北海道中央バス石狩営業所

北海道中央バス石狩営業所(ほっかいどうちゅうおうバスいしかりえいぎょうしょ)は、北海道中央バス(中央バス)が北海道石狩市花川東2条1丁目16に設置する、バス事業部(旧・札幌事業部)に属する営業所である。事務所内に乗車券発売窓口を設置する。

北海道中央バス 石狩営業所

歴史編集

1978年昭和53年)11月1日に石狩郡石狩町大字親船町60(矢臼場)に落成。同年12月5日より業務を開始。1982年(昭和57年)12月1日に現在地(当時の住所は石狩郡石狩町大字花畔村96)に移転。1993年平成5年)9月に増改築を行った[1][2]

旧営業所は第2車庫として運用するとともに、1983年(昭和58年)10月20日に中央バス札幌整備工場が札幌市内より移転した[3][4]

路線編集

石狩市、札幌市北部方面を担当[5][6]。下記の他、他営業所が主担当の路線を運行する場合や、下記路線を他営業所が運行する場合がある。

札幌市交通局札幌市営地下鉄)との連絡運輸乗継割引)は、太字(乗継指定)停留所・駅から郊外方向(札幌市外へ向かう路線は斜字(札幌市内最終)停留所)の間で適用となる。乗継割引に関する概要は、北海道中央バス#運賃形態札幌市営地下鉄#乗継割引を参照。

2023年(令和5年)4月1日現在。

札幌都心 - 石狩・厚田編集

札幌ターミナル - 3線間「札幌ターミナル - 運輸支局 - 下水道科学館 - 北営業所 - 北五番橋 - 東茨戸2条1丁目 - 石狩翔陽高校 - 石狩営業所 - 石狩庁舎前 - 花畔中央 - 石狩工業団地 - 3線」共通経路。

麻生駅経由の09・14 花川南団地線は#花川3丁目経由を、16 花畔団地線は#花川5丁目経由を参照。

札厚線
  • 札幌ターミナル - 3線 - 石狩八幡町 - トーメン団地入口 - 石狩霊園 - 聚富 - 望来 - 戸田墓園入口 - 古潭 - 厚田支所 - 道の駅あいろーど厚田
    • 2004年11月30日、濃昼発着便を廃止し、全便厚田役場(2005年12月1日に「厚田支所」に改称)発着に短縮。
    • 2006年4月1日、平日朝の1便を除く全便を急行から普通に変更。
    • 2011年12月1日、平日朝の1便のみ残存していた急行を廃止。ただし当該便については普通便に変更後も、八幡町への乗り入れは行わない(「八幡町入口」は停車)。
    • 2014年4月1日、復路の経路を石狩線同様、東1丁目を通る経路に変更[7]
    • 2018年4月28日、全便道の駅あいろーど厚田発着に延長[8]
石狩線(トーメン団地)
  • 札幌ターミナル - 3線 - 八幡町入口 - トーメン団地入口 - トーメン団地
石狩線(石狩)
  • 札幌ターミナル - 3線 - 中央バス札幌整備工場 - 石狩小学校 - 石狩
    • 2003年4月1日、札幌行区間便の始発を茨戸園(2007年4月1日に「東茨戸2条1丁目」に改称)から石狩営業所に延長、茨戸園転回場廃止。
戸田記念墓地公園シャトルバス、戸田墓園・石狩霊園・石狩はまなす墓苑墓参バス
  • 臨時:札幌ターミナル・運輸支局・屯田団地橋・花畔中央 - (石狩はまなす墓苑・)石狩霊園・戸田墓園
    • シャトルバスはゴールデンウィーク観桜期間運行。石狩はまなす墓苑は経由しない。途中主要停留所のみ停車で往路は乗車のみ、復路は降車のみ。2020年(令和2年)より運行中止となっていたが[9]、2023年(令和5年)より再開された[10]
    • 墓参バスはお盆期間運行。途中主要停留所のみ停車で、花畔中央まで往路は乗車のみ、復路は降車のみ[11]

