原市町 (埼玉県)
原市町(はらいちまち)は、埼玉県北足立郡にあった町。現在の上尾市南東部にあたり、1955年に上尾町・平方町・大石村・上平村・大谷村と合併して上尾町となり消滅した。
原市町 | |
---|---|
![]() 安藤乗合馬車 | |
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併 上尾町、平方町、原市町、大石村、 上平村、大谷村 → 上尾町 |
現在の自治体 | 上尾市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
郡 | 北足立郡 |
面積 | 5.6km2. |
総人口 |
3,897人 (住民登録人口、1954年7月1日) |
隣接自治体 |
大宮市、北足立郡上尾町、上平村、伊奈村 春岡村、南埼玉郡蓮田町 |
原市町役場 | |
所在地 | 埼玉県北足立郡原市町大字原市[1] |
ウィキプロジェクト |
地理編集
隣接していた自治体編集
(括弧内は現在の自治体・行政区)
歴史編集
「原市」も参照
- 1869年(明治2年)1月 - 町域は廃藩置県により、大宮県に所属。
- 1869年(明治2年)9月 - 大宮県が浦和県に改称。
- 1871年(明治4年)11月14日 - 浦和県が忍県・岩槻県と合併し、埼玉県が誕生。
- 時期不明(明治初期) - 原市村が原市町となる[1]。
- 1874年(明治7年) - 上瓦葺村・本瓦葺村・下瓦葺村が合併し、瓦葺村となる[2]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北足立郡原市町[1]・瓦葺村が発足、2町村で原市町外1ヶ村組合を構成する。
- 1913年(大正2年)4月2日 - 原市町外1ヶ村組合を解消、瓦葺村を原市町に編入し、改めて原市町となる[3]。旧町村は原市町の大字原市および大字瓦葺となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 上尾町・平方町・上平村・大石村・大谷村と合併し、上尾町となる[3]。大字は上尾町へ継承された。
- 1956年(昭和31年)1月1日 - 岩槻市の一部(馬込の一部)が蓮田町に編入され、上尾町大字瓦葺と隣接しなくなる[4]。
- 1958年(昭和33年)7月15日 - 上尾町が市制施行して上尾市となる[3]。
脚注編集
- ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』699頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』301頁。
- ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1421頁。
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1429頁。
参考文献編集
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。