南総
南総(なんそう)は、本来は上総国の異称であり[1][2][3]、下総国を「北総」と称するのに対応する語である[1][2][4]。ただし、現代の用法では、千葉県中部及び南部地域のさまざまな領域を指す地名として用いられており、令制国の上総国の範囲と一致するわけではない。
解説
編集上総国の異称
編集「総州」
編集日本では令制国を中国風に「州」と呼称することがあり、国名の一字をとった「○州」が別名として用いられた[5]。甲斐国を「甲州」[6]、信濃国を「信州」[7]と称する謂いである(唐名参照)。
令制国の上総国・下総国については、ともに「総州」となる[8](「総州」は両国の総称とされることもある[9][10]。併称として「両総」という語が用いられることもある[11])。
なお、安房国については「房州」と呼ばれる[12][8]。上総・下総(総州)および安房(房州)3か国の併称として「房総」がある[13]。
上総国を指す「南総」
編集ともに「総州」と呼ばれる上総国・下総国を区別する際に「南総」「北総」の語が用いられることがある[14]。たとえば、上総国武射郡に出生して下総国佐原の伊能家を継いだ伊能忠敬の墓碑(原文は漢文)には「君の諱は忠敬、字は子斉、伊能氏……〔中略〕……北総香取郡佐原村の人なり。本姓は神保氏、南総武射郡小堤村、神保貞恒の第三子にして、出でて伊能氏を冒せり」とある[15]。
江戸時代中期の儒者・荻生徂徠は、父が失脚して江戸を追放されたために上総国長柄郡本納村(現在の千葉県茂原市)に移り住み、ここで14年間を過ごした。のちに徂徠は、青少年期に学んだ「南総の力」がその後の自らの学問の発展をもたらしたと述べた[16]。
上総国と安房国を扱った文献の中には、「南総」をあくまでも上総国のみを指す語として用いるものがある。たとえば江戸時代後期に上総国長須賀(現在の木更津市)出身の国学者・鳥海酔車が上総国・安房国の地誌を著したが、上総一国を扱った地誌を『南総郡郷考』[17]、安房一国を扱った地誌を『房陽郡郷考』と題した[18]。明治初年に房総地域の地方長官を務めた柴原和は[注釈 1]、木更津県について「安房南総を併せて一円管治するに至る」と記し、その管轄地域の状況を記する当たって「安房及南総」と併記しており[19]、安房と南総(=上総)を明確に区別している。
南総里見八犬伝と安房国
編集江戸時代後期、曲亭馬琴による伝奇小説『南総里見八犬伝』が人気を博した。この作品は室町時代後期(戦国時代初期)、安房国に本拠を置いた里見氏の縁に連なる「犬士」たちの物語である。里見氏に「南総」を冠することに読者から疑義を呈された馬琴は、安房国は上総国から分立した国であることを説明した上、小さな安房国から勃興した里見氏が房総半島から三浦半島の一部にまでに広がる「南方藩屏第一の大諸侯」となったことを表現するものとして「安房」でも「房総」でもなく「南総」の語を選択したと説明しており、この作品での「南総」は「ただ上総にのみ限るにあらず」としている[20]。
里見氏(安房里見氏、房総里見氏[21])は実在の戦国大名であり、『南総里見八犬伝』はこの里見氏に関する軍記物等を参照しながら創作されたフィクションであるが、この作品を通して「里見氏」と「南総」の語は密接に結びつくこととなり(これにより里見氏は「南総里見氏」とも呼ばれる[22])、また「南総」が里見氏が本拠とした館山市・南房総市周辺をはじめとする安房地域(令制国の安房国、近代の安房郡域)と結びつけて用いられるようにもなった。千葉市と館山市・白浜(南房総市)を結ぶ高速バスは「南総里見号」と呼ばれ、館山市で開催される観光イベントは「南総里見まつり」を称している[23][24]。
南総海岸
編集近代、交通機関の発展とともに、房総半島は保養地や海水浴場として知られていくことになる[25]。「南総」の海岸は総じて「南総海岸」と呼ばれた。内房(東京湾側)の八幡浦の海水浴場が「南総海岸」と称される例もあるが[26]、明治後期に房総鉄道(現在の外房線)の開通によってアクセスが容易になった夷隅郡・長生郡などの外房(太平洋側)が「南総(海岸)」の語と結びつけて呼称されることとなる。たとえば「南総海岸避暑寒案内双六」(1909年、図按者・大岩京輔、発行人・海寳堂蔵野四郎)は、両国駅を出発し、一宮・太東岬・長者町・大原・勝浦・小湊といった地域をめぐるものである[27](小湊は安房国の領域)。旅館等もその所在地を「南総大原」[28]、「南総御宿」[29]、「南総興津」[30]などと称して広告した。絵葉書も外房の観光地に「南総」と冠したキャプションを付している[31]。
