向井真理子
向井 真理子(むかい まりこ、1937年〈昭和12年〉10月13日[2][6] - )は、日本の女性声優。81プロデュース所属[4]。東京府東京市中野区朝日ヶ丘(現:東京都中野区本町)出身[注 1]。夫は朝戸鉄也[2]。
むかい まりこ 向井 真理子 | |
---|---|
プロフィール | |
本名 | 朝戸 真理子(あさど まりこ)[1](旧姓:向井[2]) |
性別 | 女性 |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1937年10月13日(85歳) |
血液型 | AB型[3] |
職業 | 声優 |
事務所 | 81プロデュース[4] |
配偶者 | 朝戸鉄也[2] |
公式サイト | 向井真理子 - 81プロデュースの公式サイト |
公称サイズ([5]時点) | |
身長 / 体重 | 155[3] cm / 49 kg |
活動 | |
活動期間 | 1950年代 - |
デビュー作 | 真弓(『花ふたたび』)[2] |
概要編集
経歴編集
戦時中は父の故郷の大阪府北河内郡星田村(後の大阪府北河内郡交野町、現:大阪府交野市)に疎開して小学4年生まで過ごしていた[2]。
小川正子の手記『小島の春』を読んで感銘を受ける[2]。当時は友人たちの読み終えた本を集めて病院に寄贈したり、弁当を持ってこなかったクラスメイトのために毎日弁当を持っていってあげたりしており、将来は「世のため人のために奉仕する仕事がしたい」と夢を描いていたという[2]。
終戦後、しばらくは一家は東京に帰郷したが、向井は河内弁であり、標準語を喋れなくなっていた[2]。
その後、父の仕事の都合もあり、北海道に鉱山がある土地を転々として小学校卒業するまでは6回も転校した[2]。
東京に帰郷した後は東京都世田谷区下北沢から鷗友学園女子中学校に通学していた[2]。
「数学のない世界に生きたい」と宝塚音楽学校に3年間通っていた[7]。予科の1年終了後、宝塚歌劇団の研究生となり、星組に配属[2]。在団中の芸名は美鳩 万里子[2]。しかし友達に「宝塚は大変」と手紙を書いたところ、向井が芸能界に入ることを大反対していた母親にやめさせられてしまう[7]。その後ラジオ東京のテレビ俳優の募集で[7]、1955年に東京テレビ劇団(旧:ラジオ東京放送劇団)に入団[8]。本人は元々女優志望だったが、後にラジオ放送劇団に配属。それから1週間も経たないうちにラジオドラマのヒロインのオーディションに誘われて合格、声優デビューとなった[7]。初仕事は朝のラジオドラマ『花ふたたび』の主役・真弓役となる[2]。
1958年に劇団を退団して東映と契約するが[9]、同年中にフリーランスとなる[10]。
かつては東京テレキャスト・プロ[12]、東京俳優生活協同組合[13][14]、劇団河[15]、青二プロダクション[16]に所属していた。
人物編集
一人っ子である[7]。
マリリン・モンロー編集
洋画ではマリリン・モンローの日本語吹き替えをほぼ専属で担当。初の吹き替えは『荒馬と女』である[7]。イメージを意識するのが難しいうえに当初はモンローのことはよく分からず、彼女の声を聞いてそれに近づけようと懸命に真似をしたが、演出家には「向井真理子として演じていい」と念を押されたことにより、最後までやり切れたと語っている[7]。なお、モンローの吹き替えをする時にモンローが口を半開きにしていることが多かったので、声を合わせるタイミングがなかなか掴めず苦労したとも語っている。
向井は当初は「一番色気がない女優」と言われ、ラジオドラマの仕事も強引に取ってもらうかたちであった[7]。「色気がないってことは将来性がない。将来ラジオで主役をやるには色気が大事だ」というのがモンローの吹き替えに抜擢されたきっかけである[7]。自分の色気というものが分からず、そのまま録音当日に訳も分からず演技を行ったところ「なんか色っぽい」と評され、それ以降モンローのほとんどの吹き替えを向井が行うようになった[7]。
モンローの吹き替えを演じるようになってからそれ以外の吹き替えの仕事が減少し、上からはイメージ作りの一環から「マリリン・モンロー以外はダメ」と指図が来ていたという[7]。同期でもある野沢那智は多く俳優の吹き替えを担当しているのに対して、なぜ自分はマリリン・モンローだけなのかと僻んだこともあるという[7]。
また、モンローのパロディである『Dr.スランプ アラレちゃん』の山吹みどり→則巻みどり[17]やホテル聚楽のCM(モンローのそっくりさんの吹き替え)にも出演した。
出演編集
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ編集
- 1965年
-
- 宇宙エース(あさり)
- オバケのQ太郎(よっちゃん)
- 鉄腕アトム (アニメ第1作)
- 1966年
-
- 魔法使いサリー(サリーのママ〈初代〉、春日野すみれ〈初代〉)
- 1967年
