右手の法則(みぎてのほうそく、: right-hand rule)とは、三次元空間において、座標系の「右手系」の取り方、クロス積電磁誘導による起電力の向き、方向ベクトル回転軸)に基づく「右手回り」回転方向、螺旋の巻く向きなどの定義を言い表したものを指す。日本では「右ねじ」(の法則)とも言う。なお本稿では右手系直交座標系の採用を仮定する。

右図が右手系座標系および右手回り回転(赤線)。
三次元右手系直交座標系における右手の法則

三次元直交ベクトル 編集

三次元直交ベクトルの三つの基準方向の並べ方として、右手の「親指・人差し指・中指」の順とし、多くの分野で標準的である。左手による順と区別される。

右手系座標系 編集

直交座標系のXYZ軸を上記の順に取る。

  • クロス積については のようにXYZ軸に依存した定義となっている[1]

フレミング右手の法則 編集

電磁誘導による起電力の向きに関する法則

ローレンツ力の向き 編集

ローレンツ力の向きを表すために右手の姿で示す方法がある(→ローレンツ力の向き)。

回転方向 編集

方向ベクトル(回転軸)を基にして回転方向を示し区別するために、「右手左手」回りと表現する[2]。すなわち与えられた方向ベクトルが正のZ軸方向となるように右手系のXYZ座標系を定めると、  の増加に従って、「右手」回り回転となる。

 
「右手」回り:回転方向に関する右手の法則

「右手」回りの別の覚え方としては、指を握り親指だけを突き出した右手の姿で、方向ベクトルは親指の向き、回転方向は他の指の向きとなる。

角速度ベクトル 編集

角速度ベクトルはクロス積の定義に従う。したがって の回転運動が持つ角速度ベクトルは となる。

螺旋 編集

 
ねじ

螺旋については、  を「右手」回り・巻きと言う。日本では「右ねじ(の山)」(の螺旋)とも言う。

円偏光電磁波 編集

円偏光電磁波については、電場ベクトル は、電気工学の分野では「右手」回り(右旋)と言い、光学の分野では「左手」回りと言う。

アンペールの法則 編集

電流の流れている線状の導体を中心にして、磁界が「右手」回りの周回方向に発生することの法則。

脚注 編集

  1. ^ クロス積の定義式自身は右手系・左手系ともに同じ形となる。
  2. ^ なおどちらの半空間側から回転面(回転運動を射影した面)を観察しているか(どちらの面が表か)を基にした表し方として「時計回り・反時計回り」がある。