札幌都心 - 篠路・あいの里編集

あいの里篠路線(あいの里)・篠路駅前団地線(篠路10条4丁目)
  • 22・36:札幌ターミナル - 札幌駅前 - 運輸支局 - 下水道科学館 - 北45条東8丁目 - 太平8条4丁目 - 篠路5条4丁目 - 篠路10条4丁目 - 英藍高校 - 拓北小学校 - あいの里教育大駅 - あいの里高等支援学校 - 教育大学 - あいの里4条1丁目
    • 22(札幌 - あいの里4条1丁目):2003年12月1日、北1条・札幌駅前経由に変更。
    • 36(札幌 - 篠路10条4丁目):2006年12月1日、36を北1条・札幌駅前経由に変更。
ひまわり団地線
  • 28:札幌ターミナル(→札幌駅北口:往路のみ) - 運輸支局 - 下水道科学館 - 北営業所 - 北五番橋 - 篠路3条4丁目 - 篠路5条4丁目 - 竜雲寺 - ひまわり通 - ひまわり団地 - 拓北小学校 - あいの里4条1丁目
    • 2003年12月1日横新道経由から篠路通経由に変更。
    • 2014年4月1日より、廃止された35系統のルートを組み込んだ新しいルートに変更。
    • 2014年12月1日より、系統番号が39から28へ変更。

麻生 - イトーヨーカドー屯田店 - 屯田・石狩編集

麻生 - イトーヨーカドー屯田店間「麻生駅 - 新琴似駅通 - 新琴似10条6丁目 - 屯田南小学校 - イトーヨーカドー屯田店」共通経路。

屯田線
南花畔通線
  • 麻17:麻生駅 - イトーヨーカドー屯田店 - 有朋高校 - 屯田9条12丁目 - 紅南小学校 - 花川北4条5丁目 - 石狩庁舎前
緑苑台線
  • 麻08:麻生駅 - イトーヨーカドー屯田店 - 屯田10条3丁目 - イオン緑苑台SC - 紅葉山茨戸通 - 石狩翔陽高校 - 石狩営業所 - 石狩庁舎前
    • 1998年12月1日、札幌北営業所から移管。
    • 1999年12月1日、終点を屯田10条3丁目から石狩営業所に延長、屯田線から名称変更。同時に緑苑台線(系統番号なし・麻生ターミナル - 茨戸耕北橋 - 石狩営業所)廃止。
    • 2000年6月1日、終点を石狩営業所から石狩庁舎前に延長。

麻生 - 中央バス自動車学校 - 石狩・手稲編集

花川3丁目経由編集

麻生駅 - 花川南5条3丁目間「麻生駅 - 新琴似駅通 - 新琴似8条13丁目 - 中央バス自動車学校 - 4番第8横線 - 石狩南高校 - 花川南9条3丁目 - 花川南5条3丁目」共通経路。

花畔団地線(麻生)・花川南団地線(札幌ターミナル)
  • 09・14・麻13・麻14:札幌ターミナル - 運輸支局 - 麻生町1丁目 - 麻生駅 - 4番第8横線 - 花川南5条3丁目 - 花川南3条3丁目 - 花川北3条1丁目 - 花畔団地 - 石狩庁舎前 - 花畔中央 - 花畔( - 新港中央1丁目)
    • 09(札幌ターミナル←麻生←花川南9条3丁目):2015年4月1日、起点を中央バス自動車学校から延長。同時に新琴似線から名称変更。
    • 14(札幌ターミナル - 麻生 - 石狩庁舎前):2004年12月1日、終点を花川北3条1から延長。
    • 麻13(麻生 - 花畔(一部新港中央1丁目)):2002年12月1日、1日1往復(休日、第2・第4土曜日を除く)をセンタープラザ前(2007年12月1日に「石狩美術館」に、2012年12月1日に「新港中央1丁目」に改称)まで延長。ただし2011年1月から3月までは石狩美術館休館につき花畔発着に短縮。
    • 麻14(麻生 - 石狩庁舎前):2004年12月1日、終点を花川北3条1丁目から延長。
石狩新港線
  • 麻生駅 - 4番第8横線 - 花川南5条3丁目 - (麻13と同経路) - 花畔中央 - 石狩工業団地 - 6線 - 石狩新港北8線6号
石狩新港団地線
  • 麻生駅 - 4番第8横線 - 花川南5条3丁目 - 花川南3条3丁目 - 南線小学校 - 樽川7線2号 - 運送組合 - 日成産業前 - 石狩新港団地 - 市民生協 - 機械金属組合会館
    • 麻生駅発は、上記経路通りの普通便、上記経路通りで花川南9条3丁目まで新琴似8条9丁目と新琴似8条15丁目のみ停車する急行便、運送組合から機械金属組合会館へ先回り市民生協→石狩新港団地→日成産業前終点便のいずれかとなる。
    • 2002年11月30日センタープラザ前(現・新港中央1丁目)停への乗り入れ終了(麻13延伸に伴う)
麻生樽川線
  • 麻40:麻生駅 - 4番第8横線 - 花川南5条3丁目 - 花川南5条1丁目(←明乳シティー←花川南9条1丁目)
    • 2007年4月1日、「麻生駅→花川南9条1→花川南5条1丁目→麻生駅」の片回りの循環系統として新設。
    • 2008年12月1日、循環系統から往復系統に変更。一部花川南9条1丁目始発。
手稲麻生線
  • 麻41:麻生駅 - 中央バス自動車学校 - 新琴似10条16丁目 - 屯田3番西 - 藤学園前 - 花川南5条3丁目 - 花川南5条1丁目 - 明乳シティー - 南3線 - 手稲高校 - 前田8条10丁目 - 前田3条10丁目 - 手稲駅北口

