古河駐屯地
古河駐屯地(こがちゅうとんち、JGSDF Camp Koga)は、茨城県古河市上辺見1195に所在し、第1施設団本部等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
古河駐屯地 | |
---|---|
位置 | |
![]() | |
所在地 | 茨城県古河市上辺見1195 |
座標 | 北緯36度10分53秒 東経139度43分36秒 / 北緯36.18139度 東経139.72667度 |
概要 | |
駐屯地司令 | 第1施設団長 兼務 |
主要部隊 |
第1施設団 関東補給処古河支処 ほか |
| |
開設年 | 1954年 |
概要編集
1954年(昭和29年)2月、三菱重工業(東日本重工業古河工場)の跡地に北古河駐屯地と南古河駐屯地として開設[1]。
1961年(昭和36年)8月、北古河駐屯地と南古河駐屯地が併合され、古河駐屯地となる[2]。
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県の計5つの県の県境付近にあり、北関東圏の交通結節点にあたる。東北地方と関東地方の流通を管制できる重要な地点である。
沿革編集
保安隊
北古河駐屯地・南古河駐屯地
- 1954年(昭和29年)
- 2月15日:
- 北古河駐屯地
- 南古河駐屯地
- 第1施設大隊が豊川駐屯地から南古河駐屯地に移駐。
- 南古河駐屯地業務隊が新編。
- 2月20日:保安隊の北古河駐屯地・南古河駐屯地として新設[4]。
陸上自衛隊
北古河駐屯地・南古河駐屯地
- 施設補給処改編
- 調査分遣隊を調査隊古河派遣隊に改称。
- 1958年(昭和33年):
- 第307施設野外整備中隊が新編(施設補給処に隷属)
- 施設補給処改編。
- 1960年(昭和35年)1月14日:
- 東部方面施設野整備隊新編に伴い、第301給水中隊及び第301、第307各施設野外整備中隊が東部方面隊に隷属。
- 施設補給処改編。
- 警備区域の変更(茨城県西全域)。
- 重無線隊が第304基地通信隊に改編。
- 警務分遣隊が第311警務隊北古河派遣隊に改編。
古河駐屯地
- 1961年(昭和36年)8月17日:北古河駐屯地と南古河駐屯地が併合され、古河駐屯地となる[2]。古河駐屯地業務隊に改称。
- 1962年(昭和37年)1月18日:第1施設大隊改編。
- 1963年(昭和38年):第311警務隊北古河派遣隊が第313警務警務隊古河派遣隊に改称。
- 1965年(昭和40年):施設補給処の第1施設群本部及び本部中隊、第301施設補給中隊、第301施設重修理中隊、第301施設部品補給中隊を廃止。
- 1972年(昭和47年):東部方面施設野整備隊改編(廃止)。
- 1973年(昭和48年)3月27日:第112地区警務隊古河連絡班に改編。
- 1975年(昭和50年)3月26日:
- 施設補給処整備部改編。
- 第316基地通信中隊古河派遣隊に改称。
- 1995年(平成 7年):
- 施設補給処 補給統制本部プレ準備隊編成
- 第316基地通信中隊古河派遣隊が第320基地通信中隊へ編入。
- 1998年(平成10年)3月26日:補給統制本部の新編により施設補給処を廃止し、関東補給処古河支処を新編。
- 2001年(平成13年)3月2日:
- 2002年(平成14年):
- 第1施設団長が茨城警備隊区長となる。
- 第102施設直接支援大隊が新編。
- 第101施設器材隊改編(特殊器材中隊新編)。
- 2008年(平成20年)3月26日:第4施設群隷下の第362施設中隊が宇都宮駐屯地から移駐。
- 2009年(平成21年)3月30日:第2高射特科群隷下の第337高射中隊、第301高射直接支援中隊第1直接支援小隊が朝霞駐屯地から移駐。
- 2011年(平成23年)4月22日:第4施設群第362施設中隊を第389施設中隊(コア化中隊)へと改編。
- 2016年(平成28年)3月28日:第4施設群第389施設中隊、第102施設直接支援大隊第1直接支援中隊古河派遣隊を廃止。
駐屯部隊等編集
東部方面隊隷下部隊・機関編集
- 第1施設団
- 第1施設団本部
- 第1施設団本部付隊
- 第101施設器材隊
- 第301ダンプ車両中隊
- 第2高射特科群
- 第337高射中隊
- 東部方面後方支援隊
- 第102施設直接支援大隊
- 第102施設直接支援大隊本部
- 第102施設直接支援大隊本部付隊
- 整備隊
- 第301高射直接支援中隊
- 第1直接支援小隊
- 第102施設直接支援大隊
- 関東補給処
- 古河支処
- 東部方面会計隊
- 第341会計隊
- 東部方面システム通信群
- 第105基地システム通信大隊
- 第320基地通信中隊
- 古河派遣隊
- 第320基地通信中隊
- 第105基地システム通信大隊
- 古河駐屯地業務隊
防衛大臣直轄部隊編集
過去の駐屯部隊・機関編集
最寄の幹線交通編集
重要施設編集
脚注編集
- ^ 陸上自衛隊古河駐屯地 第1施設団【公式】 [@JGSDF_matsumoto] (2022年4月28日). "【古河駐屯地今昔物語①】" (ツイート). Twitterより2022年5月5日閲覧。
- ^ a b “自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和36年政令第260号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2017年3月17日閲覧。
- ^ 朝雲新聞社編集局 編『波乱の半世紀 陸上自衛隊の50年』朝雲新聞社、2000年9月15日、251頁。ISBN 978-4750980157。
- ^ “保安庁法施行令の一部を改正する政令(昭和29年政令第17号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2017年3月17日閲覧。
- ^ “自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2017年3月17日閲覧。
外部リンク編集
- 古河駐屯地
- 陸上自衛隊古河駐屯地 第1施設団【公式】(@JGSDF_1EB_koga) - twitter