単純接触効果
単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった[1]。
ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる[2]。
概要 編集
はじめのうちは興味がなかったものも何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる、という効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明されている。また、潜在学習や概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。
図形や、漢字、衣服、味やにおいなど、いろいろなものに対して起こる。広告の効果も、単純接触効果によるところが大きい。CMでの露出が多いほど単純接触効果が起きて、よい商品だと思ったり欲しと思うようになる。
後の研究により、10回からは効果が低減することが分かっている[3]。また対象に興味が無い段階では好感度が高まるが、一度嫌悪感を抱くと逆効果となることも分かっている[3]。
出典 編集
参考文献 編集
- Zajonc, Robert B. (1968). “Attitudinal effects of mere exposure”. Journal of Personality and Social Psychology 9 (2, Pt.2): 1–27. doi:10.1037/h0025848. ISSN 1939-1315.
- 生駒, 忍 (2005). “潜在記憶現象としての単純接触効果”. 認知心理学研究 3 (1): 113–131. doi:10.5265/jcogpsy.3.113.
- 宮本聡介・太田信夫編著『単純接触効果研究の最前線』北大路書房、2008年。ISBN 9784762826016。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- こころについて語るとき我々の語ること「ただ目にするだけで」 - 京都大学 こころの未来研究センター