北条師時
北条 師時(ほうじょう もろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。鎌倉幕府第10代執権(在職:正安3年8月22日(1301年9月24日) - 応長元年9月22日(1311年11月3日))[1]。
絵本鎌倉北条九代記 | |
時代 | 鎌倉時代後期 |
生誕 | 建治元年(1275年)[1] |
死没 | 応長元年9月22日(1311年11月3日)[1] |
改名 | 師時、道覚[1] |
別名 | 武蔵四郎→西殿師時[1] |
官位 | 従五位下左近将監、右馬権頭、従五位上、正五位下相模守、従四位下[1] |
幕府 | 鎌倉幕府小侍所別当、評定衆、3番引付頭人、執奏、第10代執権 |
主君 | 久明親王→守邦親王 |
氏族 | 北条氏(宗政流) |
父母 |
父:北条宗政、母:北条政村の娘 養父:北条時宗 |
兄弟 | 師時、時信、政助、万寿、女子(北条貞時正室) |
妻 | 正室:北条貞時の娘 |
子 | 時茂、貞規、石川宗景妻 |
生涯
編集父は第8代執権・北条時宗の同母弟である北条宗政。母は第7代執権・北条政村の娘。父の死後に伯父・時宗の猶子となる。
永仁元年(1293年)、19歳で5月30日に評定衆、6月5日に三番引付頭人、10月20日に執奏、12月20日に従五位上と、鎌倉政権の中枢に抜擢される。従兄である執権・北条貞時が平頼綱を永仁の鎌倉大地震に乗じて誅殺して実権を取り戻した平禅門の乱の直後である。引付衆を経ずに評定衆となるのは、得宗家一門と赤橋家の嫡男のみに許される特権とされる。これにより師時は北条氏庶流というより得宗家の一員と見なされていたとされる。それが平禅門の乱の直後であり、また父宗政を凌ぐ要職であることから、単に家格だけではなく、兄弟のいない貞時が、自分にとって一番近い血縁である師時や、もう一人の従弟である北条宗方を政権の中枢に引き上げることによって、周りを固めようとしたとも見られている。
正安3年(1301年)8月、貞時の出家に伴い執権に就任。貞時の長男菊寿丸は病弱で翌正安4年(1302年)に夭折しており、貞時は娘婿ともなっていた師時を後継者候補に考えていたと思われる(二男金寿丸も嘉元3年(1305年)に夭折している)。その後、嘉元元年(1304年)に誕生した貞時の三男である北条高時(後の14代執権)が成人するまでの中継ぎ役として期待されたが、幕政の実権は貞時に握られていた[1]。なお補佐役の連署には母方の伯父である北条時村が任じられている[注釈 1]。
嘉元3年(1305年)の嘉元の乱では、時村が宗方に討たれ、さらに宗方が貞時に討たれているが、『保暦間記』では宗方が師時に超越されたことに不満を持ち師時を滅ぼそうと考え、まず時村を討ち、その後師時も討とうとしたとしている。ただし『保暦間記』の記述はあまり信憑性がなく、京の公家の日記等と突き合わせると不自然で疑問視されている。真相は不明だが、時村殺害は家格秩序や先例を無視した貞時の政治に抵抗する北条氏庶流を貞時が制圧しようとしたためで[3]、時村殺害に対する一族内の反発が予想以上に強かったため、貞時は責任を回避するために宗方の陰謀として誅殺したとする説もある[4]。
師時は貞時の死の1ヶ月前である応長元年(1311年)9月22日に出家し、同日に死去した[1]。享年37[5]。評定中にその座でそのまま死去したと伝わる[1]。また『北条九代記』には嘉元の乱において殺害された宗方の亡霊に苛まれて亡くなったとしている。
経歴
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集参考文献
編集- 永井晋『金沢貞顕』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年。ISBN 4-642-05228-3。
- 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』吉川弘文館、2000年。