半深成岩
半深成岩(はんしんせいがん、英: hypabyssal rock[1])は、火成岩の一部で、深成岩と火山岩の中間的なもの、と定義されていたが、成因の研究が進むとともに、深成岩の一部と考えるべきものや、火山岩の一部と考えるべきものなどいろいろあることがわかってきた[いつ?]ため、「半深成岩」という言葉は現在ではほとんど使われなくなった。
岩脈や岩床といった脈状で産することが多いため、脈岩(みゃくがん、dike rock、dyke rock)ともいわれていた。
主な半深成岩編集
岩石名として、以下のものは(やや便宜的に)現在でも使われる。
半深成岩の産状編集
脚注編集
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、33頁。ISBN 4-8181-8401-2 。[リンク切れ]
参考文献編集
- 黒田吉益、諏訪兼位 『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、230-271頁。ISBN 4-320-04578-5。
- 益富壽之助 『原色岩石図鑑 全改訂新版』保育社、1987年、33-44頁。ISBN 4-586-30013-2。