古曲(こきょく)は、音楽ジャンルの一種である。新しい時代に作られた曲を指す「新曲」に対して古い時代に作られた楽曲を指す言葉として使われる[1]

筝曲 編集

筝曲では元祿以後から貞享年間までに八橋検校が制定した表裏2曲「表組・裏組」から構成される組歌と『雲井弄斎』のことを指す[1][2]

1926年刊行の山田流箏曲の歌詞集『山田流 箏歌八葉集』では、八橋検校の曲の中でも大正時代に演奏頻度が少なくなっていた『布袋』『夏やせ』『めぐりあふせ』『あけがらす』『葉隠』『竹いかだ』『かさのうち』『相生』『曲水』『花妻』『夏』『花のかがみ』の12の小品が消滅の危機に瀕している古曲として扱われている[3]

三味線 編集

三味線音曲の中でも浄瑠璃河東節一中節宮薗節(薗八節)長唄から派生した荻江節の4つの流派のことを指す[1][4]

義太夫長唄常磐津などと比べると知っている人が少ないということから、1919年(大正8年)に町田佳聲が命名した言葉で、1925年にNHKのラジオ放送種目に用いられたことや、『古曲の夕べ』『古曲の午後』などの番組名に使われたことで普及し、1933年に笹川臨風が古曲鑑賞会を初めて一般的な言葉となり、現在では1962年に創立された財団法人古曲会を中心にその伝承・普及活動や後継者育成が実施されている[2][4]

古曲の例として、楽曲『茶の湯音頭』の元となったとされている古曲『女手前』などがあげられる[5]

三味線での古曲は、演奏者が少数で珍しいというだけでなく演奏者が重複しており、1人2つ以上の曲を習得している人が多く、纏め易いという利点も存在している[2]

脚注 編集

  1. ^ a b c 古曲(こきょく)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2021年8月24日閲覧。
  2. ^ a b c 第2版,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典. “古曲とは”. コトバンク. 2021年8月24日閲覧。
  3. ^ 山田検校の古曲についての研究. (2009). 
  4. ^ a b 古曲(こきょく) | 芸能花伝舎”. www.geidankyo.or.jp. 2021年8月24日閲覧。
  5. ^ 第1章 箏のしらべ”. 「本の万華鏡」第24回「ことのこと―箏と箏曲―」. 2021年8月24日閲覧。