北条光時
北条朝時の嫡男。宮騒動で出家、伊豆へ流罪。
北条 光時(ほうじょう みつとき)は、鎌倉時代前期の武将。北条氏の一門。北条氏名越流の祖である北条朝時の嫡男。名越 光時(なごえ みつとき)とも。
時代 | 鎌倉時代中期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 光時、蓮智(法名) |
別名 | 名越光時、 |
官位 | 越後守、右馬助、正五位下 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 藤原頼経→頼嗣 |
氏族 | 北条氏 名越流 |
父母 | 父:北条朝時、母:大友能直の娘? |
兄弟 | 光時、時章、時長、時幸、時兼、教時、時基他 |
子 | 江間太郎親時、江間次郎盛時、政俊、五郎政通、勝観 |
生涯編集
第4代執権・北条経時が早世すると、光時が前将軍・藤原頼経と共謀して新執権・北条時頼を廃しようとした謀反が発覚する(宮騒動)。『保暦間記』によれば、光時は時頼の執権就任に対抗し、「我は義時の孫なり。時頼は曾孫なり。」と述べたという。結局頼経派は敗北し、頼経は時頼によって京都へ送還され、光時は出家して弟らと共に時頼に降伏し、所領を没収されて伊豆国江間郷へ配流となった。このことから、子孫は名越流の嫡流から外れ、江間氏を称した。