北海道旭川工業高等学校
日本の北海道にある高等学校
北海道旭川工業高等学校(ほっかいどう あさひかわこうぎょうこうとうがっこう、Hokkaido Asahikawa Technical High School)は、北海道旭川市緑が丘東四条一丁目に所在する道立工業高等学校。通称は「旭工」(きょっこう)。近年は、大学・短大・専門学校等に進学する生徒も増えている。
北海道旭川工業高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
北海道庁立旭川工業学校 北海道立旭川工業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
併合学校 | 旭川市立工業学校 |
校訓 | 信頼される人になれ |
設立年月日 | 1941年2月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程・定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
全日制 工業化学科 建築科 土木科 電気科 情報技術科 電子機械科 自動車科 定時制 電気科 建築科 土木科 |
高校コード | 01222A |
所在地 | 〒078-8804 |
北海道旭川市緑が丘東四条一丁目1番1号 ![]() 北緯43度43分42.6秒 東経142度22分44.4秒 / 北緯43.728500度 東経142.379000度座標: 北緯43度43分42.6秒 東経142度22分44.4秒 / 北緯43.728500度 東経142.379000度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
沿革
- 1941年
- 1942年10月21日 - 校旗を制定する。
- 1943年12月10日 - 校歌を制定する。
- 1948年
- 1949年3月31日 - 旭川市立工業高等学校を併合し、本校定時制とする。
- 1950年
- 4月1日 - 北海道旭川工業高等学校となる。
- 6月27日 - 校訓を制定する。
- 1951年3月14日 - 電気科を設置する。
- 1956年2月28日 - 機械科を設置する。
- 1957年2月28日 - 校訓と実践目標を改定する。
- 1958年2月18日 - 自動車科を設置する。
- 1961年1月18日 - 全日制課程に電子工業科を設置し、定時制課程に電気科を設置する。
- 1963年4月1日 - 電子工業科を電子科に変更する。
- 1982年3月〜6月 現在地に校舎を新設、移転。
- 1994年4月1日 - 機械科を電子機械科に変更する。
- 1998年4月1日 - 電子科を情報技術科に変更する。
- 2017年度の入学試験をもって自動車科の人員募集を停止。
- 2020年3月31日 - 自動車科を閉科。
部活動
概要
- 体育系
- 文化系
- 外局
- 同好会
特筆される成績
- バスケットボール部
- 全国高等学校総合体育大会に4回出場、国民体育大会に9回出場、全国高等学校バスケットボール選手権大会に1回出場している。
- 詳細は北海道バスケットボール協会#大会結果を参照。
- 野球部
- 明治神宮野球大会(秋)と明治神宮野球大会(秋)に出場経験はないが全国高等学校野球選手権大会(夏)に5回出場している。
- 詳細は北海道野球連盟#大会結果を参照。
- ラグビー部
- 全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会(熊谷)と国民体育大会(国体)に出場経験はないが全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園)に1回出場している。
- 詳細は北海道ラグビーフットボール協会#大会結果を参照。
生徒会の役職
- 会長
- 副会長
- 書記長
- 書記次長
生徒会の行事
対面式、部活動紹介、生徒総会、工高祭、旭工オリンピック、体育文化大会がある。対面式、部活動紹介は新入生に対して在校生が科や学校について、部や同好会についての説明や勧誘を行う。工高祭は(一般に学校祭といわれるもの)は、2004年度までは隔年開催だったが、2005年度生徒会の提案・活動によって同年度から毎年開催になった。マラソン大会は制限時間1時間50分、男子12km、女子8kmで行われ、完走できなかった場合は、後日補習が行われ、100位以内だった場合は翌年同大会でシード権が与えられる。ちなみに生徒会行事ではないが毎年行われる。