北海道農業共済組合
北海道農業共済組合(ほっかいどうのうぎょうきょうさいくみあい)は、北海道全域を管轄する農業共済組合である。農業共済組合としては国内最大であり[1]、47都道府県中46番目の特定組合化であった。組合員数約2万8千人。略称はNOSAI北海道。
種類 | 共済組合 |
---|---|
略称 | NOSAI北海道 |
本社所在地 |
![]() 〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西1丁目1番地 北農ビル15階 北緯43度03分58.1秒 東経141度21分15.7秒 / 北緯43.066139度 東経141.354361度座標: 北緯43度03分58.1秒 東経141度21分15.7秒 / 北緯43.066139度 東経141.354361度 |
設立 | 2022年4月1日 |
法人番号 | 6430005014442 |
事業内容 | 農業共済事業 |
代表者 | 組合長理事 岡田 恒博 |
外部リンク | https://www.nosai-do.or.jp/ |
所在地編集
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西1丁目1番地 北農ビル15階
沿革編集
2010年(平成22年)に農林水産省が示した1県1組合化の指導方針に基づき、業務効率化や運営基盤の強化を目的に組織再編を進め、段階的に近隣管内の合併をし現在の形態となった[1]。
前史編集
- 1948年(昭和23年)北海道内各地で農業共済組合が設立される。
- 2017年(平成29年)道内の農業共済組合を合併・集約し北海道中央、みなみ北海道、十勝、オホーツク、ひがし北海道の5組合と連合会からなる体制に移行[1]。
- 2021年(令和3年)5月 : 上記5組合の総代会で合併が承認される[1]。
発足後編集
- 2022年(令和4年)4月 : 北海道農業共済組合連合会と道内5つの農業共済組合が合併し、1組合化が完成。北海道農業共済組合が発足する[1]。
事業編集
- 農作物共済
- 家畜共済
- 果樹共済
- 畑作物共済
- 園芸施設共済
- 保管中農産物補償共済
管轄区域編集
- みなみ統括センター(札幌市中央区)[2]
- 札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、岩内町、共和町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、仁木町、余市町、赤井川村、苫小牧市、室蘭市、登別市、伊達市、豊浦町、洞爺湖町、壮瞥町、白老町、厚真町、安平町、むかわ町、日高町、平取町、新冠町、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町、函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町
- 道央統括センター(深川市)[3]
- 深川市、夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、芦別市、赤平市、滝川市、砂川市、歌志内市、月形町、南幌町、由仁町、長沼町、栗山町、奈井江町、上砂川町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町、幌加内町、旭川市、富良野市、士別市、名寄市、美瑛町、上川町、愛別町、比布町、当麻町、東川町、東神楽町、鷹栖町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村、和寒町、剣淵町、下川町、美深町、中川町、音威子府村、留萌市、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町、幌延町、稚内市、猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、利尻富士町、礼文町
- 十勝統括センター(帯広市)[4]
- 帯広市、音更町、士幌町、上士幌町、清水町、新得町、鹿追町、芽室町、中札内村、更別村、大樹町、広尾町、幕別町、池田町、豊頃町、浦幌町、本別町、足寄町、陸別町
- ひがし統括センター(標津郡中標津町)[5]
- 釧路市、白糠町、釧路町、厚岸町、浜中町、弟子屈町、標茶町、鶴居村、根室市、中標津町、標津町、別海町、羅臼町
- オホーツク統括センター(北見市)[6]
- 北見市、網走市、紋別市、湧別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町、遠軽町、佐呂間町、訓子府町、置戸町、大空町、斜里町、清里町、小清水町、美幌町、津別町
本所付属施設編集
- 研修所・附属寮(江別市)