名古屋市瑞穂公園ラグビー場
名古屋市瑞穂公園ラグビー場(なごやしみずほこうえんラグビーじょう)は、愛知県名古屋市瑞穂区の名古屋市瑞穂公園にあるフットボール専用の球技場。施設は名古屋市が所有し、公益財団法人名古屋市教育スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っている。
名古屋市瑞穂公園ラグビー場 "パロマ瑞穂ラグビー場" | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
所在地 | 名古屋市瑞穂区山下通5-4[1] |
位置 | 北緯35度7分17.21秒 東経136度56分33.17秒 / 北緯35.1214472度 東経136.9425472度座標: 北緯35度7分17.21秒 東経136度56分33.17秒 / 北緯35.1214472度 東経136.9425472度 |
修繕 | 1990年3月[1] |
所有者 | 名古屋市 |
運用者 | 公益財団法人名古屋市教育スポーツ協会 |
グラウンド | 天然芝[1] |
ピッチサイズ | 135m×80m |
照明 | 鉄塔式4基500Lx |
大型映像装置 | アストロビジョン |
使用チーム、大会 | |
当項目を参照 | |
収容能力 | |
15,000 | |
アクセス | |
#アクセスを参照。 |
2015年4月1日から名古屋市瑞穂区に本社を置くパロマが命名権を取得しており、「パロマ瑞穂ラグビー場」(パロマみずほラグビーじょう)の呼称を使用している。
※ 命名権に関する詳細は、名古屋市瑞穂公園#命名権を参照。
略歴編集
全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会、地元のアマチュア公式戦、第49回国民体育大会(わかしゃち国体、1994年)のラグビー競技などが開催された。
1992年から2001年までは名古屋グランパスエイトが年間数試合を開催(特に1994年第1ステージまでは、隣接する名古屋市瑞穂公園陸上競技場〈現・パロマ瑞穂スタジアム〉の全面改修のため、暫定的に本拠地とした)。また、2007年9月29日に柏レイソル戦を開催した。J1開催については、Jリーグライセンスでは、芝生席を除いた固定座席でJ1リーグ基準15000人以上を必須(A等級基準)としており、現在の実勢収容人員(11,900人)ではJ1基準を充足していない(J2以下の基準については充足している)。
開催された主なイベント・大会編集
ラグビー編集
国内大会編集
国際大会編集
- 1995年:日本代表×トンガ代表
- 2008年11月16日:リポビタンDチャレンジ:日本代表×アメリカ代表
- 2009年6月:ラグビージュニア世界選手権
サッカー編集
- 1993年:1993 FIFA U-17世界選手権
- 名古屋グランパスエイトのホームゲーム(1993年 - 2001年、2007年)
- メニコンカップジュニアユース東西対抗戦
その他編集
- 1994年:第49回国民体育大会秋季大会(わかしゃち国体)
施設概要編集
- 敷地面積:26,000.00m2[1]、建築面積:3,160.35m2[1]、延床面積:6,080.84m2[1]、スタンド面積:6,080.84m2[1]
- 収容人員:15,000人(メインスタンド:6,500人、バックスタンド:5,400人、東サイドスタンド:1,600人、西サイドスタンド:1,500人)[1]。障害者席:18人。なお、ゴール裏は芝生席。
- ナイター照明設備:4基(コーナー部分に設置)
- アストロビジョン[2]
- 1994年のわかしゃち国体の開催に向けた1990年の施設改修により、2色磁気反転型(黒とオレンジ色)の掲示板を設置していたが、老朽化が著しいため2014年に機材の入れ替えを行った。これまでは選手名表記はカタカナのみだったが、今回の改修で、漢字表記、更に映像の取り込みもできるように改善された。
- 天然芝ピッチ
ラグビー練習場編集
ラグビー場の補助グラウンドとして、「パロマ瑞穂ラグビー練習場」がある。2014年11月にグラウンドを人工芝化し、試合前の練習や、地域大会、少年ラグビー(タグラグビー)レベルでの試合に使われている。フットサルにも利用可能。
- ピッチサイズ:ロングパイル人工芝2400㎡ 縦60m×横40m。フットサルに使用する場合は33m×23m2面分可能[3]
アクセス編集
詳細は「名古屋市瑞穂公園#アクセス」を参照
脚注編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 瑞穂運動場:名古屋市教育スポーツ協会
- トップリーグによるスタジアム案内