君仁親王
日本の平安時代の皇族
君仁親王(きみひとしんのう、天治2年5月24日(ユリウス暦:1125年6月27日) - 康治2年10月18日(1143年11月26日)[1]は、平安時代後期の皇族。鳥羽天皇の第三皇子[1]。母は藤原公実の娘待賢門院[1]藤原璋子。同母兄に崇徳天皇、通仁親王、同母弟に後白河天皇がいる。通称三宮、若宮。
君仁親王 きみひとしんのう | |
---|---|
続柄 | 鳥羽天皇第三皇子 |
身位 | 親王 |
敬称 | 殿下 |
出生 |
天治2年5月24日 |
死去 |
康治2年10月18日 |
父親 | 鳥羽天皇 |
母親 | 待賢門院 |
略歴編集
誕生後数日で昏睡状態に陥ったが、行尊の祈祷を受けて意識を回復した。翌月の6月16日(7月18日)に親王宣下を受け、君仁と名づけられる。生まれながら病弱で自力で床から起き上がることもできず、『台記』には「筋あり骨なし」と記録されており、誕生翌年11月に魚味始を行った以外、行事を一切行うことができなかった。また、生涯会話を行うこともできなかったという。
保延6年8月9日(1140年9月21日)に出家したが、康治2年10月18日(1143年11月26日)に病死した。享年19。
一切政局にタッチしなかった君仁親王はほとんど記録に残っていないが、鳥羽院政には大きな影響を与えている。君仁親王誕生後半年後に、父鳥羽と母待賢門院は熊野詣を初めて行い、以降度々参詣するようになった。君仁を危篤状態から救った行尊が熊野と縁が深かったためと思われる。また、君仁没後翌年には待賢門院は病床に伏し、しばらくして病死した。