-
- 悟空の大冒険(ムシャムシャ女王)
- 1968年
- 1969年
-
- どろろ(お須志)
- 1976年
- 1979年
-
- ルパン三世 (TV第2シリーズ)(ベイビー、ビビアン・リー)
- 1980年
- 1981年
-
- 最強ロボ ダイオージャ(アリンス)
- Dr.スランプ アラレちゃん(1981年 - 1986年、山吹みどり / 則巻みどり[20]、はるばあさん、妻)
- フーセンのドラ太郎(メイコ[21])
- 1982年
-
- あさりちゃん(浜野さんご / ママ)
- Dr.スランプアラレちゃん ペンギン村英雄伝説(山吹先生)
- とんでモン・ペ(ペーちゃん)
- 吾輩は猫である(マツ)
- 1983年
-
- うる星やつら(マコの母)
- どくとるマンボウ&怪盗ジバコ 宇宙より愛をこめて(マンナ)
- 1984年
- 1986年
- 1987年
-
- ゲゲゲの鬼太郎(第3作)(美女)
- 新メイプルタウン物語 パームタウン編(マリーナ)
- ビックリマン(聖母マンマ)
- 1988年
- 1989年
- 1990年
-
- それいけ!アンパンマン(毛糸ぐもママ)
- 1991年
-
- おばけのホーリー(マジョビアンカ)
- 1993年
-
- ポコニャン!(木の葉みどり〈ママ〉)
- 1998年
-
- 学級王ヤマザキ(七光剛の母)
- 1999年
-
- 週刊ストーリーランド(母)
- 2001年
-
- 仰天人間バトシーラー(デビルバーチャン)
- パラッパラッパー (ドロシー)
- 2009年
OVA編集
- 花のあすか組! 新歌舞伎町ストーリー(1987年、あすかのママ)
- 宇宙家族カールビンソン(1988年、ポーナ)
- 花のあすか組!2 ロンリーキャッツ・バトルロイヤル(1990年、あすかのママ)
- バトルアスリーテス大運動会(1997年、保険医)
劇場アニメ編集
- 世界名作童話 森は生きている(1980年、娘[22])
- Dr.スランプ アラレちゃん ハロー!不思議島(1981年、山吹先生)
- あさりちゃん 愛のメルヘン少女(1982年、ママ)
- Dr.SLUMP “ほよよ!”宇宙大冒険(1982年、山吹みどり、オハル[23])
- Dr.スランプ アラレちゃん ほよよ!世界一周大レース(1983年、山吹先生)
- Dr.スランプ アラレちゃん ほよよ!ナナバ城の秘宝(1984年、則巻みどり[24])
- Dr.スランプ アラレちゃん ほよよ!夢の都メカポリス(1985年、山吹みどり)
- ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大戦争(1986年、ヨネ)
ゲーム編集
- BSスーパーマリオUSAパワーチャレンジ(1996年、ピーチ姫)
- エキサイトバイク ぶんぶんマリオバトル(1997年、ピーチ姫)
- BS スーパーマリオコレクション(1998年、ピーチ姫)
吹き替え編集
女優編集
- マリリン・モンロー
-
- アスファルト・ジャングル(アンジェラ・フィンレー) ※東京12チャンネル版
- お熱いのがお好き(シュガー・ケーン・コワルチェック) ※テレビ朝日版(ソフト収録)
- 七年目の浮気(ブロンド美女) ※テレビ朝日版(HDリマスター版DVD収録)
- バス停留所(シェリー〈チェリー〉) ※NET版、東京12チャンネル版(東京12チャンネル版はDVD収録)
- イヴの総て(クラウディア・カズウェル) ※テレビ朝日版
- 百万長者と結婚する方法(ポーラ・デベヴォア) ※テレビ朝日版(HDリマスター版DVD収録)
- 恋をしましょう(アマンダ・デル) ※テレビ版(DVD収録)
- 帰らざる河(ケイ・ウェストン) ※NET版・フジテレビ版・テレビ朝日版(NET版はDVD収録)
- 王子と踊子(エルシー・マリーナ) ※テレビ朝日版
- 荒馬と女(ロズリン・ターベル) ※NET版・TBS版(TBS版はDVD収録)
- ショウほど素敵な商売はない(ヴィッキー・パーカー) ※NET版
- 紳士は金髪がお好き(ローレライ・リー) ※フジテレビ版(HDリマスター版DVD収録)
- モンキー・ビジネス(ロイス・ローレル) ※テレビ版(DVD収録)
- ナイアガラ(ローズ・ルーミス) ※TBS版(DVD収録)
洋画編集
- 雨に唄えば(リナ〈ジーナ・ヘイゲン〉)※フジテレビ版
- 9時から5時まで(ドラリー・ローズ〈ドリー・パートン〉)
- グレムリン2 新・種・誕・生(ガール) ※ソフト版
- 個人授業(ボビーの母)
- じゃじゃ馬億万長者(エリー)
- チキンハート・ブルース(モリーン〈サリー・カークランド〉)
- デンジャラス・ビューティー2(ドリー・パートン)※日本テレビ版
- 泥棒がいっぱい(クローディア〈ブリット・エクランド〉)※NET版
- ナイスガイ・ニューヨーク(ペギー〈ジル・セント・ジョン〉)
- バンクジャック(ゴールディ・ホーン)
