十文字美信
1947-, 写真家、CMクリエイター
十文字美信(じゅうもんじ びしん、1947年3月4日 - )は、日本の写真家、CMクリエイター。元多摩美術大学教授。
じゅうもんじ びしん 十文字美信 | |
---|---|
生誕 | 1947年3月4日(76歳) 神奈川県横浜市 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 神奈川県立神奈川工業高等学校 |
公式サイト | 十文字美信 |
来歴編集
1965年、神奈川県立神奈川工業高等学校木材工芸科を卒業し、神奈川県立工業試験所に就職。
1968年、試験所を辞め、写真を志す。東京綜合写真専門学校に入学するも、2ヶ月で退学。六本木スタジオで働き始め、ライティング(照明技術)を学ぶ。
1971年、アシスタントを辞め、フリーの写真家になる。アシスタント時代に培った人脈から、ファッション誌や週刊誌の撮影仕事に携わったりアーティストのレコード・ジャケットの撮影なども手掛ける。
1974年、処女作品集の「Untitled」がニュー・ジャパニーズ・フォトグラフィ展(ニューヨーク近代美術館主催)に招待出品されて、脚光を浴びる。
2004年、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科教授に就任。(2014年定年退職)
2008年、プロ用のフィルムカメラではないデジタル一眼レフカメラ「キヤノン EOS 5D Mark II」の動画撮影機能を用いて、処女作「彼岸花」、ショートフィルム「さくら」を、キヤノン EOS 7Dを用いて「おわら風の盆」を発表する[1]。
主な作品集編集
- 1981年、「蘭の舟」(冬樹社) - ハワイの日系人
- 1984年、「KENTAUROS」(CBSソニー出版) - 横浜ケンタウロスの伝説
- 1987年、「澄み透った闇」(春秋社) - ヤオ族[2]
- 1990年、「黄金風天人」(小学館) - 5年かけて黄金の美術品(国宝33点、重文63点など総数122点)を撮影
- 2002年、「わび」(淡交社)
この節の加筆が望まれています。 |
主な受賞編集
- 広告写真