市原市の南総地区
編集1954年の昭和の大合併の際、市原郡(上総国の領域)にあった牛久町・鶴舞町など2町3村が合併して南総町が発足した。南総町自体は1967年に市原市に編入されて消滅するが、旧南総町域を管轄地域とする市原市役所南総支所が置かれ、市原市の南総地区と呼ばれる。1971年、南総地区にあった複数の中学校が統合された際、市原市立南総中学校と命名された。
たとえば、千葉県道148号南総一宮線は旧南総町域(市原市平蔵)と長生郡一宮町を結ぶ千葉県道であり、南総運動広場(市原市奉免)[32]は南総地区の地域スポーツ施設であり、「南総地区社会福祉協議会」は市原市南総地区の社会福祉協議会である[33]。
広域地名「南総」のさまざまな範囲
編集各組織によって「南総」は千葉県中部・南部のさまざまな範囲を指す広域地名として用いられており、以下のような使用例がある。
- 千葉県宅地建物取引業協会の「南総支部」は、袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市、鋸南町、南房総市、館山市、鴨川市、勝浦市、御宿町、いすみ市、大多喜町の9市3町の地域を範囲とする[34]。なお、市原市は「市原支部」、一宮町以北・芝山町以南の外房側地域は「九十九里支部」となっている。
- 日本労働組合総連合会千葉県連合会(連合千葉)の「南総地域協議会」は、館山市、南房総市、鴨川市、鋸南町、君津市、木更津市、富津市、袖ケ浦市を範囲とする[35]。なお、市原市は千葉市などとともに「中央地域協議会」に含まれ、勝浦市以北・芝山町以南の外房側地域は「外房地域協議会」に含まれる。
- 千葉県スポーツ少年団には「北西支部」「北東支部」とともに「南総支部」が置かれている[36]
- 千葉県柔道連盟に所属する「南総地区柔道会」は、勝浦市や茂原市を管轄する[37]。なお、館山市や南房総市などを管轄するのは「安房地区柔道会」であり[38]、ほかに「君津地区」「夷隅地区」などが置かれている。
「南総」を冠する施設・企業など
編集- 南総学園高等学校:鴨川市にある鴨川令徳高等学校の旧名称
- 南総カントリークラブ:千葉県市原市上高根(市原市南総地区)にあるゴルフ場
- 南総軒:千葉県鴨川市の弁当店(駅弁製造業者)
- 南総広域農道:千葉県いすみ市と茂原市を結ぶ農道
- 南総サンヴェルプラザ:茂原駅前にある商業施設。南総通運が運営する。
- 南総食肉衛生検査所:茂原市にある千葉県の機関[39]
- 南総食肉センター:長生郡睦沢村にある、県南畜産処理事業協同組合の施設
- 南総通運:千葉県東金市に本社を置く通運会社
- 南総鉄道:かつて茂原駅から伸びていた鉄道
- 千葉県南総文化ホール:千葉県館山市にあるホール
南房総
編集「南総」を安房国を含んだ千葉県南部を意味する語とした場合、これと類似する語として、房総半島南部を意味する「南房総」がある。平成の大合併の際にその一角(安房国の領域内)に南房総市が成立した。
国土交通省は半島振興計画(地方振興計画の一種)の対象として「南房総地域」を規定している。この規定によれば南房総地域は富津岬と太東岬を結ぶ線以南の地域で、6市3町(富津市、鋸南町、南房総市、館山市、鴨川市、大多喜町、勝浦市、御宿町、いすみ市)を含む[40]。
備考
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b “南総”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月13日閲覧。
- ^ a b “南総”. デジタル大辞泉. 2021年9月13日閲覧。
- ^ 『御国分武鑑』, 9/31コマ.