- ピノキオ(ピノキオ)
- フォーエバー・フィーバー(チャン夫人)
- ベイブ(ネコのダッチェス〈ルシー・テイラー〉) ※日本テレビ版、NHK-BS2版
- ベイブ/都会へ行く(ピンクのプードル〈ルシー・テイラー〉)※日本テレビ版
- ポパイ(オリーブ・オイル)
- マイ・ブルー・ヘブン(シャルディーン〈キャロル・ケイン〉)
- メル・ブルックス/新サイコ(ビクトリア〈マデリーン・カーン〉)
海外ドラマ編集
- 奥さまは魔女 #178(バニーガール)
- 億万長者と結婚する法(ロコ・ジョーンズ〈バーバラ・イーデン〉)
- かわいい魔女ジニー #1(ジニー〈バーバラ・イーデン〉)
- キャプテン・スカーレット(メロディー・エンジェル)※日本語版はキャロル・エンジェル
- ジム・ヘンソンのストーリーテラー(ラッキーの母〈メレリナ・ケンドール〉、兵士の妻〈ヤン・チャペル〉)
- 0011ナポレオン・ソロ #3(エルサ〈スー・アン・ラングドン〉、シバ〈シバ・ロダン〉)
海外アニメ編集
- 宇宙家族ジェットソン(エルロイ・ジェットソン)
- ガーフィールド(リズ)※WOWOW版
- バッタ君町に行く(ハニー)※フジテレビ旧録版
- ベティ・ブープ(ベティ・ブープ)
- ベティ・ブープのロマンス(ベティ・ブープ)※NHK版
- 原始家族フリントストーン(ベティ・ラブル)
- ドラ猫大将(オタマ)
- みにくいアヒルの子(母アヒル)
人形劇編集
- ひょっこりひょうたん島(窓口)
CM編集
- ホテル聚楽
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 『芸能手帳タレント名簿録Vol.39('04〜'05)』連合通信社・音楽専科社、2004年5月3日、267頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 勝田久『昭和声優列伝 テレビ草創期を声でささえた名優たち』駒草出版、2017年2月22日、239-244頁。ISBN 978-4-905447-77-1。
- ^ a b c “向井 真理子”. 日本タレント名鑑. 2020年1月14日閲覧。
- ^ a b 向井真理子 - 81プロデュースの公式サイト
- ^ 『日本タレント名鑑(1997年版)』VIPタイムズ社、1997年、803頁。
- ^ “向井真理子(むかいまりこ)の解説”. goo人名事典. 2020年1月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “『マリリン・ザ・プレミアム・ブルーレイ・コレクション』向井真理子 インタビュー”. 吹替の帝王. 2015年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月2日閲覧。
- ^ 「テレビに入って丸三年 向井真理子さん」『芸能画報』4月号、サン出版社、1958年。
- ^ 『週刊新潮』4月14日、新潮社、1958年。
- ^ 「芸能テレビニュース」『芸能画報』10月号、サン出版社、1958年。
- ^ “第一回声優アワード 受賞者発表”. 声優アワード. 2013年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月8日閲覧。
- ^ 「声の名優 向井真理子」『映画情報』1月号、国際情報社、1960年、65頁。
- ^ a b 『声優の世界-アニメーションから外国映画まで』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション別冊〉、1979年10月30日、105頁。
- ^ 『タレント名鑑NO1改訂版』芸能春秋社、1963年、151頁。
- ^ 『出演者名簿(1975年版)』著作権資料協会、1974年、432頁。
- ^ 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、156頁。
- ^ 『鳥山明 THE WORLD SPECIAL』集英社、1990年9月24日、129頁。
- ^ “怪物くん”. メディア芸術データベース. 2023年5月28日閲覧。
- ^ “まんが 花の係長”. トムス・エンタテインメント. 2016年6月20日閲覧。
- ^ “Dr.スランプ アラレちゃん”. 東映アニメーション. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “フーセンのドラ太郎”. 日本アニメーション. 2016年8月2日閲覧。
- ^ “世界名作童話 森は生きている”. メディア芸術データベース. 2016年10月30日閲覧。
- ^ ロードショー特別編集『Dr.SLUMP』、集英社、1982年、雑誌コード 09748-8。
- ^ 『お年玉 東映まんがまつり パンフレット』東映株式会社映像事業部、1984年12月22日。