花川5丁目経由編集

花畔団地線
  • 16・麻15・麻16:札幌ターミナル - 運輸支局 - 麻生町1丁目 - 麻生駅 - 新琴似駅通 - 新琴似8条13丁目 - 中央バス自動車学校 - 4番第8横線 - 石狩南高校 - 花川南7条5丁目 - 花川南5条5丁目 - 花川南1条5丁目 - 花川北中学校 - 花畔団地 - 石狩庁舎前 - 花畔中央 - 花畔
    • 16(札幌ターミナル - 麻生 - 石狩庁舎前):2000年4月1日開設。2004年12月1日、終点を花畔団地から延長。
    • 麻15(麻生 - 花畔)
    • 麻16(麻生 - 石狩庁舎前):2004年12月1日、終点を花川北3条1丁目から延長。

麻生 - 篠路・あいの里編集

あいの里教育大線
  • 麻24:麻生バスターミナル(麻生駅) - 北営業所 - 北五番橋 - 茨戸耕北橋 - 篠路10条3丁目 - 英藍高校 - 拓北小学校 - あいの里教育大駅 - 教育大学 - あいの里4条1丁目
    • 篠路10条3丁目→麻生の区間便あり。
    • 1998年12月1日札幌北営業所から移管。
ひまわり団地線
  • 麻39:麻生バスターミナル(麻生駅) - 北営業所 - 北五番橋 - 篠路7条2丁目 - 竜雲寺 - ひまわり通 - ひまわり団地 - 拓北小学校 - あいの里4条1丁目
    • 2010年12月1日、39系統の日中の便を麻生バスターミナル発着に振り替えて新設。
篠路駅前団地線
  • 麻33:麻生バスターミナル(麻生駅) - 北42条東8丁目 - 北49条東8丁目 - 太平8条4丁目 - 太平12条4丁目 - 篠路3条4丁目 - 篠路9条4丁目 - 篠路10条4目
    • 2023年4月1日、太平5条2丁目経由から東8丁目篠路通経由に変更[12]

栄町 - 篠路・石狩編集

栄町花川線
  • 栄19:栄町駅 - 太平西部 - 北三番橋 - 屯田6条3丁目 - 北陵高校 - 屯田3番西 - 藤学園前 - 花川南5条3丁目 - 花川南3条3丁目 - 花川北3条1丁目 - 花畔団地 - 石狩庁舎前
    • 1998年7月27日開設。
    • 2004年12月1日、終点を花川北3条1丁目から石狩庁舎前に延長。
栄町篠路線
  • 栄21:栄町駅 - 北37条東21丁目(旧・丘珠空港入口) - 丘珠神社 - 丘珠中央 - 中沼通 - 教願寺 - 上篠路 - コミュニティーセンター前 - 篠路駅前 - 篠路9条4丁目 - 篠路10条4丁目
    • 1998年12月1日札幌北営業所から移管。
    • 2001年12月1日、ひまわり通経由に変更、終点をひまわり団地からあいの里4条1丁目に延長。
    • 2006年12月1日、終点をあいの里4条1丁目から篠路10条4丁目に変更し、路線名をひまわり団地線から変更。
    • 2014年12月1日より、往路便の乗り場を新設された栄町駅交通広場内に移設。

