北田正董
日本の代言人
北田 正董(きただ まさただ)は、日本の代言人。
生涯 編集
上総国[1]山辺郡南横川村(現在の千葉県大網白里市)出身。代言業の傍ら、島本仲道らと共に北州社を設立して法律の研究に努めた[1]。
1882年(明治15年)に板垣退助らと共に自由党を結成し、同年6月に行われた臨時大会で馬場辰猪、大石正巳、末広重恭、林和一、大井憲太郎らと並んでその常議員に選出された[2]。同年12月の福島事件で自由党員の河野広中らが逮捕されると、大審院に設置された高等法院においてその弁護を担当した[1]。
1890年(明治23年)の第1回衆議院議員総選挙に東京府第3区から出馬したが落選した[3]。
親族 編集
子に息子の正寅、娘の酉のほか、二女の作家北田薄氷、三男の弁護士で代議士北田正平、五男の初代駐アフガニスタン公使北田正元らがいる[4]。
孫に内務官僚から政治家になった大橋武夫(娘・酉の子)、実業家の北田正典(息子・正寅の子)、実業家高橋義治の妻高橋朝子(息子・正寅の子)らがいる。
大蔵省関税局長の大橋宗夫と、昭和電工社長の大橋光夫ら兄弟(娘・酉の孫)、インド史学者の石田保昭(娘・酉の孫)、世情を賑わした電通顧問の高橋治之と、イ・アイ・イグループ総帥の高橋治則ら兄弟(息子・正寅の孫)らは、それぞれ正董の曾孫にあたる。
出典 編集
- ^ a b c 佐倉 1888, p. 73
- ^ 寺崎 1986, p. 173
- ^ “東京3区 - 第1回衆議院議員選挙(衆議院議員総選挙)1890年07月01日投票 | 選挙ドットコム”. 選挙ドットコム. 2020年10月16日閲覧。
- ^ “北田正元 (第8版) - 『人事興信録』データベース”. 名古屋大学法学研究科. 2020年10月16日閲覧。
参考資料 編集
- 佐倉政蔵『民間人物論 : 壮士志士』能勢土岐太郎、1888年3月。
- 寺崎修「自由党役員名簿と同党大会出席者名簿」『法学論集』第32巻、駒澤大学法学会、1986年1月、171-191頁。