勧農城(かんのうじょう)または岩井山城(いわいやまじょう)は、栃木県足利市岩井町の岩井山にあった中世日本の城平山城)。足利市指定史跡[2]

logo
logo
勧農城
栃木県
遠景(2012年6月)
遠景(2012年6月)
別名 岩井山城、叶城[1]
城郭構造 平山城
築城主 不詳
築城年 1450年[1]
主な城主 長尾氏
廃城年 1590年天正18年)
遺構 曲輪、土塁[1]
指定文化財 市指定史跡[2]
位置 北緯36度19分22秒 東経139度27分36秒 / 北緯36.32278度 東経139.46000度 / 36.32278; 139.46000座標: 北緯36度19分22秒 東経139度27分36秒 / 北緯36.32278度 東経139.46000度 / 36.32278; 139.46000
地図
勧農城の位置(栃木県内)
勧農城
勧農城
テンプレートを表示

概要 編集

渡良瀬川沿いの標高54.5メートル、比高20メートル程の三角形状の丘陵地の上に建てられた東西250メートル・南北300メートルほどの城で、最高地に本丸が築かれている。やや下がった南側に二の丸、その南東側には三の丸が築かれていた。ただし、城跡の東側は渡良瀬川の川筋の変化によって削られてしまっている。

勧農城とその周辺部の土層には縄文時代の遺跡である勧農遺跡が存在し、その調査との兼ね合いがあって1996年平成8年)に勧農遺跡の調査が城跡の東側で行われた際に中世期の井戸跡やふいごなどの遺構が確認され、ついで2000年(平成12年)には城跡の調査が行われた。石垣の造成土中の組成や出土したかわらけから、伝承通りの室町時代後期の築城であることがほぼ確認された。

歴史 編集

文正元年11月15日1466年12月22日、「長林寺所蔵長尾氏系図」)、山内上杉家当主の関東管領上杉房顕の家臣長尾景人(鎌倉長尾氏)が足利将軍家の了承の元に、足利将軍家と古河公方足利成氏の争いの対象となっていた下野足利庄の代官として派遣されて現地入りし、岩井山に勧農城を築いた。以後、景人の系統は「足利長尾氏」と称する。

勧農城は享徳の乱において、成氏の勢力の下にある下野における上杉方の唯一の根拠地であり、ここを拠点として下野進出を図りたい上杉氏とここの奪還して足利庄と下野の支配権を確かなものとしたい古河公方軍との攻防の最前線となった。長享元年(1487年)、景人の息子景長陣代であった長尾房清(景人の弟、ただし足利長尾氏当主であったとする説もある)が、扇谷上杉家上杉定正と結んで山内上杉家に反抗の姿勢をみせたために山内上杉家の当主である関東管領上杉顕定に勧農城を攻撃され、山内・扇谷両上杉氏による長享の乱のきっかけとなった。

その後、成長した景長は本拠地を足利城に移したために支城となり、天正18年(1590年)に後北条氏に味方した足利長尾氏が豊臣政権によって所領を奪われると、廃城になったとみられている。

脚注 編集

  1. ^ a b c 児玉ほか 1979 pp.287-289
  2. ^ a b 足利市 (2016年10月5日). “足利市史跡「岩井山城跡(勧農城跡)」”. 足利市役所. 2020年6月29日閲覧。

参考文献 編集

  • 児玉幸多 監修坪井清足 監修平井聖 編修村井益男 編修村田修三 編修、峰岸純夫、菊池卓『日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬』新人物往来社、1979年、291-292頁。ISBN 4404010117 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 (9) 栃木県』角川書店、1984年。ISBN 4040010906 
  • 大澤伸啓 著「第2部 第1章 中世足利の都市的空間」、浅野晴樹,齋藤慎一 編『中世東国の世界 1(北関東)』高志書院、2003年。ISBN 490664175X