宮の沢・手稲 - 石狩編集

手稲線
  • 43:手稲駅北口 - 前田中学校 - 手稲高校 - 南3線 - 花川南10条1丁目 - 花川南9条3丁目 - 花川南5条3丁目 - 花川南3条3丁目 - 花川北3条1丁目 - 花畔団地 - 石狩庁舎前 - 花畔中央 - 花畔
  • 宮47:宮の沢バスターミナル宮の沢駅 - 発寒6条13丁目 - 宮の沢1条5丁目 - 西宮の沢4条5丁目 - 手稲駅北口 - 前田8条10丁目 - 手稲高校 - 南3線 - 明乳シティー - 南線小学校 - 花川北3条1丁目 - 花畔団地 - 石狩庁舎前 - 花畔中央 - 花畔( - 新港中央1丁目)
    • 1999年2月25日、札幌市営地下鉄東西線宮の沢駅延伸に伴い、45手稲線(札幌ターミナル - 花川北3条1丁目)を廃止し宮47を新設。
    • 1999年12月16日、国道5号経由から二十四軒手稲通経由へ変更。
    • 2002年12月1日、宮47の1往復をセンタープラザ前(現・新港中央1丁目)へ延長。
    • 2008年12月1日、一部便を花川南5条1丁目発着に短縮。
石狩新港西線
  • 手稲駅北口 - 前田8条10丁目 - 手稲高校 - 前田森林公園 - 新港西 - 市民生協 - 石狩新港団地
    • 2002年12月1日、終点をセンタープラザ前(現・新港中央1丁目)から桜井通商前(2016年12月1日に「石狩新港団地」に改称)に短縮(宮47延伸に伴う)。

主な廃止路線編集

日本海るもい号編集

  • 札幌ターミナル - (石狩街道) - 石狩庁舎前 - 八幡町入口 - トーメン団地入口 - 厚田支所 - 浜益 - 千代志別 - 雄冬 - 増毛ターミナル - 留萌ターミナル

概要

  • 正式名称は「札幌・留萌線」。
  • 札幌と留萌を国道5号国道231号を経由して結ぶ。運行本数は1往復。
  • 2007年4月1日より季節運行となった。4月1日 - 11月30日の土曜、日曜、祝日のみ運行。夏休み期間(2008年度は7月19日 - 8月17日)は毎日運行。
  • 定期運行の際はトイレ付きの都市間バスで運行していたが、2007年4月の季節運行便より中扉車で運行している。
  • 乗車券は高速るもい号と共通で利用可能。また高速るもい号よりも早くから中央バスカード札樽間高速バス共通カードが利用可能であった(高速るもい号は2009年10月1日より)。

沿革

  • 1992年4月1日 - 特急札浜線(札幌ターミナル - 雄冬)を延長する形で札幌ターミナル - 留萌駅前十字街の定期運行開始。
  • 1992年10月1日 - 「(沿岸バス)増毛ターミナル」新設。
  • 1996年4月1日 - 留萌ターミナルの移転に伴い留萌駅前十字街廃止。
  • 1997年4月1日 - 雄冬 - 増毛ターミナル - 留萌市内の乗降制限撤廃。
  • 2003年12月1日 - 「北42条西2丁目」を「北41条東1丁目」に改称。
  • 2004年12月1日 - 「鉄道病院前」「安瀬(やそすけ)」増設。
    • 札厚線の「濃昼」(ごきびる)発着系統廃止に伴う代替措置。
  • 2005年12月1日 - 「望来坂上」増設。「厚田役場」を「厚田支所」に改称。
  • 2006年4月1日 - 札幌市 - 石狩市の経路を国道231号から道道花畔札幌線に変更。「石狩庁舎前」「花畔中央」増設。石狩営業所から札幌北営業所へ移管。
  • 2007年4月1日 - 夏ダイヤ期間の土日祝・夏休み期間限定運行に変更。留萌ターミナルでパーク&ライド開始。札幌北営業所から再度石狩営業所へ移管。
  • 2011年3月31日 - 路線廃止。(最終運行日は2010年11月28日)