- ^ 『御国分武鑑』, 10/31コマ.
- ^ “州”. デジタル大辞泉. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “甲州”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “信州”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月13日閲覧。
- ^ a b 『地誌略 巻二』, 9/68コマ.
- ^ “総州”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “総州”. デジタル大辞泉. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “両総”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “房州”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “房総”. 精選版 日本国語大辞典. 2021年9月13日閲覧。
- ^ 『御国分武鑑』, 9-10/31コマ.
- ^ 保柳睦美 1967, p. 3.
- ^ “1706夜 『政談』 荻生徂徠”. 松岡正剛の千夜千冊. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “南総郡郷考. 上,下巻 / 鳥海酔車 著”. 早稲田大学図書館 古典籍データベース. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “房陽郡郷考 / 湛斎酔車 輯”. 早稲田大学図書館 古典籍データベース. 2023年9月8日閲覧。
- ^ 柴原和 1875, 29/41コマ.
- ^ 『南総里見八犬伝』第九輯巻之十三之十四「南総里見八犬伝第九輯下帙之上附言」
- ^ “23.『南総里見八犬伝』と房総里見氏の城跡”. 千葉県教育委員会. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “岡本城址(里見公園)”. 南房総いいとこどり. 南房総市. 2017年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月8日閲覧。
- ^ “南総里見まつり”. 南房総いいとこどり. 南房総市. 2023年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月8日閲覧。
- ^ “「なぜ城まつりは南総里見まつりとよばれるようになったの?」”. 南房総花海街道. 館山市経済観光部観光みなと課. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “平成30年度企画展「明治150年記念展示房総へいらっしゃいー千葉の観光のあゆみー」”. 千葉県文書館. 2023年9月13日閲覧。
- ^ 小山田清 1918, p. 45.
- ^ “南総海岸避暑寒案内双六 図按者・大岩京輔/発行人・海寳堂蔵野四郎治 明治42年”. 古書 古群洞. 2023年9月13日閲覧。
- ^ 小山田清 1918, p. 19.
- ^ 大野新助 1912, 10/50コマ.
- ^ 小山田清 1918, p. 41.
- ^ 一例として、“南総勝浦海岸ヨリ恵美須台ヲ望ム”. 船橋市デジタルミュージアム(ADEAC). 2023年9月13日閲覧。
- ^ “南総運動広場”. 市原市. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “南総地区社会福祉協議会”. 市原市社会福祉協議会. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “一般社団法人千葉県宅地建物取引業協会南総支部”. 一般社団法人千葉県宅地建物取引業協会南総支部. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “地域協議会”. 連合千葉(日本労働組合総連合会 千葉県連合会). 2023年9月8日閲覧。
- ^ “千葉県スポーツ少年団 バレーボール専門部”. 千葉県スポーツ少年団. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “南総地区柔道会”. 千葉県柔道連盟. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “安房地区柔道会”. 千葉県柔道連盟. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “南総食肉衛生検査所”. 千葉県. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “南房総地域(千葉県)”. 国土交通省. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “茨城県陸上競技 下総記録会”. 茨城陸上競技協会. 2023年9月16日閲覧。
- ^ “茨城南総土地改良区”. mapion. 2023年9月16日閲覧。
- ^ “西総土地改良区事務所”. mapion. 2023年9月16日閲覧。
参考文献
編集- 高見沢茂『地誌略 巻二 東海道十五国 東山道十三国』。NDLJP:762275。
- 『御国分武鑑』出雲路文次郎・須原屋平左衛門、1868年。NDLJP:779170。
- 柴原和『県治方向』千葉県、1875年。NDLJP:784597。
- 大野新助『関西地方遊覧案内』1912年。NDLJP:765516。
- 小山田清『房総静養地案内』東洋旅行案内社、1918年。NDLJP:958386。
- 保柳睦美「伊能忠敬の伝記類と業績の評価」『地学雑誌』第76巻第1号、東京地学協会、1967年、1-21頁、CRID 1390001204229500544、doi:10.5026/jgeography.76.1、ISSN 0022135X、NDLJP:958386。