千代田区立麹町中学校
千代田区立麹町中学校(ちよだくりつこうじまちちゅうがっこう)は、東京都千代田区平河町に所在する公立中学校。麴町地域唯一の公立中学校である。「麹町中学校内申書事件」や『積木くずし』の舞台として知られる。通称は麹中(こうちゅう)。
千代田区立麹町中学校 | |
---|---|
| |
国公私立 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
開校記念日 | 5月2日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
中学校コード | 1301001 |
所在地 | 〒102-0093 |
北緯35度40分47.6秒 東経139度44分19.5秒 / 北緯35.679889度 東経139.738750度座標: 北緯35度40分47.6秒 東経139度44分19.5秒 / 北緯35.679889度 東経139.738750度 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/中学校テンプレート |
概要編集
麹町中学校は、六三制の新制中学校として昭和22年4月に設立され、旧・永田町小学校(現千代田区立麹町小学校)3階7教室にて発足した[1]。後に本校舎が建てられるが、その校地は「安田財閥の祖」安田善次郎の私有地を「庭に植えてあるソテツの木を枯らさない」との条件に寄贈を受けたものであり、現在までそのソテツは学校のシンボルとされている。初代校長には、理学博士有元石太郎が就任した。
1950~60年代、東京大学合格者数の全国一位は都立日比谷高等学校であった。その日比谷高等学校に多数合格者を輩出してきたことから名門中学校としてしばしば名前が挙げられ、当時「千代田区立番町小学校→千代田区立麹町中学校→都立日比谷高等学校→東京大学(番町→麹町→日比谷→東大)」がエリートコースとされた[2]。そのため、今日まで麹町中学校は多くの越境通学者を抱えており、また番町小学校・麹町小学校の2校が学区指定の進学先とすることから、これらにも越境者がある[3]。
交通編集
周辺編集
著名な出身者編集
- あ行
- か行
- た行
- は行
- ま行
脚注編集
参考文献編集
- 『二十年のあゆみ』東京都千代田区立麹町中学校 1967
- 『創立30周年記念誌 麹町』創立30周年記念誌委員会 1977,11
- 『創立四十周年記念』40周年記念誌委員会編 1989,11
- 『創立五十周年記念誌』東京都千代田区立麹町中学校 1998,3
関連項目編集
- 麹町中学校内申書事件
- 積木くずし
- 東京都中学校一覧
- 工藤勇一 - 2014年より校長を務める