吉森保
研究者
吉森 保(よしもり たもつ、1958年9月3日 - )は、日本の生物学者。大阪大学栄誉教授。主な業績は哺乳類オートファジーの分子機構と生理機能の研究。
よしもり たもつ 吉森 保 | |
---|---|
生誕 |
1958年9月3日(65歳)![]() |
研究分野 | オートファジー |
研究機関 |
大阪大学大学院生命機能研究科 大阪大学大学院医学系研究科 |
出身校 |
大阪大学理学部 大阪大学大学院医学系研究科 |
プロジェクト:人物伝 |
経歴 編集
- 1958年、大阪府生まれ。東京都立竹早高等学校卒業[2]。
- 1981年3月 - 大阪大学理学部生物学科卒業[3]
- 1983年3月 - 大阪大学大学院医学研究科医科学専攻修士課程修了[3]
- 1986年3月 - 大阪大学大学院医学研究科博士課程中退
- 1986年4月〜1996年6月 - 関西医科大学生理学第一講座 助手
- 1993年7月 - ヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL・ドイツ) 博士研究員
- 1996年7月 - 岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所 助教授[3]
- 2002年3月 - 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授[3]
- 2006年2月 - 大阪大学微生物病研究所 教授[3]
- 2010年4月 - 大阪大学大学院生命機能研究科・医学系研究科 教授
- 2014年7月 - 大阪大学 特別教授
- 2017年7月 - 大阪大学 栄誉教授[4]
受賞歴 編集
栄典 編集
著作 編集
単著 編集
- 『LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』PHP研究所、2020年。ISBN 978-4-8222-8866-2
- 『生命を守るしくみ オートファジー 老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム』講談社ブルーバックス、2022年。ISBN 978-4-0652-6808-7
編纂 編集
- 水島昇・吉森保編『オートファジー ―生命をささえる細胞の自己分解システム』化学同人、2012年。ISBN 978-4-7598-1505-4
脚注 編集
- ^ 【科学の森】 オートファジー 見え始めた全体像 応用目指す大学ベンチャーも『毎日新聞』朝刊2020年9月10日(2020年9月16日閲覧)
- ^ “第59回 私たちの体を守るオートファジーで世界をリード 基礎研究から大きなイノベーションを!”. 公益財団法人テルモ生命科学振興財団 (2019年5月29日). 2022年1月21日閲覧。
- ^ a b c d e 2015 年度上原賞・各種助成金受賞者決定のお知らせ(cc部)
- ^ 吉森保教授に大阪大学栄誉教授の称号を付与しました
- ^ “秋の褒章に754人25団体”. 産経新聞 (2019年11月2日). 2023年2月21日閲覧。