北部の上杉にある都市公園。
勝山公園 | |
---|---|
![]() 上杉通りと北四番丁の交差点からのながめ
|
|
分類 | 都市公園 > 基幹公園 > 住区基幹公園 > 街区公園 |
所在地 | |
座標 | 北緯38度16分24.0秒 東経140度51分84.0秒 |
面積 | 0.4418ha |
設備・遊具 | 彫像、ベンチ、水飲み場、植栽、照明灯 すべり台、ブランコ、鉄棒、ジャングルジム |
駐車場 | なし。周辺の民間有料駐車場を利用。 |
バリアフリー | バリアフリー公衆トイレ |
告示 | 1914年(大正3年) |
目次
概要編集
愛宕上杉通と北四番丁通りとの交差点に面しており、「上杉通り」「北四番丁」の道標がある。西公園、榴岡公園についで仙台で3番目に古い歴史を持つ。
元々当園は、隣接する「勝山館」などと共に、仙台城下町の豪商「伊澤家」の敷地であり、伊澤家が市に寄贈して、仙台初の市民が供出した公園となった。
このような経緯により、当園は「杜の都・仙台」の江戸時代の屋敷林や庭園の様子を今に伝えている。
沿革・縁編集
- 1914年(大正3年) - 勝山酒造(現:仙台伊澤家 勝山酒造株式会社)を営んでいた伊澤平左ェ門(いさわ へいざえもん)が私苑の一部を仙台市に譲渡し、市民に開放した。
- 1918年(大正7年) - 米騒動に際に、勝山酒造を襲撃すべく暴徒が当園に集結した。しかし、ここが勝山酒造が開放している公園であったことに気づき、襲撃を止めた。
- 1928年(昭和3年) - 正式に市に寄贈。
市に寄贈される前は「日曜公園」と呼ばれていたようである。現在の当園の名は、勝山酒造(創業元禄時代)に由来する。 付近は勝山酒造を含む勝山グループの企業が集中するのに加え、 グループと関係ない店舗の中にも「勝山店」「勝山公園店」を名乗るものがある。 このように「勝山」は、本来の住所の「上杉二丁目」に代わるこの地域の別称として用いられている。
隣接する「勝山館」は、明治時代から皇族や政府の要人が仙台滞在の際の迎賓館・宿となっていた。また、仙台での園遊会や美術展覧会のサロンとしても供せられていた。しかし、仙台空襲の際、軍司令部が置かれていたため爆弾投下の目標とされ焼失した。勝山酒造の酒蔵は爆弾や火災から逃れ、現在も江戸時代の仙台藩の蔵造り建築の風情が残している。そのため、仙台市の第1回都市景観賞を受賞しており、これに合わせて園内の公衆トイレの外観も蔵造りとなった。
周辺施設編集
- 仙台放送
- 東北大学農学部(雨宮キャンパス)
- 宮城教育大学附属中学校
- 仙台市立上杉山通小学校
アクセス編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 杜の都 緑の名所100選(仙台市建設局)