特急札浜線編集

  • 札幌ターミナル - (石狩街道) - 東茨戸2条1丁目 - 石狩営業所 - 石狩庁舎 - 八幡町入口 - トーメン団地入口 - 厚田支所 - 浜益 -

概要

一般路線編集

栄町・太美線
  • 栄町駅 - (栄20系統と同じ) - あいの里4条9丁目 - (札幌大橋) - 太美駅前
    • 1998年4月1日廃止。札幌市内区間は栄20系統が代替路線となっている。またあいの里地区 - 太美駅前は一時路線バスが存在していなかったが、2006年に運行開始された当別町コミュニティバス(当別ふれあいバス)であいの里地区 - 太美駅前を利用することが可能になっている。
生振線
  • 札幌ターミナル - (東1丁目) - 茨戸園(現・東茨戸2条1丁目) - 生振観音 - 茨戸園 - (東1丁目) - 札幌ターミナル(区間便もあり)
    • 2006年3月31日廃止。茨戸から茨戸川を渡り、生振地区を循環運転していた。
当石線
  • 石狩八幡町 - 高岡 - 太美駅前 - 当別ターミナル
    • 1996年廃止。太美駅前 - 当別間は、後に当別町コミュニティバス(当別ふれあいバス)が路線を設定している(経路は異なる)。
浜益村内線
札幌テルメ線・ガトーキングダム線
  • 麻28:鉄麻生駅 - 茨戸園(現・東茨戸2条1丁目) - 札幌テルメ
  • 麻112:麻生駅 - 茨戸園(現・東茨戸2条1丁目) - ガトーキングダム
    • (旧)札幌テルメ→(現)ガトーキングダム・サッポロへの連絡路線。麻28 札幌テルメ線は1998年の札幌テルメ閉鎖に伴い廃止。麻112 ガトーキングダム線は、ガトーキングダム・サッポロの開業に伴い2002年7月15日に設定、2004年4月1日のダイヤ改正で廃止。現在はガトーキングダム・サッポロが独自に送迎バスを設定している。
イオン緑苑台線
  • 150:花川南9条3丁目 - イオン緑苑台SC
  • 151:篠路10条4丁目 - イオン緑苑台SC
篠路駅前団地線
  • 35:札幌ターミナル - 北42条東1丁目 - (北五番橋) - 篠路10条4丁目
    • 2014年4月1日、39系統との統合により廃止
  • 34:札幌ターミナル - (東1丁目) - 太平5条2丁目 - (太平中央通) - 篠路10条4丁目
    • 2005年12月1日、34系統を太平12条6丁目・篠路4条5丁目経由から、太平9条6丁目・篠路7条5丁目経由に変更。
    • 2014年12月1日より、系統番号が34から33へ変更。
    • これ迄のルートから、北営業所まで麻33と同じルート(篠路3条4丁目・太平5条2丁目経由)へ変更になった事により、太平中央通を経由していた34系統は事実上の廃止となった。
  • 33:札幌ターミナル - (東1丁目) - 太平5条2丁目 - (東8丁目) - 篠路10条4丁目
    • 2005年12月1日、34系統のルートを太平12条6丁目・篠路4条5丁目経由から、太平9条6丁目・篠路7条5丁目経由に変更。
    • 2014年12月1日より、系統番号が34から33へ変更。
    • 2017年4月1日、廃止[13]
  • 麻32:麻生バスターミナル(麻生駅) - 北49条東8丁目 - 太平6条4丁目 - 太平8条4丁目 - 太平12条6丁目 - 篠路3条5丁目 - 篠路9条4丁目 - 篠路10条4丁目
    • 2005年12月1日、太平12条6丁目・篠路4条5丁目経由から太平9条6丁目・篠路7条5丁目経由に変更。
    • 2019年12月1日、廃止[14]

脚注編集

  1. ^ 『北海道中央バス五十年史』北海道中央バス、1996年、143頁。 
  2. ^ 『北海道中央バス四十年史』北海道中央バス、1984年、186頁。 
  3. ^ 『北海道中央バス五十年史』北海道中央バス、1996年、158頁。 
  4. ^ 『北海道中央バス四十年史』北海道中央バス、1984年、220頁。 
  5. ^ 札幌地区営業所の担当路線の系統番号”. 北海道中央バス. 2023年4月7日閲覧。
  6. ^ 市内路線バス 路線案内”. 北海道中央バス. 2023年4月7日閲覧。
  7. ^ 厚田線 札幌ターミナル行きの経路を一部変更します!” (PDF). 北海道中央バス. 2018年10月8日閲覧。
  8. ^ 4/28から運行開始!「道の駅あいろーど厚田」へは中央バスで行こう!” (PDF). 北海道中央バス (2018年4月25日). 2018年10月8日閲覧。
  9. ^ 戸田記念墓地公園行きシャトルバス運行中止のお知らせ” (PDF). 北海道中央バス (2020年4月27日). 2020年5月6日閲覧。
  10. ^ 戸田記念墓地公園行きシャトルバス運行のお知らせ” (PDF). 北海道中央バス (2023年4月21日). 2023年4月26日閲覧。
  11. ^ 2019年度墓参バス運行のご案内” (PDF). 北海道中央バス. 2019年9月14日閲覧。
  12. ^ 令和5年4月1日夏ダイヤ改正について(路線の廃止、新設並びに経路の変更)”. 北海道中央バス. 2023年4月7日閲覧。
  13. ^ 平成29年4月1日 夏ダイヤ改正 北方面” (PDF). 北海道中央バス. 2018年10月8日閲覧。
  14. ^ 「麻32 篠路駅前団地線」の廃止について” (PDF). 北海道中央バス. 2019年12月1日閲覧。

関連項目編集

座標: 北緯43度10分3.16秒 東経141度20分3.63秒 / 北緯43.1675444度 東経141.3343417度 / 43.1675444; 141.3343417